• 締切済み

おしゃべりの好きなお子さんいらっしゃいますか?

SEIKAINOZORAの回答

回答No.1

私の娘も3歳の時はそうだったと思いますね。 当時5歳の娘がいる友たちの家に遊びに行っても、その子のおもちゃで一人で遊んでましたね。 おもちゃとおしゃべりしながら。 3歳のときは、保育園でもみんなは自分の遊びしかしていないと先生に言われたと覚えがあります。 今は、みんなと仲良く遊んでます。 ご参考までです。

関連するQ&A

  • 上の子への接し方

    もうすぐ6歳になる上の女の子と、2歳の下の男の子がいます。 上の女の子は、生まれたときからずっと要求が控えめで、激しいわがままをいうこともなく、子育てがすごく楽でした。 下の男の子は、生まれたときからよく泣く・全然眠らない・甘えん坊、などとにかく手のかかる子で、2歳をすぎた最近ようやく、料理を作るときに私一人で作れる時間が増えてきたという感じです。(それまでは料理の時も私から離れないので、ずっとおんぶするか、足にまとわりついた状態(しかもずっとギャン泣き)で料理を作らざるを得ない状態でした。今でも、すぐに私の所に寄ってきては相手をしろと要求してくるので、何度も中断されながらようやく作れるという感じです。) 上の子は、「ザ・お姉ちゃん」という感じで、(私や夫も、彼女に対しては固有名詞で呼びますが、弟との会話の中では「お姉ちゃん」「ねえねえ(おねえちゃんのこと)」と呼んでしまっています。) 私や主人が家事や仕事で忙しい時に、下の子が泣いたり色々と要求をしてきたりするとつい、「ねえねえ、○○(下の子)の相手してあげて!」などと下の子の世話や相手を任せてしまいます。 上の子が可哀想と思うこともあるので、機会を見つけては、上の子に母を独占できる時間を作ってあげてはいます。(母と上の子だけでデートをしたり、2人だけで習い事に行ったり。) しかしやはり、上の子の助けが本当に助かるのと、上の子の助けがないと下の子の面倒もみつつ家事などが回っていかないので、ついつい上の子に甘えてしまいます。 でも、日に日に上の子のお世話っぷりが板についてくるのを見ると、申し訳ない気持ちも高まってきます。 私も主人も、自分たち自身が第二子だったこともあり、第一子(しかも長女)のプレッシャー?甘えられない寂しさ?みたいなものを味わったことがなく、果たしてこのまま上の子に甘えていていいのか、それともどこかでやはり上の子をもっと甘えさせてあげるべきなのか、迷っています。 何か良いアドバイス(ご自分が長女・長男だった方のご意見など)ありましたら、お願いいたします。

  • 夫が上の子と旅行に行きます。下の子は行きません。

    仕事が忙しく、なかなか休みがない夫が 中1の上の男の子を連れて初めて父子で旅行に行きます。 旅行はいつも母親の私が一緒じゃないと行きたがらなかったのですが、 夫がどうしても行きたい場所があって、 そこが、航空機や宇宙など男の子が好きそうなところで、 そこに行こうと、上の子と約束しました。 下の子は小学5年男の子ですが、 誘ったところ、興味がないそうで行かないのですが、 普段、夫は上の子とは対等に色々話をしていますが、 下の子は可愛いと言う気持ちがからかいになっていて、 それが下の子は嫌なようで、あまり父子関係が良くありません。 夫はもちろんどちらも大事な息子なのでしょうが、 上の子の方が趣味や好みも合うし、 中学生という事もありしっかりしているので、 二人で行った方が楽しいと思っているようです。 どうしても下の子が行きたがるなら連れて行ってもいいと 言っていますが、 特に無理には誘いません。 母親の私としては、普段ケンカしても仲良くお互いを思える 兄弟なので、差をつけた扱いをしてほしくないと いつもお願いしていますが、 どうしても、からかって泣かせたり怒らせたりして、 下の子は「お父さんなんて嫌いだ」と泣いて怒ります。 そんな中で、上の子と二人で旅行に行くことで、 下の子のことを思うと、兄弟間のみぞにならないかと 思っています。 でも、行きたがらないのを無理に行かせず、 母子で楽しく過ごせばいいのかとも思います。 年の違い同性の兄弟がいる方。 参考意見お聞かせください。

  • 上の子が下の子の面倒を見るか・やきもちから意地悪するかは性格で決まりますか?

