• 締切済み

養育費の自営の場合の年収判例について

自営や、親族が経営する企業に勤めている場合の年収ですが、ちゃんと申告の実収入で審判では判断されますか。実収入より過剰に判断された方いますか。その際、どのような理由付けされましたか。

みんなの回答

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.1

少し意味が分かりかねますが、自営であろうと勤め人であろうと、その人物の収入に基づいて、ある程度の差額の範囲で養育費は決められます。 従いまして、公的な機関又は企業などが発行する収入証明等が養育費を決める基礎資料になります。実収入より過剰に収入を判断されるにはそれを証明する資料(証書)がなければ不可能です。 この段階で、財産開示請求をして隠し収入があった。なんてことはあり得ませんので・・・。

bouzumituko
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 補足ですが、自営というか、相手は父親の企業に正社員として勤めており、給与明細の12ヶ月で年収を推認されました。なので賞与は年収に入れられませんでした。こちらとしては、その企業は賞与がある企業であるとして、その企業の求人募集(賞与の前年度実績が載ったもの)を証明として出しましたが、父親の企業だから他の社員と同じ扱いとは限らないとの理由で賞与は年収に入れられませんでした。これって、アリですか?何か良い反論案をご教授下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自営業の年収とは

    初歩的な質問ですみません。 自営業の場合の年収とは、売り上げの事になるのでしょうか?? 確定申告に申告した金額になるのでしょうか??

  • 自営業の年収所得は

    教えてください。 自営業の場合、売上げ-経費=所得となると聞きますが 青色申告の場合 減価償却費、青色申告控除なども売上げから引き 確定申告しますが、年収所得を聞かれた場合は確定申告の金額になりますか? 住宅ローンなどの借入れの際に基準となる年収所得も同じでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 年収2000万の自営業者と年収500万の会社員

    ・年収2000万(但し100万~2000万と変動的)の自営業者 ・年収500万(安定的)のサラリーマン 共に30歳男性の場合、単純に職業と年収だけで判断した場合、 どちらの男性と結婚しますか?

  • 自営業の年収って・・・?

    基本中の基本なんですが・・・。 自営業の場合「年収はいくらですか?」と聞かれた時、何を答えればいいのでしょうか。 確定申告の「収入金額等」の「事業・営業等」の金額でしょうか。それとも、経費を除いた「所得金額」の「事業・営業等」の金額でしょうか。それとも決算書の原価を引いた「差引金額」なんでしょうか。それとも決算書の原価も経費も引いたあとの「差引金額」なんでしょうか。 いつも?と思っているので聞いてみようと思いまして・・・。 よろしくお願いします。

  • 自営業者のローンの審査について

    自営業をしている人はローンや融資の審査の際に確定申告書の控えを提出するようになっている金融機関がほとんどですが、 その際に審査の対象になるのは確定申告書の『収入金額等』の欄なのでしょうか?それとも『所得金額』の欄なのでしょうか? また、自営業者の場合、年収とはどちらをさすのでしょうか?

  • 養育費減額要求の審判での算定根拠の収入について

    現在、調停で養育費の減額要求されおり、合意できなかったため審判に移行することとなりました。元夫は親族で何社も会社経営しており、元夫も数社の役員をしていましたが、養育費の支払いをしてもらえなくなったため、強制執行したところ、明らかに強制執行を逃れるため、減額要求の調停を有利に進めるため、さかのぼって退職したことにされました。退職理由は、差し押さえられたことが原因だと言っています。絶対に今も変わらず親族会社で働いているのに、「それから半年程定職にはついておらず、たまにバイトしている不安定な状態である」と言い張っています。 お聞きしたいのは、審判の移行の説明時に、審判官は、あくまでも彼の現在の収入か余りにもその収入が少ない場合は、年齢などを考慮した一般的な収入で算定すると言われました。減額を有利にするため退職したことが明らかな場合は、そのまま働いていたら得ていただろう収入での算定をした判例を見つけたのですが、それらを主張書面で主張すべきか迷っています。審判官によって考え方も違うのでしょうから、私が審判官に向かって意見するように取られて心象が悪くならないか心配しています。 何も言わず、審判官の言う通り受け入れるべきなのでしょうか? もし、このようなことが認められるならば、自営で養育費を払っている人はみんな一度退職したことにして減額できるということになり、とても不公平に感じてしまいます。 よかったらアドバイスいただきたいです。

