• 締切済み

心が爆発しそうです

双極性障害で通院中のものです。 会社で上から責任を押し付けられたり、指揮命令系統がグチャグチャだったりして、精神的に限界を超えてしまいました。 (もう7~8年程、仕事の丸投げ・無茶振りが続いています。) 心が爆発して、自己破壊若しくは他者破壊・反社会的行為をしてしまいそうです。 どうしたら良いでしょうか? ちなみに、次回通院時に診断書を発行依頼して、診断書を添付して休職願を出そうと思っています。 しかし、会社は精神疾患に異常なほど敵対心を抱いている経営者なので、受け入れてもらえるとは到底思えません。 9割以上の確率で却下されると思います。 (過去に一度却下され、無理やり休んだら、携帯・家電にしつこく何度も電話がかかってきて休ませてもらえませんでした。) でも、ダメ元で出しておこうと思います。 その後、退職も検討しようと思っています。 しかし、そこまで心が持ちそうもありません。 心の爆発を抑えることが出来ません。 焼け石に水、悪あがきですが、頓服薬を多めに飲んでいます。 何か良い案はないでしょうか?

専門家の回答 ( 1 )

回答No.3

こんにちは。 読ませていただきました。 とても大変ですね。 ほかの回答者様もおっしゃられるとおり、会社には従業員に対する安全配慮義務があり、医師の診断書等とともに休職を願い出てきた場合には、これを拒んではいけないことになっていますから、まずは治療に専念できるよう休職願を提出するのが筋だと思います。 では、治療に専念していただくとして、ご自分でできることはないか探して実施してみてください。 双極性障害の治療効果は患者本人のセルフマネジメントにかかっているとも言われており、如何にご自身で病気を管理コントロールしていくかということが肝なのだそうです。 http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/26807995.html 以下は引用ですが、私が注目するのは、食事や栄養の観点です。 1.(結果が)良い患者は皆、食事や栄養には気を使ってます。規則的にヘルシーなものを食事しています。ビタミン剤のサプリメントも飲んでます。 サプリメントの中でも、ω3脂肪酸、葉酸、メラトニンは神経保護作用があると言われています。特にω3脂肪酸は重要でしょう。 2.食事をコントロールすることがバランス感覚を培い、BDという疾患もコントロールできているんだという自信に導いてくれます。食事のコントロールが気分のコントロールに結びつきます。食べ過ぎていたら、逆に、食べてなかったら、BDを克服して良くやれているとは実感が持てないようです。食事は大事な自己管理なんです。 3.カフェインや砂糖を取りすぎたら気分が変わるとすぐに自覚できるようにまでなっている患者様もおられます。当然アルコールも控えないとねいけません。できれば禁酒がベストでしょう。飲料水の飲みすぎもダメですね。 また、ネットなどで必要な情報はどんどん調べて、参考になった体験談や治療方針などについて、人に説明したり相談にのってあげたりできるようになることも重要です。 さらに、休職中でも、誰か人とつながっていることや周りの人との関係を大切にしてください。 私は思うのですが、まずは安心安全なところで今までの苦しみや怒りや悲しみを誰か信頼できる人に聴いてもらって、スッキリすることはとても大切だと思います。 全部ぶちまけて、出し切ったところから、再スタートすると思ってください。 応援してます。

gdbnb6c
質問者

お礼

休職にたどり着ける気がしません。 オーナー兼代表取締役がそういうスタンスなので、強行にことを薦めれば、会社を辞める以外に選択肢はなくなると思います。 アドバイスありがとうございます。

吉田 修(@osamucom0409) プロフィール

産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会) 吉田修(株式会社Dream・Giver) ■ご質問者・みなさまへ■ コーチング最新メソッドを使い、自分でできる、気持ちの切り替え方法をご提案しま...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心の病で苦しんでいます。

    去年私は双極性障害と精神科で診断されました。 両親は他界して1人暮らしです。 精神科に通院中で 2週間、精神科に入院したこともありますが、気分は今も沈んでいる日が多く、将来に向かって希望が持てません。 入院時、他の患者を見ていると不可解な言動の人ばかりで、さながら「人間のゴミ捨て場」という感じでした。 気分が落ち込んで何もする気がせず、テレビを見ても楽しくなく、趣味をする気にもなれず、そのことを医師にも相談しましたが、明確な答えはなく、薬が出ますが、 薬がききません。 双極性障害は治らないのでつらいです。このつらさや気分の落ち込みをどうしたら いいのでしょうか?