    今、1歳8ヶ月の息子がいます。そして二人目妊娠、14週です。 今まで友達などで見てきたのですが、私の周りの友達は上の子が女の子である事が多いのですが、二人目が生まれてくると急にお姉ちゃんになりとても面倒見が良くてビックリしました。4歳ぐらいの子もいますが2歳ぐらいでもしっかり面倒を見ようとしている事が良く分かりました。(ママに言わせると逆にジャマな時もあるよ~って言ってましたが) それとは逆で友達の家に行った時、友達のお姉さんとその子供(上が男の子3歳ぐらい・下が女の子5~6ヶ月)がいましたが、ママがいる前ではとっても下の子を可愛がっていた男の子がママがトイレに行った時、下の子の頭を真顔で何回も叩いていました。もちろんいい子いい子しないとダメよ~って教え友達もお姉さんに影で状況を伝えていました。 もう一つ、最近スーパーで月齢の小さい子がベビーカーに乗っていたんですが、ママが近くにいなくてお兄ちゃんらしき子供が上から覆いかぶさり赤ちゃんの首と胸に手を置いて思いっきり押していました。ママが戻ってきた時「またそういう事して!ダメって言ってるでしょ!」って怒っていました。 友達に聞いても男の子でも面倒見の良い子はいるよ~って言っていましたが、女の子の方が面倒を見たいなどの気持ちが大きくて男の子の方がママが取られたよ~って感じになりやすいと思いますか? 昨日、近所の2歳の男の子が遊んでいる時私に抱きついてきてそれを見た息子がやきもちを焼いて大泣きしました・・・ 下の子が生まれてきたらやきもちですごくなるんでは?と心配になってきました。 ママの接し方で変わってくるものでしょうか?なるべく上の子を中心に子育てを頑張りたいとは思っていますが、やきもちやきの意地悪になったらどうしよう・・・ 何かアドバイスなどや生まれてきたら変わったよなどがあったら教えてください!

  • 人の子を怒る事は間違ってますか?

    次男(2歳)は他の子に興味があり自分より上の子にいきます。 遊んでくれる子もいれば無視してる子もいますがそれなりに毎日楽しんでます。 ある日いつものように他の子にまざろうとついて行ってました。 10歳ぐらいの女の子2人と弟らしき男の子の3人でした。 最初はその3人が逃げて息子が追っかけてる感じで キャーキャー言ってるので遊んでると思ってたんですが見てると何か違うんです。 3人が菓子を見せつけ「ほしい?あげない」って感じだったんです。 でも楽しそうだから放置してたんですが女の子が息子を突き飛ばしたんです。 立ち上がろうとした息子をまた突き飛ばして。 3人で囲ってイジメてるような感じ。 私は何故突き飛ばしたの?と聞くと 勝手に倒れたと押してない子が言うので、おばちゃん見てたよと言うと 押し倒した子に他の子が「あんたそんなんした?してへんよな?」 とああ言えばこう言うって感じでした。 「この子がお菓子取るから」と言うので息子に対し 「これはお姉ちゃんのお菓子だから」と言っていいきかせました。 「でも小さい子を突き飛ばすのはダメ」と言うと押し倒した子は謝りました。 しばらくすると押し倒した子じゃない 文句ばかり言ってきた女の子の親が来たんです。 「うちの子が何したって言うん?人の子を怒るなんて過保護だ」など 散々(1時間近く)文句を言われました。 私の怒りは頂点に達し、売り言葉に買い言葉で 「親がそんなんやから子もこんなんになったんですね」 と言ってしまいました。 こんな場合子供の世界だから放置しておいた方がいいのでしょうか? 次の日からその親が自分の友達を何人か連れてきて 聞こえるか聞こえないかのように文句を言ってきます。 こっちも友達を連れていって同じ事してやろうかなんて思いましたが あまりにも大人げないですよね。 こんな事で他の公園に行くのも嫌だし。 みさなんのご意見お聞かせ下さい。