  • 自営の皆さんでマンション買われた方へ

    自営の皆さんでマンション買われた方や家を建てられた方に質問させていただきます。 購入するにあたって年収の壁はどうされましたか? たいていどこでも年収360万以上は必要ですよね_? しかし、この金額で申告したら自営だと国民年金 満額月に4万以上は支払わねばならなくなります。 それでも支払えてるでしょうか? お医者さんならそれ以上の年収あるからいいでしょうけど。以前この件で窓口で聞いたら、収入の低い方は 修正申告されて360万以上で提出すればイイじゃないですかと言ってましたけど。 サラリーマンの方と違い自営だと不動産を買うって大変ですよね?あなたそんなに収入低いの?なんて言わないでくださいね。事実なんですから。 よって結局、高い家賃で住み続けている現実です。

  • 年収が1000万の場合の税金について。

    年収が1000万あれば、税金はいくらぐらい取られて、手取り収入はいかほどでしょうか? 開業しているだとか、自営業だとかの個人事業主ではない、サラリーマンである場合を想定して、お教えください。

  • 再婚後の子供の養育費について、自営業の旦那なのですが、

    元旦那も、私も、離婚後、再婚しております。 先日、家裁から調停の通知が届きました。 ついに来たか!と、思いましたが。。。 元旦那の、新しい奥様は、看護士で収入がいいらしいです。 家の旦那は、自営業で、お父様とやっており、いつどうなる事か?です。 年収は、給料として申告してて、ボーナスなし、480万 手取り、月38万円から、税金引いて、35万?くらいです。 家のローン9万円もあり、生活、厳しいです。 私の連れ子は、中学三年と1年。二人とも、学習塾に通ってて 平均すると、二人で月46000円です。 しかも、国民健康保険4万円、国民年金3万円。残り、本当に無いです。 今の旦那との間には、1歳の子供がいます。 まだ、働きに行けないし、困っております。 調停では、どういう所を、強く言えばいいですか? 離婚は、裁判だったので、調停には何度も行ってて、もう慣れっこですが、、、 少しでも、長引くために、審判にした方がいいですか?

  • 養育費の額

    この度、養育費を支払うことになりました。子供たちのために月6万円です。 家裁で決まる予定なのですが、ここで一つ疑問がでてきました。 先に結論から述べますと、元妻が家裁に虚偽の収入を申告して、その収入から養育費が算定されています。私は会社員で源泉徴収で収入を出したのですが、元妻は自営業のため、去年の確定申告で収入を出しました。元妻が確定申告をごまかしていることは、元妻からも聞いているし、実際の額も年間80万円で申告してあります。つまり、脱税しているということです。 このような正式な場所でうそをついて、法の力を利用して養育費の額を算定することに違和感を感じます。養育費といえば聞こえはいいのですが、これって新たな詐欺もしくわ恐喝ではないかと感じます。なぜなら、もしこの額を支払えなければ、給料を差し押さえると言われているからです。実際に元妻の年収は自営業と水商売から年収は400万円くらいはあり、さらに、自営業は無免許の違法サロンです。私の年収は恥ずかしながら300万円にも達しません。 私は正式な場所で額を算定するならば、正式なことが必要だと思います。 このようなグレーな元妻に対してどうしたらいいでしょうか。何かいいアドバイスを頂けたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926nの使用時に写真のふちなし印刷ができない問題について相談です。
  • Windows11のパソコンと無線LANで接続しており、関連するソフトはブラザー標準ソフトです。
  • ひかり回線を使用しています。
回答を見る