• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルバイトの異動について)

アルバイトの異動について

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

アルバイトは臨時雇いという概念なので その場で必要な時期に必要な期間雇うということになるから 近所の人でということになるんです。 アルバイトでの異動があるというのは 雇用を継続しようとするからの異動であって そうでなければ必要な場所で他の人を新たに雇えばいいことです。 そうなれば解雇と募集を繰り返すことになって 金を掛けた教育訓練も無駄になるから 貴方に行かせるという判断になるでしょう。 断れば他の人を現地で雇って貴方は要らなくなれば解雇ということになると思います。

minemine0525
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 ご回答を背景して、『なるほど』と思いました。あえて良い意味合いで考えてみると、ご回答の通りかとも思いました。 ただ、今までの応援という勤務は月に数回ありました。距離的には今まで以上に最も長い距離でかなり驚いていました。 来月から社会保険も加入になります。 ここで、安易に断り、挙げ句は辞めるという事になれば、何のために転職したのかわからなくなり、一度原点に戻り、雇用し続ける意味と長い目で見ていただいていると思い返し、いずれはまた異動になると思いますので、冷静に考えてみたいと思います。 ただ一般的にはアルバイトの勤務地をこれだけ遠方にする事は悪い意味で捉えていた面もあることは事実です。 仕事上、社員とは違い、職務も限定的かつ責任の観点からあまり有り得ない事例と考えておりました。 ご回答ありがとうございます。

minemine0525
質問者

補足

追加というより日数があと1日だけなのですが、雇用契約の更新や、そもそも今回の異動については、たまたま私が業務のPCで組織図を偶然見たという事が発端です。 問題は、本人に打診や内示なども、発表(社員ではないので大げさな発表や辞令ではありません)一切なく、責任者に確認しても『決定でしょう』という事でした。それ以外は話たくない様子か本当にわからないような感じです。 安易に退職する事なく生活もあるので業務に精励するつもりでおりますが、あれこれ考えてしまい、仕事に集中できず、負の連鎖になっております。交通費は、給与と一緒に定期代は後払いなのですが、遠方ゆえに金額的にかなり高額になることや、移動の手段など環境の変化は、誰しも強い弱いがあります。 基本的に仕事内容が過酷になる訳でもなく、異動には応じる決心はできたものの、私自身人事部の管理職経験があるだけにいい加減としか、いい加減としか言いようがありません。 ネガティブをポジティブに変えようと心がけてはいるものの、気持ちの切替が元来下手で悲観的に考える癖があるので、不安になるのは誰しもあるとは思いますが、アルバイトと社員はほとんど責任こそ違うものの、求められる能力や、実績や成績は同じです。 アルバイトの異動はそんな程度なのか、また、嫌がらせなのか、不安が不満に変わりつつあるような複雑な心境です。 アドバイスを、いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • アルバイトで、同社異動を希望する場合はどうしたらよいでしょうか?

    アドバイスお願い致します。 現在、販売員としてアルバイト勤務しています。 今の仕事にまったく不服はありませんが、 自社のアルバイト求人広告を見て営業事務職が複数名募集されていることがわかりました。 営業事務の経験はありませんが、将来のことを考え、 また勤務時間や場所といったメリットもふまえ、異動を希望します。 しかし、どのようにアプローチしたらいいのかわかりません。 店長も正社員ではなく、話してもきっと却下されてしまうと思います。 だからといって、求人広告から応募するのも失礼すぎる気がします。 誰にどのように異動したい旨を告げるのがベストでしょうか?