  • 感情爆発の制御について

    感情爆発の制御について 8年前に交通事故に遭ってから それまでの反動なのか異常に感情爆発 しやすくなりました。 信号無視して突っ込んできた車に 松葉杖を投げつけて相手の車の後ろのガラスを破壊。 商店街で後ろから私の松葉杖に引っ掛かって 自転車をてんとうさせてしまいました。 その女性が私につばをはきかけてきたことから 相手の女性の持ち物全部を自転車に 積み込んだ後近くの用水路に投げ込んだり 切符を買う時に順番抜かしした女性に しつこく「おばはんいくちゅ?おこちゃまやないんやから順番守りぃ」 と相手が逃げ回っても追いかけて言い続けたり パソコンの接続が遅いことにイライラして パソコンを殴って破壊したり 愛情をもって飼っていた鳥が掃除したばかりのところを 糞をして汚してしまったことにカッとなって投げつけてしまったり 無茶苦茶なことばかりしています。 明日高次脳機能障害専門医と相談の上脳の血流検査を受けますが このままでは社会復帰もますます遠のいていきそうです。 精神障害者で感情爆発に悩んでいる方、もしくは医師看護師の方にお伺いします。 (1)このような状態では会社に復職することは無理でしょうか? 鳥への暴力とパソコン破壊はこの5月中の話です。 (2)また投薬によって感情爆発をコントロールすることはできるのでしょうか? 今までは精神安定剤イコール睡眠導入剤的なイメージがあり 服用したら仕事に復帰しても業務中に寝てしまうのではないか 心配して服用を拒否し続けていましたが、さすがに相手の生き死にに 影響を及ぼすような暴挙を行ってしまったので今回は一生服用するのも やむを得ないと考えています。 小生は精薄手帳3級ですが、こんな異常な行動ばかりしているってことは 3級のレベルではないかもしれません。 (3)今のこの状況なら精神障害者手帳の2級に昇給するように診断書書いてもらったほうが いいのでしょうか?

  • 心の病について

    もうどうしたらいいか分かりません… どなたか助言をお願いします 私は現在高2の女です。 中2の時にある心の病と診断され、 精神科に1年半ほど通院していました。 でも精神的には安定せず自傷行為(剃刀で体を切ったりODをしたり)も治まらなくて、本当はまだ通院しなければならない状態でしたが、親にもう病院に頼るな、病院に行くなら高校には行かせないと言われある日を境に突然通院しなくなりました。 それが中3の終わり頃のことです そして中学では不登校だったので勉強ができない私でも入れる学費の高い私立の高校に入れてやる代わりにバイトをして毎日通えと言われました なのでそれからは何とか自分を騙すようにして 「大丈夫だ大丈夫だ頑張ろう頑張ろう」というような言葉を毎日手帳に書きなぐってバイトをし学校にも行き耐えてきました でも最近は限界を感じています もう嫌です 疲れてしまって辛いです 私はどうすればいいんでしょうか どうすれば死にたい等と考えずに生きられるんでしょうか 涙が止まりません 自分が弱くて嫌になります

  • 心の病気についての悩み

    心の病気についての悩み 双極性障害と1年ほど前に診断されました。双極性障害、いわるゆ躁鬱病に関しての知識が薄かった私は、約1年間、「ああ、そうなの。」ってな感じで治療を続けてきました。 入院歴はありません。外来通院のみです。 しかし、あることがキッカケで病識を深めようという意識が芽生え、文献やネット上の情報を調べてみたのですが、一生完治はない、結婚は難しい、就職にも不利だ、などというネガティヴな情報ばかりで愕然としました。 今、一人で悩んでいます。 誤診であってほしい、とは言っても思い当たるエピソードはある、本当に治らないの?、結婚できないの?、このまま仕事を続けられないの?、人に迷惑ばかりかけて生きていくの?、それを防ぐために一生薬飲むの? やだ!!受け入れたくない!! 世の中には難病や持病などで苦しんでいる方々がいることは理解しています。 しかし、いざ自分がそうなってしまうと(それも精神病)…正直、受け入れ難いのです。 休日もそのことで頭がいっぱい。 仕事中も堂々巡りで考え込んでしまう。 限界です。 双極性障害という病名のせいでうつ病になりそうです。 ぜひ主治医とじっくり話したいのですが、当然診察時間には限りがあります。 担当のカウンセラーはいますが…病気そのものについての悩みを医者でないカウンセラーさんに相談していいものなのかな…? こんなこと友達にも相談できないし、親にも相談できません。 一人で悩むのが辛いです。 しかし誰に相談すればいいのかわかりません。 公共の機関でそういった相談窓口みたいなものはあるのでしょうか? 同じ病気を持つ人たちの社交場的な施設なんかもあると心強いと思います。 親も一度診察に同伴してもらい、家族で悩みを共有するのも悪くないのかな?あまり親にまで心理的負担はかけさせたくないのですが…(両親とは別居、実家は隣県です)。自分の息子が一生治らない心の病気なんて知ったらショックでしょうね。 一人で悩まなくても済む、いいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 双極性障害II型の人の具体的な体と精神症状は?

