• ベストアンサー

速度制限の標識のない道路での法廷速度

murabitoの回答

  • murabito
  • ベストアンサー率60% (50/82)
回答No.3

こんにちは。 詳細に調べたわけではないので、間違っている可能性もあります。 確かに一般道での法定速度は60km/時です。 しかし、世の中のすべての道路に標識が立てられているか?という問題があります。 道幅がせまく、中央線さえもない道路で、速度標識がないから60kmまでOKなのか…と考えた場合、常識をもって判断する必要があると思います。 60kmの車両どうしがすれ違う際に、著しく危険を感じる道路でも、法定速度論を持ち出すべきか・・・ 私はかつて、指導員をしており、このような状況下では、(60kmはありえないので)出来るだけ安全な速度で走るよう指示を出していました。 つまり、法定速度に対する例外と解釈していました。 「農道」に関しては、(走行/知識とも)経験不足で、自信がありません。60kmでの走行に支障がないようであれば、OKだと個人的には考えます。 標識、表示がないのであれば、「危ないぞ」と注意される可能性は大ですが、60km走行で切符を切られることはないと思います。 公安委員会か警察に確認された方が良いですね。 私も確認しようと思います。

ELVY1
質問者

お礼

確かにそういえば標識のない道路は細めの道、センターラインのない道ですね。そんな所はやはり常識的にスピードは抑えて対向車とすれ違う方が安全ですね。(たとえ自分がバイクで相手が車でもそうだと思います。) 「速度標識がないから60kmまでOKなのか…と考えた場合、常識をもって判断する必要がある」のコメント、ごもっとも! 法廷速度の認識+「常識」の認識を新たにしました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一般道路で60km/hの速度標識は、標識が無いのと同じ意味ですか?

    速度標識が無い一般道路は、制限速度が60km/hなので 一般道路で60km/hの速度標識は、標識が無いのと同じ意味ですか?

  • 速度制限標識

    一般公道で、速度制限の標識として20、30、40、50、60、70、80、100km/hは見たことがあります。 これ以外にあれば教えてください。10km/hはありそうですが、90km/hはあるでしょうか?

  • 速度標識が無い道路の制限速度を10キロにしたら安全?

    速度標識が無い道路の制限速度は60キロですが 速度標識が無い道路の制限速度を10キロにしたら 安全になると思われますか?

  • 自動車専用道路の制限速度

    一部の車両は除いて、高速道路では制限速度は100km/hです 速度規制がかけられた場合は、その旨が標識で表示されています 逆に言えば、速度規制標識が無い(電光標識の場合は無表示)の場合は、制限速度は100km/hということですよね では、今自分が走行している自動車専用道路が、高速道路なのかどうかは、どうやって見分ければ良いのでしょうか? 先日、第三京浜を走行した際に、電光標識が消えていて、疑問に思った次第です 後で調べたら、全線80km/h規制だということがわかりました しかし、見た目の造りは東名などと似ていますので、標識が無いと100km/hと思っても無理は無いです

  • 走っている道路が制限速度60km/hかどうかの判断

    皆さまご存知のとおり、一般道路において標識や表示により速度制限がなされていない場合は、その道路の制限速度は法定速度(60km/h)が適用されますよね。 さて、ある道路を走っていて、しばらく速度制限に関する標識や表示がなく、ちょっと前方を見渡したところ前方にも速度制限に関する標識や表示がなかった場合に、最後に標識もしは表示あったところから次の標識もしくは表示までどのくらい間隔が空いていたら、その道路は法定速度の道路と判断出来るのでしょうか。 ご教示いただきますよう、お願い致します。

  • 高速道路の制限速度について

    高速道路で制限速度が80Km/hと標識がない(つまり100Km/h)の部分があると思いますが、 意識して運転しますか? 例えば120Km/hで走っていると前者は赤キップの範囲ですが、 後者はそうなりません。

  • 制限速度

    今夜の報道ステーションで、昨日ですか?保育園児の列に車が突っ込んで2人死亡した事故の続報をやってました。 その中で「現場の道路は速度制限がなく・・・」というアナウンスがあり、「速度制限60キロ」というような(はっきりとは覚えていません)テロップが流れました。つまり、幹線道路ではなく普通の住宅街の幅5~6mほどの生活道路でも、制限速度が設定されていない場合は制限速度は60キロになる。という意味に私は受取ったのですが、本当にそうなのでしょうか? 制限速度の設定がない場合は、一般道の場合は最高速度60キロ、というのは知ってますが、幹線道路の場合だけと思っていました。街中で幹線道路でない道路で速度制限標識があり、30とか40とか書いてる下に「市内全域」と書いてる標識を見かけますが、速度制限標識のない街中の道路はそれに従って30とか40になるのだと思っていたのですが、違いますか?あるいは、そのような「市内全域」と書いてる標識のある地域とない地域があって、ない地域ではどんな道路でも速度制限標識がなければ、すべて60キロになってしまうのでしょうか?

  • 自動車の制限速度について

    自動車で速度制限の標識がない一般道路は60kmと聞いたのですが、標識がなければ国道や県道や農道、道路の幅が広くても狭くても関係ないのでしょうか?

  • 高速道路の制限速度

    高速道路の制限速度は130km/hになるって本当ですか?

  • 制限速度を決める根拠って?

    先日、深夜12時に、とある県道でネズミ捕りに捕まってしまいました。速度制限は40km/hの道だったようで、私は63km/hで走っていたようです。 確かに速度標識を見落とした自分が悪いのですが、後々よく考えてみると、その道が40km/h制限なのに納得がいかなくなってきました。他の40km/hの道にくらべて1.5倍以上の道幅があり、近くに民家などもほとんどなく、どうみても50km/hの道路なのです。 そこで皆様に質問なのですが、制限速度って何で決まるのでしょうか? よろしければ、教えてください。