  • 人事異動の不満

    医療関係の仕事に就いていて、施設で働いてます。 最近急に人が辞めた為、人事異動がありました。その人事異動は私の考える余地もなく、すでに決定していました。 私自身、パートで働いている為(7時間勤務)一人として認められず、そこの職場にいない人の(8時間勤務している人)の名前を借りています。 パートですが土日祝日は正社員と私の二人という日がありますし、7時間内で正社員と同じ業務をするので不満で仕方ありません。

  • 人事異動について

    メーカーで事務職(正社員)をしている女性です。 不況による派遣、契約社員の人員削減に伴い、現場の人手不足という理由から、工場の現場作業員への異動が命じられました。 サラリーマンである以上仕方ないと言われればそれまでなのですが、あまりにも職種が異なることに納得ができないのです。 今のところ、上司から口頭で伝えられている状態なのですが、やはり異動に応じるか退職するしか方法はないのでしょうか? みなさんはこのような人事異動をどう思われますか?

  • 12月24日に突然の異動で納得いかず!

    私はN社に勤める正社員で22年間勤続です。 所属は総務で22年給与計算、人事管理、保険業務を担当してました。 総務の人員は正社員4人と契約社員1人(63歳)です。 資格も取り、22年頑張ってきました。 突然12月24日に上司に呼び出され、畑違いの部署への異動を言われました。 なっとくいかず異動の理由を聞いたところ、『総務の人員が多いから』とのことで全く納得いきません。 ちなみに上司は定年を過ぎ嘱託契約も終り契約社員です。 22年間給与計算、人事管理、保険業務は私ひとりでしており、他の人はしてません。 私が抜けると業務が滞ることは目に見えて分かってることです。 『総務の人員削減』であれば契約社員からなのでは? この歳のとった契約社員を辞めさす方法はありますか? 労働基準監督署に相談に行きますが、他に会社へ訴える方法はありますか? 有力なご回答を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 異動の契約内容が違った

    彼氏が昨年末に某大型スーパー に転職し、アルバイトから7時 間パート、契約社員と短期間で 昇格できました。 正社員を目指す為、発注やシフ ト作成、采配、売上貢献に 朝か ら晩まで必死に頑張って店長や 主任からも頼りにされてるよう です。 そこで店舗異動の話が出て、嘱 託社員じゃないと異動出来ない からと今まで主任にまだ彼氏に 現店舗で働いて欲しいと断られ てたそうです。 そして先月中旬、自宅付近の職 場に異動の話があり、彼氏や主 任は承諾しました。 嘱託社員になれば賞与も出るの で良かったと安心してました。 しかし、前職場に最後の挨拶を したら店長から『人事部から話 は聞いたか?』『はい』『君は 契約社員として働いて貰うよう だ』と言われたそうです。 今まで散々、嘱託じゃないと異 動出来ないと言われたのに契約 社員として異動となったのです 。 彼氏宛てに人事部から電話があ った時は、ただ異動の話しかな かったようで職場を離れる最終 日に人事部から店長宛てに電話 が来たようです。 嘱託社員としての話で、異動を 承諾したのにいきなり内容を変 更するのはおかしくないでしょ うか? 彼氏は今の職場では副主任扱い の仕事をしなければなりません が、時給制の契約社員なので頑 張っても体を酷使するだけです 。 以前いた前職場の同僚は、何も 発注やらしてないのに半年で嘱 託社員にして貰ったようです。 正直者が馬鹿を見るのは嫌なの で、今度近くの労働基準監督署 に相談しに行きますが、何か必 要な書類とかを用意した方がいいでしょうか?

  • 契約社員の部署異動?

    紹介予定派遣で3ヶ月、その後契約社員で3ヵ月半の契約を終了。その後続けて18年6月から1年の契約を結びました。 職種にこだわりがあった為、契約を更新したのに部署異動で、職種が変わりそうです。(勤務地は変更なし) これって契約違反ではないでしょうか? 職種が変わるなら、契約は更新せずに5月末日でやめていたと思います。結果中途半端な勤務年数だけが残り悔しいです。 最初の紹介予定の話ではとりあえず契約社員で勤務し今年12月に正社員登用試験を受けて…という話もありました。 正社員にならずとも契約社員も基本的には今まで会社側からの契約打ち止めは一度もないと言われました。 なので安定雇用が望めると期待していたのですが…。 またここから職探しかと思うとぞっとします。 どういった権利を主張できるのでしょうか?  現在の職種で業務に当たることが第一の希望です。異動先の部署では残業がとても増えます。 残業代は月30時間内で○万と決まっており(これも違法だと思うのですが)給与が増える見込みはありません。 私にとっては不利益な契約内容の変更だと思っております。 どこから取り組んだらよいのでしょうか? アドバイスをお願いします。 (まだ異動の話を聞いたばかりなので、私の気持ちも揺れており、分かりずらい文面で失礼します。)

