• ベストアンサー

エアーダスターでCDが大変なことに

takaman5555の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

音楽CDとして製造されたものは、アルミニウム層の上部もラッカーで保護されているのでエアダスターで吹いたくらいではダメージはありません。 しかし、自分も経験があるのですが、(あきばおーノーブランド中華製でしたが、)プリンタブルCDR等はアルミニウム層にそのまま印刷層が塗り付けてあり、音楽CDと違って樹脂円盤も信号凹凸のないつるつる板のため接着が甘く、エアダスターでラベル面を吹くと銀箔のように剥がれ落ちるものが何枚もありました。テプラを貼って剥がすと、ぴらりと銀箔もはがれてしまいます。25枚くらいのバルクでしたが、そうやって、ただの透明な板が何枚もできました。 質問者のケースも、プリンタブルCDRを使って簡易的に家内製造された自費発行物またはパチ物だったのではないしょうか。 はがれた部分が信号記録部分に及んでいなければ(内から外へ同心円状に広がっており、目で見て境目がわかります)、再生には問題ありませんが、今後の再生中にさらに剥離して使えなくなったり、剥離したものが機器内につまってプレーヤーを壊す可能性があります。使わないのが吉でしょう。 プリンタブルでないCDRや、工場でプレス生産された音楽CDでは、こうしたことはないです。

athasa1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何と何と、私が正規品として購入したものは、いわゆるバチ物だったのですね!! 日本でアジア系のCD、DVDなどを販売しているお店よりネットで購入した品だったのですが、すっかり信用しきっていました。おっしゃるように、そのCDはもう使用しないことにします。 また新たに別なお店から再購入したのですが(明日届くと連絡あり)、またバチ物の可能性もありますよね。そのCDは既に廃盤になっており、Yes Asiaなどの大きな販売サイトでは購入出来ないものなんですよ。 何故あんなに簡単に剥がれたのか、よく理解出来ましたので、ベストアンサーとさせていただきます。

関連するQ&A

  • CDの傷、扱い方などについて。

    こんにちは。質問失礼します。 CDは、記録面よりもレーベル面の方が弱いということを以前聞きました。 なので、CDの扱いには私はできる限り気をつけていて、基本的にはiTunesにいれて原盤はしまってあります。しかし、取り出しなどの際にうっかり落としたりぶつけたりなどして、特にレーベル面に傷かつかないか心配になります。そこで質問ですが、 1.レーベル面に傷が付くのは、どういった時でしょうか。また、裏や表から見て目立った傷がなければ再生や読みとりなどに問題なしとしていいのでしょうか。 2.CDは、しまいっぱなしというのは良くないでしょうか。時々は状態を見た方がいいのでしょうか。 多少の傷ならエラー訂正で何とかなるそうですが、どうも気になってしまいます。 回答よろしくお願いします。

  • CD 汚れ

    CDのレーベル面の何も印刷されてない縁のところに指紋がありました。 クロスで拭いても落ちなかったのでtdk dvd/cdクリーニングクロスを使おうと考えました。 箱の裏にレーベル面の印刷されているとこにはダメとあったのですが印刷されてる場所じゃないから大丈夫だろうという感じでディスクに直接つけずにクロスに一滴濡らして印刷されたとこを拭かないよう拭きますた。指紋は落ちたのですがやっぱまずかったんじゃないかと不安になりますが問題ないでしょうか?

  • 音楽用CD-Rに埃が付着したまま録音してしまいました…

    レンタルCDを音楽用CD-R/RWレコーダでコピーした時のことなのですが、記録面に埃(結構大きい)が付着していたことに気がつかなくて、そのままコピーを実行してしまいました。 コピー先はマクセルの音楽用CD-Rです。 すると、コピー完了後、CD-Rの記録面を確認してみると、埃の形がクッキリと残っています。 クッキリ残っていると言うべきなのか、埃のあった部分だけが、データ記録後の色に変化していないのです。(表現が下手糞で申し訳ないです) これはデータのコピーに失敗してしまったかも? と心配しながらCD-Rを再生してみると、音飛び等も無くデータのコピーは完了しているように感じました。 そこで質問なのですが、記録面の色が変化していなくてもデータはちゃんと書き込みをされているものなのでしょうか? 再生した限りでは、データは問題無いようでしたが、実は不完全なコピー状態ということでしょうか?(人間の耳では判別できないレベルの問題とか?) 神経質な人間なため気になって仕方がないのです^^; よろしくお願いします。

  • CDレーベル

    よろしくお願いします。 プリンターでCDレーベル面に印刷する機能のみのものってありませんか? 普通のプリンターは持っているのですが、その機能がありません。 そしてほとんど使わずにパソコンの隣に置いてあります。 写真も割高なのでまったく印刷しませんし、コンパクトで CDレーベルさえ印刷できればよいのですが…。 何かオススメがありましたら、よろしくお願いします。