  • 私から離れない。1歳半男の子についてのなやみ。

    2人子供がいます。上は4歳で女の子、下は1歳半の男の子です。 3月で仕事を辞めて4月からは上の子が幼稚園に行き、昼間息子と私だけの生活です。 私が勤めに出ていたときは職場内の保育園にいました。その頃、下の子も一人で遊んだり、みんなと遊んだりしていました。 なので、自宅でも一人遊びが出来るから、安心だなあ~と思っていたら、遊びもせず、わたしからはなれようともしません。食事を作っている間も足元に、TVを観ている間も膝の上。寝かしつけは私以外がすると大絶叫で拒否。昼間も一人で遊ばず、私の前におもちゃをもってきて「ほら、遊べ」といわんばかりで(笑) ちょっとだけでもPCやろうかな、携帯でメール打とうかなと思うものなら猛スピード(彼なりの)でやってきて携帯なり、PCなりを閉じてしまいますし、本を読んでもゴミ箱に捨てようとします。 よっぽど私が仕事をしている間寂しい思いをしてたのかなあという思いもあるので、一緒にはいてあげるのですが、上のお姉ちゃんが私と息子のやり取りをものすごく寂しそうな目で見ています。 なので、すきを見て上の子をハグしたり、2人で買い物に出かけたりはしています。 ここで質問なのですが、男の子ってこんなにもお母さんにベタベタなんでしょうか・・・。ちょっとでも姿が見えないと大泣きです。 少しでいいから自分で遊んでくれないかなあ~とも思うのですが・・・。お姉ちゃんが帰ってくると、しばらくお姉ちゃんとはなれず遊んでくれているのですが・・・・。しばらくすると母の元へ帰ってきちゃいます。 夫は「○○ばっかかわいがるな。」と言うんですが、そりゃあ下の子はまだナマイキなこと言わないしそういう意味ではかわいいですが、特別かわいがっているというつもりはないのですが、常に下の子が私の膝にいたり、くっついているのがわかるようです。 今もPCに向かう私の背にくっついてます・・・。

  • 子供たちの遊びに何処まで口を出す?(長文)

    ・9歳(女の子)と5歳(男の子)の兄弟 ・6歳(男の子) ・4歳(女の子)と30歳(男親の私) いつもは、楽しく遊んでいます。 4歳の子供の気に入っているキャラクターを9歳の子が「私はそのキャラクター 気持ち悪いから嫌い」と言った所6歳の男の子は、本当は何も思って無い 見たいですが上のお姉ちゃんが言ったので続いて「僕もそれ嫌い!」 ここまでは別に人には好き嫌いがあるので聞き流していたのですが。 6歳の男の子が「じゃあそのキャラクターが気持ち悪いからそれから 逃げる鬼ごっこをしよう」と言い出しました。 (普段活発な男の子とお姉ちゃんなので4歳の女の子は鬼ごっこの鬼 になっても誰も捕まえられず鬼になった時点で泣きます。) ただの鬼ごっこなら良いですが自分の好きなキャラクターを気持ち悪い といわれそれに触られないように逃げる遊びは本人たちは気付いてないですが 虐めですよね。 そこで私が、言い出した男の子に「それはやっては駄目だよ自分が好きな 物をけなされたら自分も嫌でしょ」と言ってやめさせました。 人気物の一言で、周りの子が同調し知らず知らす虐めにつながってしまう。(考え過ぎかもしれませんが。) 普段、親は私だけで遊んでいますしまだ一人で遊ばせるつもりは無く 普段は、優しい子達なので遊ばせ無いとは考えていません。 ここで質問ですが。 皆さんならこの場面で注意しますか? それともまだ子供と思って見守りますか?(子供とはいえ凹みます。) ちょっと過保護かな?って思いますが優しい子に育って欲しいので。

  • 早くに歩きはじめる子って・・

    9ヶ月になったばかりの息子がいます。 上にも男の子がいるのですが、上の子はすごくマイペースでのんびり成長しました。 歩き出したのも1歳の誕生日で、歩きだしたからといっても少しずつでちょこまかするタイプではなかったので怪我知らずだったし、連れて歩いていても比較的楽でした。 けど、下の子の成長を見てるとすさまじく早いのです・・・。 寝返り・お座り・つかまり立ち・はいはい・・すごい勢いで習得していって、今はつたい歩きをして今にも一人立ちしそうな勢いです。 それに上の子と違ってかなり力もあり意思表示も強くわんぱくな感じです・・・ よくわんぱくな男の子を育てているお母さんを見て、男の子らしくていいな~(うちの上の子が私に似てけっこう運動神経悪いので^^;)と思う反面、話を聞いてると本当に大変そうと思います。 下の子は、たぶんパパに似てるんだと思います。 パパの幼少の頃の話を聞いてもすごい大変そうでした。 なんだか今にも歩きだしてしまいそうなのですが、早い子だとどれぐらいで歩くのでしょうか? また早くに歩いたお子様をお持ちの方、やはり大変でしたか? よく犬みたいにつなげる紐がありますが、見た目はいまいちな印象でしたが早くに歩いたらやっぱりああいうのがあった方が安全なのかなとも思います。 早くに歩いて苦労した事・気をつけたことなどあったら教えて下さい。

  • 2歳の男の子、下の子をいじめます

    上に2歳5ヶ月の男の子、下にもうすぐ7ヶ月の女の子がいます。 上の子は下が産まれるまでは母親の私に対して全く執着のない子だったのですが、下が生まれるとかなり荒れまくって、下の子に対する暴力がひどかったのです。 しかしそれも4ヶ月ほど経つと落ち着いてきて、自分の気が向く時は遊び相手になってくれたりしてたんです。 それがここにきて、また下に対してのあたりが激しくなってきました。 はいはいしているところを上から馬乗りになったり、寝ているところを起こしたり。 顔をひっかくこともありますし、手を踏んだりすることもあります。 どれも悪いこととわかってやっていて、やれば怒られるとわかっているのに繰り返しています。 私も上の子をなるべくかまってあげたり、スキンシップを多くしたり努力はしていますが、さすがにあまりに頻繁に下の子をいじめるのでだんだん怒ったり、手をあげてしまう回数も増えてしまいます。 最近では上の子への愛情が薄れてしまっている気がして自己嫌悪になります。 こんな息子の態度はやはり私の愛情不足からおきてるのでしょうか?下の子をいじめないようにさせるには、どうすることがいいのでしょうか? どんなお話でも結構ですのでお聞かせください。

  • 赤ちゃんのおしゃべりって…

    こんにちは。 赤ちゃんのおしゃべりについて、皆さんのご意見をお聞かせください。 私には、4ヶ月の息子がいます。 息子があまりにもお話しないので気になっています。 基本的にあまり声をだしません。 たまに喉の奥で「んー」という程度です。 また、最近は歯が生えて来はじめたこともあり、ブーブーと泡を出すことが多いです。 「久しぶりに声を聞いたな」…と思ったら、一人言のように発声しているだけ…。 友人の赤ちゃん(息子より1ヶ月あと生まれ)や、児童館で見かける赤ちゃんは、たくさんお話して、まるで相手に話しかけているような感じなのを見て焦ってしまいました。 この時期の赤ちゃんのおしゃべりは、どんな感じなのでしょうか? 息子のようなお子さんもいらっしゃるのでしょうか? お話が遅いと発達障害があると聞き、ますます不安です。 「うちの子はこうだったよ~」などの体験談や、どう思われたかなど、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 二人の我が子、どちらがかわいい?

    子供じみた質問ですみません。我が家には3歳にもうすぐなる女の子と8ヶ月の男の子がいます。先日、主人と話しをしていて主人が「俺はどちらかというと上の女の子の方がかわいい」と言いました。その時は異性だし3歳になる時期的なものもあるなぁなんて軽く聞き流したのですがよく考えると自分の子に順位なんてつくんですか?もしかしたら私の中では下の男の子の方がかわいいと思っているから下の子がかわいそうでそう不思議におもうのでしょうか?実際、友達と話しているとみんな下の子のほうがかわいいと言います。みなさんのご意見聞かせてください。