• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他人の遺骨をどこに葬ればいいのかわかりません)

亡き父の元恋人の遺骨をどこに葬るべきか

yumi321の回答

  • yumi321
  • ベストアンサー率13% (25/181)
回答No.3

役所に問い合わせしても法律では禁止されるとか難しい案件になるだけですのでさっさと海に黙って流すのが一番良いのでは?

natorid
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お墓の遺骨を出して散骨したい。埋葬許可書が必要?

    寺院のお墓に、父だけが眠っています。 母は、「寺院にお墓を返し、自分が逝ったら 夫婦で海に散骨してほしい」と希望しています。  お墓をお寺に返し、父の遺骨を取出し、自宅で数か月間保管し 時機を見て散骨しようと考えています。 そこで教えてほしいのですが 1、父の「埋葬許可書」は、お墓を管理するお寺に提出したものと考えられます。埋葬許可書をお寺から返してもらうのか  再度、市役所から 「埋葬許可書?」「改葬許可証明書?」のようなものを交付してもらう必要があるのか教えてください。 2、許可証なしに 父の遺骨を数か月間、自宅に保管する事は、法的に問題ありませんか? 3、許可証なしに 父の遺骨を自家用車で自宅まで または散骨場所まで 移送しても良いのですか? 4、散骨を業者にお願いした場合は、証明書を発行してもらえるようですが 自分で散骨した場合はどうなるのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 犬の遺骨を散骨

    犬の遺骨を散骨したいのですが、 1.遺骨の粉砕は自分でできますか? 2.骨壷と骨壷入れはどのように処分すればいいですか?

    • ベストアンサー
  • 墓を造らず、遺骨は埋葬しなくても構わないのですか?

    母が、「将来死んだら、火葬して、遺骨は適当に処分して構わない。墓は要らない」と言っているのですが、死亡診断書で火葬許可、火葬すれば埋葬許可書が発行されますが、火葬後、遺骨を墓地に埋葬せずに適当に処分あるいは自宅保管などしても法的には構わないのですか? 因みに我が家には墓はありませんし、私も母の意見に賛同しています。母の菩提は自宅仏壇の位牌を拝むことで弔いたいと思っています。罰当たりとかの情緒的なことではなく、法的にどうなのか、詳しい方よろしくお願い致します。

  • 遺骨の最終的な行き先に関する思案

    このご時世、墓を立てても継承者がいついなくなるかわからない時代になってしまいました。継承者がいない墓は寺としても金にならないので無縁仏として掘り返してどこか一箇所にまとめて埋め直すのだと聞きました。そうなると墓なんてただの一時的な遺骨安置所に過ぎません。 一番心配なのは継承者が途絶えたときに自分や先祖の遺骨が粗末に扱われないことが大事なのであって、自分が生きている間に大事にする方法は墓に頼らずとも自宅供養でも何でも方法はあります。そもそも最近の寺が墓ビジネスでトラブルを頻発している有様を見ると、そんなところへ自分をかわいがって育ててくれた大切な親の遺骨を預ける気にはとてもなりません。 1.自分も含めて継承者が途絶えたときの遺骨の扱いについてどうするのがいいかは人それぞれだと思いますが、どのような方法があるのでしょうか? どうせ無縁仏として共同墓地に埋葬されるのなら海に散骨するのも変わらない気がしてきました。遺骨をアクセサリにする考え方もあるそうですが、それも後継者がなくなればゴミ箱行きだし、先のことを考えているのかどうかよくわかりません。 2.それとも50回忌を過ぎた後はどうなろうと気にしなくて良いのでとりあえず50年間の管理さえ考えればよいという考え方なのでしょうか? 一般的に人々がどういった考え方(=前提)で墓を立てたり、自宅に置いたりしているのかが知りたいです。

  • 家族内での遺骨の取り合い

    半年ほど前に母が亡くなりましたが、いまだに納骨できずにいます。 先祖から伝わる墓は無いため、新たに購入する必要があるのですが 父と私たち兄弟の間で誰が管理をするのか全く話し合いがつきそうに ありません。 父は母の初七日も経たないうちに、かなり年下の外国人女性と結婚する と決めてしまいました。当然私たちは反対ですが、人の言うことに耳を 貸す父ではありませんので、今現在はまだ入籍していませんが、相手の 女性(他の日本人男性と離婚したばかり)が婚姻届を出せるように なりしだい、結婚するでしょう。 結婚した場合は、兄弟全員ともその外国人女性と係わり合いになりたく ないので、父とは接触を絶つつもりでいます。 母の死後間もないうちの父の行動や、父が母の墓を管理した場合に 臆面もなく再婚相手を母の墓参りにつれていくであろうことが分かって いるので、兄弟全員が父に母の墓の場所を教えることさえ感情的に 反発しています。 祭祀継承者の優先順位で言えば父に分があるのがわかっているのですが、 何か良い落としどころはないでしょうか? もし、子供が父の許可無く母の遺骨を埋葬した場合、問題は発生しますか? もし、父が勝手に母の遺骨を埋葬し、再婚後に父が亡くなった場合、 その外国人女性が母の墓の管理の権利を持つことになるのでしょうか?