  • CD-Rいんさつ

    CD-Rのレーベル面に印刷ってどうやるんですか?教えてください。

  • CDの最内周部分・・・・

    CDの最内周部の、銀色が濃くなった部分ですが、 前に友人に、ここがCDの心臓部だというようなことを聞いたことがあります。 ここにもよく書かれているように、CDは反射面よりも レーベル面のごく近くに信号が記録されていて、レーベル面のキズは反射面のキズよりよくないと・・・・ それでは最内周部の濃い銀色の部分はどうなのでしょうか? 輸入盤などで、CDを留める中心のツメが折れていて、その破片で その部分にキズがついていることがたまにあります。 それは再生して音とびがなければ大丈夫でしょうか? また、表のレーベル面のキズがちょうど裏側の濃い部分に かかっている場合はそれは助かっているのでしょうか? かえってまずいのでしょうか? それにあの部分は2~3層になっているようですね。 一番外側にはバーコードのような細かい縦線と型番(?)のような数字が入っています。 どなたかこの部分について教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 正規CDとコピーCDとの見分け方は?

    知人からもらった音楽CDですが,正規品なのかコピーなのかの見分けがつきません。見本(サンプル)品CDです。レーベル面には全面を覆うシールが貼ってあります。シール(金色)はそれなりのものです。このシールをはがそうとすればが剥がれるということ自体怪しい気がするのですが, 質問: (1)CDの情報記録面だけで見てコピーか正規品かの見分けはつくものなのでしょうか。ちなみにこのCDは,記録面が深緑色です。 (2)国産CDですと,著作権協会(JASRAC)の刻印やメーカー名の刻印がレーベルにあれば大丈夫なのでしょうか。少なくともシールなどではないもの。 全くの素人ですので,どなたか詳しい方何卒よろしくお願いいたします。

  • 休止状態でエアー掃除。不具合が出ないか心配です。大丈夫でしょうか?

    >XPの休止状態でのケース内の掃除はマズイでしょうか? >掃除といってもエアーダスター缶でケース内の埃を飛ばすだけです。 >一度やってみたのですが、問題なく正常動作していますが、 >知人から終了させてから、電源ケーブルを抜いた状態で、 >やるべきと言われました。 >エアー(厳密には気体のフロンガス?)で埃を飛ばすだけでも >そこまで注意する必要があるのでしょうか? >エアーダスター缶は斜めにでも噴射しない限り気体しか出てきませんし >通電・ショートするようなことはないと思うのですが。 >経験談等、アドバイスお待ちしております。 上記のような質問をさせて頂きました。 基本的に知人の言っていることが正しいと皆様のご回答で分かったのですが、 現在、その行為をしてから数日、正常に起動し不具合はないのですが、 今回は運良く?ハード的に問題はなかったと考えて安心して良いのでしょうか? それとも今後何か不具合が出てくることもありえるのでしょうか? 心配なのでお詳しい方のアドバイスを頂きたく思います。 エアー=気体なので問題ないと思っていました…。 ハードの交換増設時には完全に電源を落としコンセント抜き、細心の注意を払うのですがエアー掃除は盲点でした。

  • CD-R書き込み後のホコリの跡

    CD-Rに書き込みしたあと、よく記録面に小さなホコリが付着していることがあります。セットする前にチェックしているはずなのですが、なぜか取り出してみるとついています。 これを取り除いてみると、ホコリの形に記録面の色が変わっています。やっぱりこの部分のデータはうまく書き込まれていないのでしょうか?もう一度やり直したほうがいいのですか? でも程度の大小こそあれ、このようなことは頻繁に起きてしまいます。いくらメディアが安価とはいえ、その度にやり直していては煩わしくってしょうがありません。 とりあえず、データを使っていて今のところ不具合は出ていないのですが、使っている部分はほんの一部なので、この先エラーが出ないか心配です。 みなさんはどうしていますか?(それとも私の部屋がホコリっぽいだけなのかも・・・)

  • CDのレーベル面(ピット)について

    こんにちは。質問失礼します。 CDは、レーベル面側を傷つけないようにしなければいけないということを以前聞きました。CDのデータがある「ピット」という凹凸がレーベル面側に近いからだそうです。そこで質問なのですが、 1.レーベル面の傷でCDが読みとれなくなるというのは、この傷によってピットが破損するからということでしょうか?逆に言うと、ピットに達しないほどの薄い傷であれば読みとりでは問題ないのでしょうか? 2.ピットが破損しているかどうかを目で見て確認することはできますか? 3.CDのレーベル面(ピット)は、どれくらいの強度なのでしょうか?ボールペンなどの堅い筆記具で記入を行ってはいけないということをよく聞きますが、うっかりぶつけてしまっても破損してしまうのでしょうか? ちなみに、私はCDは基本パソコンに入れてオリジナルは普段は保存しているのですが、たまに状態が気になって取り出してみたりしているのですが(プレイヤーで再生などはしないで、あくまで見るだけです)、みなさんはどうされていますか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。