    こんにちは。 閲覧をして頂いた方有難うございます。 自分は、最初の病院で鬱病と診断されたのですが、なかなか良くなる傾向はなくかえって悪くなるばかりだったので、病院を変えたところ双極性障害II型と診断されました。 双極性障害II型と診断されてから、通院をして約2年になろうとしていますが、状態は一進一退を繰り返しています。 自分の場合は、精神的症状はもちろんですが、体調不良の日がほぼ毎日なので、そちらの方が正直辛いです。 現在双極性障害II型で治療をされている方、又は現在は寛解はしているが過去に双極性障害II型になった経験をある方にお聞きしたいのですが、自分は精神的にも体調的にも色々な症状が出ます(特に、体の症状がひどいです)が、皆様はどのような症状が出ましたか? 出来れば具体的に教えてくだされば有難いです。 どうか宜しくお願いします。

  • 双極性障害のサイクルについて

    双極性障害(躁鬱病)の、躁と鬱の波の周期はどのくらいなのでしょうか? 私は、もともと抑うつ状態で精神科に通い始めました。 最近気分の波が激しく、とても元気で仕事や勉強がはかどる日が2日位あったと思えば、次の日には死にたいと強く思うほど、気分が落ち込むのです。 医師ははっきりとは診断を言いませんが、自分なりに、「こんなに気分に波があるのは双極性障害なのでは」と思い、双極性障害について調べてみたのですが、私ほど波の周期(サイクル)が早い、とは書いてなかったため、自分は本当は違う病気なのだろうか、と考えてしまっています。 ご参考までに、処方されている薬は、 デパケン(バルプロ酸ナトリウム錠) スルピリド エビリファイ セニラン(頓服として) です。 これほど波の周期が早い場合、双極性障害の可能性は低いですか? ご回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 双極性障害

    母が、双極性障害と言う診断が出ましたそれとADHDと言う診断も出ましたどちらも長期間薬を、飲んで直すそうですしかしお母さんは、肝炎で私はあまり薬を飲ませたくありません そこでこういった心の病を和らげる事を教えて欲しいです!!今は母と一緒に週一回精神科へ行っております。

  • 双極性障害・神経症について

    4年程精神科通院をしています。神経症持ちの双極性障害と診断され、現在認知療法と 薬物治療でなんとか生活してますが、主治医の意図・患者に対する態度の変容が不可解で、 認知療法は正直しんどいです。認知療法なのかも疑問に思えてきました。 そもそも、双極性障害・神経症は、一生背負って生きていかなければならないんでしょうか? 再発しますし治りませんという回答を頂いても、自殺はしませんので、精神科医師からの率直な 回答をいただければと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 仕事が原因で、体調がおかしくなり最初は鬱病と…

    最初は鬱病と診断をされ、10年近くたっても全然回復傾向にないので、病院を変えたところ、双極性障害II型と診断されました。 双極性障害II型と診断をされて今の病院に通院をしはじめて、2年近くなりますが、一進一退を繰り返しています。 自分の場合精神的症状もなんですが、体に不調があらわれる事が多くすごく辛いです。 精神的障害を患っている方で、周りの人達から全く病気の事を理解されず、甘えや怠け者扱いされている方いませんか? 自分も、最初は鬱病と診断されていたのですが、親戚を始め友達とか周りの人に全然理解されませんでした。 それどころか、双極性障害2型という診断を受けてから、以前より増してひどい扱いを受けたり、全く相手にされなくなったりして、病気になる前に自分の周りにいた人の殆どが自分から離れていきました。 精神障害の病気になってから周りから、甘えてるとか怠けているとか周りの人から全然信じられなくて困ったり、苦しんでおられる方いますか?

  • 双極性うつと診断され、今後の就職について

    初めまして。30歳女性です。 昨年退職し、精神科へ行ったところ、双極性うつと診断され、現在も休んでいます。 (軽度の発達障害もありますが、障害者手帳をとるほどではない) 正直、今後の就職について悩んでいます。年齢的なこともあり、先行きが不安です。 そこで質問ですが。 1、双極性うつと診断された方で、障害者帳なしで、社会復帰した方はいらっしゃるでしょうか? 2、働いても通院すると思うのですが、病気や病院のことを、事前に会社に伝えてあるのでしょうか?(会社の理解があったうえで働いているのでしょうか?) 3、、社会復帰して以降、双極性うつの落ち込みやハイが出てしまった場合、どのような対処をしていますか?

このQ&Aのポイント
  • ワイヤーカットでステンレス材を加工し、板圧が210㎜下穴18を内径20H7に仕上げましたが、内径の上下で差が生じ、交差外となりました。
  • 栓ゲージの止めが入らないことから、加工時に歪みが生じた可能性があります。
  • この問題の原因としては、材料の選定や加工パラメータ、加工条件の見直しなどが考えられます。適切な対策を行い、再加工することをおすすめします。
回答を見る