  • 父の遺骨の行き場をどうすればいいか。

    父の遺骨の行き場をどうすればいいか。 去年の11月に父が他界しました。火葬のみの直葬でした(お金がないため) 実家は東京。 埋葬する墓地、墓石がないため、継母が遺骨を手元においてます。 (いろいろあって、私は継母とは縁を切りたいくらいに憎んでいます。) 私は一人っ子で新潟に嫁いでいます(姑と同居) 私も、とついでいるので、父の遺骨収蔵にお金をかけられません(へそくりで、10万くらいならなんとか) 継母は父の死後、生活保護を受けています。 長年の不摂生がたたり、63にしてよぼよぼで、納骨場まで歩けないようです。 父の遺骨をどうするか悩んでいます。 都立霊園の一時収蔵施設に預け(この場合、私が運べるのか?) 5年間の預かり期間の内に、継母に小平霊園辺りの都立霊園(合同埋葬でいい)に申し込んでもらうのが一番いいかと思っていますが。 >ただ、都立霊園は倍率も高く、もし、5年内に入れず、その間に継母が死んだら、私が申し込めるのでしょうか? >私は一人っ子ですし、将来的には参拝もできなくなります。 永代供養、散骨等も考えましたが、なにぶん、費用が・・。 それに、私が生きている間位は手を合わせるくらいはしたいな・・と思っています。 >格安で(10万以内)そういった霊園ないし、寺院等、ご存知でのかたはいませんか? また、そのた、アドバイス等、宜しく願いします。 わかりにくい文章だったらすいません。

  • 犬の遺骨について、お願いします。

    お世話になります。 2年前の夏、飼っていた犬が病気で亡くなり その日のうちに動物霊園で火葬にしてもらい、遺骨は自宅に持ち帰ってきました。 それから今まで2年間、わんこの遺骨は実家にありました。 私は、1年前に家を出ました。 昨日、突然実家の母より電話があり、 「今度の日曜に、知り合いのお坊さんに来てもらって 遺骨を近所の川に流す」というのです。 あまりに急で驚きました。 少し前から、その知り合いのお坊さんのお寺の、 木の下の土に埋めさせてもらえるかもしれないなど そのような話は出ていましたが、川に流すのがいいというのをそのお坊さんに聞いたらしく 母がひとりで決めてしまいました。 犬が亡くなった直後から、犬の使用していたグッズ(犬用ベッドや 移動用のカゴなど)を捨てる捨てるとずっと言っていて、 でも私はまだまだ気持ちの整理ができないから捨てないで欲しいとずっと言っています。 先日も、それらのグッズを捨てるからと言われて、 まだ気持ちの整理が完全にはつかないので、 捨てて欲しくないですが、何度もずっと聞かれ続けているので、任せると返事をしました。 私が結婚して家を出てからは、 私の思い出の品(小学校で作った作品や、高校時代の制服など、捨てたくないもの)を早く捨ててくれ、と何度も言われます。 (必要の無いものは、すべて処分してあります) わからないのですが、自分の実家に、そういった品々を保存しておくことの なにがいけないのでしょうか? わずかな数のそれらがあるからと言って、生活に支障をきたすほど 家が狭くなるなんてことはあるはずがないのに・・・ 話がそれましたが、犬のグッズにしても 私の思い出の品々にしてもそういった調子で、 遺骨のこともですが、いつも、こちらの心情というものが無視されているのが いつもとても悲しいし傷つきます。 もう、そういったことはこれらに限らず中学生や高校生のときからそうで、 成長するにつれ「この人はそういう人なんだ」と思って いまでは、あたらずさわらず、悲しくても「あきらめる」ようにしているのですが、 私にとっても、わんこはとても大切な存在だったので 私がいないところで、遺骨を川に流そうと勝手に決めてしまったことは それも「母のいつものこと」だけど、悲しかったです。 私は、遺骨を自然に帰すことは賛成なんです。 いつかは、犬の数々のグッズだって、処分する日が来ると思います。 でも、私はこの悲しい気持ちをいつも分かってもらえなくて、そのことがとても悲しい。 水が、大嫌いなわんこだったので、 川に流すのではなくて、どこか、木の下の土にでも埋めてあげたほうがいいと思う。 それを伝えても、あー、うるさい!といった感じで 「もう、私が決めたからこれ以上なにも言わないで。」だそうです。 わんこの遺骨の埋葬も、グッズの処分も、 私や、兄弟が納得できたときに、納得できる方法でして欲しいと思っていた。 川に流す(遺骨を砕いて、骨壷も砕いて流すそうです。)ことが、 一般的な犬の埋葬の方法なのですか? 私は、土に還してあげたほうがわんこも喜ぶと思います。 それにしても、悲しいです。 2年経って、ようやく、死んだあの日の悲しみが癒えてきたところなのに、 また、こんな風に悲しくなるとは思いませんでした。 気持ちが整理しきれずに、文章がまとまらなくてすみません。

    • ベストアンサー
  • 遺骨とお墓必要でしょうか?

    唐突の質問で申し訳ないんですが、 日本では、人が亡くなったら、通夜→葬式→火葬→骨壷に遺骨を収集→お墓に埋葬、というのがオーソドックスで、それがあたかも義務のように定着していると思いますが、 遺骨をお墓に入れず、自宅に保管しても法的に違法ではないということを耳にしました。 海に散骨することも違法ではない?しかし土に埋めると死体遺棄?とか法律的に何が根拠なのかよく分かりません。 どういった根拠でそういった法律になっているのでしょうか? それと、古代から人々はお墓を造り、先祖を祭るということを重視してきたと思います。(ざっくりした表現ですがご容認を、) 考古学者さん達はそういった古墳が存在することで過去の歴史というものを解明することができるのでしょうが、現代社会で一般市民において、お墓とか、遺骨とか必要でしょうか? 「変わったやつだ、」と思われるかもしれませんが、私は自分自身が死んだら、葬儀不要、遺骨も残してほしくないし、お墓に入れてもらいたいという願望も全くありません。自分が無くなるのですから必要ないという考えです。(幼少時期からそうだったわけではないのですが、) 妻も子供もおりますが、もし自分が先に撃沈した場合、妻や子供に、いわゆる墓守みたいな重荷を背負わせたくないと考えます。無駄な労力を使いだけ、 国家の歴史を語り継ぐようなお方の場合、私の考える短絡的なことではいけないんじゃないか?と漠然とした思いはありますが、アーカイブに残す必要性のない私のような一般市民には遺骨もお墓も必要ない、と割り切った考えは間違いでしょうか? 法事がある度にお坊さんは決まって、「亡くなった方のご縁で皆様が集まり、またご縁が深まり・・・・」聞き飽きました。 確かに一瞬だけは懐かしい人と出会い、癒されますが、次の日は現実に戻ってしまいます。現代社会にはこのような「しきたり」みたいなものは必要ないと思っているのですが、私は間違っていますか? ちなみに、父は他界しましたが、母は健在です。 母が生きている間は、母に対して、自分でできる限りのことはやりたいと考えますが、亡くなったら、母に対しての思いが残るだけで、なにもしてあげることはできない、母の遺骨があってもそれは未練を残すだけで、母の実体ではないと考えます。 賛否両論あるとは思いますが、ご意見をお願いいたします。 ルール違反となって削除されることがありましたらご容認を・・・

  • 散骨の場合、遺骨は全部撒くのでしょうか?

    昨年父がな亡くなりましたが、故人の遺志で、献体をしており、未だ遺骨は自宅に戻っていません。戻ってきてもお墓は不要だということなのですし、母にしても沖縄に散骨してくれ、というもので、二人揃ってお墓はいらないといっています。なので、ふたり揃って沖縄にまいてあげたいのですが、全て散骨してしまうものなのでしょうか? 一部はどこかに保管しておくものでしょうか?その場合、墓は不要だという故人の遺志を尊重するのに、どのようなところがよいのでしょうか? 遺族のよりどころがなくなるのは寂しい気もするのですが、どのようなものなのでしょうか? どなたか教えていただけますか?

  • ペットの遺骨

    可愛がっていた小鳥が亡くなりました。 火葬して遺骨は今、家にいます。 周りの人たちの意見が2つあります ひとつは、49日が過ぎたら 納骨するなり 土に遺骨を返すなり (この場合、庭や近所の公園)しないと成仏出来ないよ。 二つ目は、遺骨にしたなら ずっと 家に置いておいても 問題ない。 私自身は、成仏してほしいです。 でも遺骨を家に置いていても問題なく成仏出来るなら そちらの方がいいのかなとか、私が死んだら 一緒にお墓に入れてもらいたいなとか 考えています。 うちはマンションなので 庭はないので 土にかえすとしたら 茨城の私の母の実家に埋めるしかないです。 (ちなみに私の住まいは東京) 公園はイヤです。  母と母の実家の嫁は仲が良くなく めったに行かない場所なので あまり そちらは考えていないのですが・・・。 お寺に納骨した方がいいのかな でも維持費とか経済面で考えたり 自分が死んだ後 誰が面倒を 見るとか考えたりすると それも厳しい気がします。 散骨も出来れば避けたい。

専門家に質問してみよう