  • 人事異動

    一般企業の事務職の正社員です。 「人事異動は業務命令であり断る事は出来ない」 「断れば解雇の対象になる」 ↑ これは正しいですか? それとも 「断る事は出来るが、昇進も昇格も昇給もしない」 になりますか?

  • アルバイトor正社員

    現在、某ファストフード店でアルバイトをしています。その店舗が来年改装することになり、その間(2か月)給料ゼロになることがわかりました。 今は親と同居しているので直接生活に支障が出るということはないのですが、行く行くは引っ越して一人暮らしをするつもりでいるので(経験はあるので、1か月に必要な金額やその他諸々のことは心得ています)、少しでも早くお金を貯めるため、これを機に新しい職を探そうかと考えています。 田舎で給料が安いこともありますし、アルバイトやパートを掛け持ちしても、計10時間/日で働いて月収13~14万が精々です。 そこで、正社員はどうか、とも考えているのですが、私の場合ずっと勤めるわけではないと初めから分かっているので(1~2年くらい)、どうしようかと迷っています。 求人を吟味した結果、雑貨店、飲食店、ケータイショップなどならやってみたいと思いました。給料は一日8時間程度の勤務で18~23万くらいでした。 長くなりましたが、要点は 1)1~2年程度の勤務の場合、アルバイトを続けているのと、正社員の職を探すのとどちらがよいか 2)正社員だと、退職の場合にどんな手続きがあるのか、または生じる不都合(保険のこと、申告→退職までのことなど) の2つです。 金銭的な面から考えると当然正社員でしょうが、退職の際にごたごたがあるようなら、このままでいようと思います。 職種によって違うとは思いますが、参考程度に、詳しい方はご指導願います。

  • 突然の異動を言い渡されました

     契約社員として勤務している会社から、今日突然に他部署への異動を言い渡されました。  現在、私は総務部に所属しているのですが、畑違いの研究室へ異動するように言われました。しかも、今日10/28に通達があり、11/1から異動になるそうです。仕事内容の説明もなく、断ろうとしても「何をそんなに深くかんがえているんだ。難しく考えないでいいから」の一点張りで、全く話を聞いてもらえません。ただ契約社員にはわからない、部署の対立も背景にあるようで本当の異動の理由は、はっきりわかりません。  私への表向きの説明として、異動になった理由は「研究室が忙しいので手伝ってほしい」から、と言われました。  労働法?などによると、会社からの異動を断るのは難しいようですが、こんな人を物扱いにするような人事が、世の中の常識として通用するとは思えません。  どのような形で会社と交渉していけばいいでしょうか?ちなみに、会社との契約は「総務部」配置で契約書を交わしています。来年の春まで有効の契約書です。これを盾に交渉できないでしょうか?  どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 同期の人事異動について

    当方、小売店で働いております。 別店舗の同期がいるのですが、自宅から1時間かかるところに異動を言い渡されてショックを受けています。 契約上は「自宅から勤務地まで1時間以内」なのでギリギリ条件が適用されてしまうそうですがこれって酷くないですか? その事で相談されたのですがコロナの影響とかで再就職も難しそうだし安易に退職をすすめるのもどうかと思いますし、アパートを近くに借りるとか提案するとか何ならどうにか異動を取りやめに出来ないか考えています。 この場合はどうすればよいでしょうか。 個人都合の異動は難しいと聞きますがなにか良い案があったら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう