• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:忘れっぽい社員)

忘れっぽい社員が重要な書類を紛失!困惑する上司の悩みとは

STICKY2006の回答

  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.2

>>私は担当が経理から、見積部へ配属になって今は経理から離れていますが >>なんとなく責任を感じてしまいます。 「なんとなく」の責任なんて感じる必要がない。 異動で引継ぎをしたんだから、引継ぎのお仕事がちゃんと終わってればそれでよい。 社内なので「引継ぎしてもちょっと面倒見てね」ぐらいは世の中あるかもしれませんが、責任で言ったら、んなもん終わってる。 頭じゃ分かってるでしょ? >>どうしたらよいものか、、、、。 なーんもする必要が無い。 「仕事」として、支援の依頼が来たら考えればよい。 >>上司は、困ったもんだ、本当にだめなら辞めていただくかなとつぶやいています 「あらあら大変ですね。がんばってください。」 と、若干申し訳なさそうな顔でもしながら、愚痴を聞いてやる程度で十分です。

shige28
質問者

補足

そうですね、責任なんてありませんよね。

関連するQ&A

  • 担当業務を放したがらない社員

    私の配属部署は管理部といいまして、経理、人事、総務などをとりまとめている部署です。 それぞれを各人一人づつ責任を持たせて業務を任せておりますが、 近い将来、担当業務の入れ替えを考えております。 そんな計画があるのですが、皆、経理をやりたがらず、敬遠してます。 その中のリーダー的社員(女性)が、人事の仕事を他の担当者に任せたがりません。 当人に聞いてみると、それなりの考えを持ってるのですが、私としては リーダーの立場的にもいろいろ経験を積んで欲しいので、経理の仕事を覚えて欲しいと。 オールマイティーになって欲しいと説明しているのですが、 すこしトラウマになっている事があるみたいです。(私が配属してくる前に経理を少しやっていたそうです。そこで少しミスをしたらしい) 私は、それを乗り越えて欲しいと思ってるのですが、何かいい説得方法はありませんか? 皆様のご意見をお持ちしております。

  • 突然の経理業務

    家族で小さな建設会社をしています。 母親が経理担当だったのですが、突然脳卒中で倒れました。 まったく経理の経験も知識もない息子の私がすることになりました。 まずは何をすべきですか? 宜しくお願いします。 職人4人・事務員1名の小さな会社です。 父は母に全てを任せてたので何も知りません。 私も現場の仕事なので、建築系の資格は何個かもってますが経理などは全く分かりません。 これからの母のリハビリ介護、職人さん事務員さんの生活を考えると早急に対処しなければならないのかなと思いました。 脳卒中なので意識が戻っておらず、戻ってもすぐには引継ぎは出来ないと思います。 家族は少し落ち着きを取戻しましたが、母の心配ごとを減らし父の負担も少なくしたいです。 この引継ぎ無しの突然の経理業務で何から手を着け、どこに連絡すべきか? かなり無茶なことだとは承知しておりますが宜しくお願いします。

  • 退職時の責任

    退職を考えているのですが、今、部下6人(アルバイト)を抱えるリーダーです。※役職はついてません。 上司から、一担当をまかされています。退職の話は具体的に上司と話はしたことはないのですが、別の話し合いの中で、私が退職をすると、私の担当の仕事も切ると言っています。 私の担当の仕事がなくなると、部下6人も必然的に、解雇となってしまいます。 そうなると、私は、何らかの責任を負わされるのでしょうか? 会社的には、後任を探して、仕事を継続されるのが当然なのではないのでしょうか? 後任に引継ぎとなった場合、引継ぎを完全に完了させるまで退職できないという義務などはあるのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありません。

  • 外注社員についての給与補填

    下請けとして使っている外注会社の社長が逃げてしまいました。 外注会社はそのまま整理される予定ですが、この外注会社の社員で 現在も仕事をしてもらっている人がいます。 この人に対する給料は外注会社から支払われるべきもので当方が支払う義務はないのでしょうが、仕事をやってもらっている以上道義的な責任もあり給与相当分を支払ってやろうということになりました。 今後は新たにその個人と契約を結びなおすことにはなっているのですが、外注会社との契約であった時期2か月分の給与補填についてどのように処理すればいいでしょうか? 交際費・寄付金処理のような気はしますが、それはあんまりなきもします。損金で落とせる考えはないのでしょうか?

  • 外注からの伝票のスキャンについて

    会社で経理をしています。 社内での外注からの請求書の回し方なのですが、現在はその請求書を営業に渡し(経理に一括して送られてくるので)、どの仕事の分であるかのナンバーを書いてもらって経理に戻してもらっています。 しかし、この方法だと請求書が戻ってくるのが遅く、また紛失してしまうこともあります。 そこで、外注から請求書がきたら伝票番号をナンバリング後スキャンし、データベースに保存し、営業はデータを見てナンバーを入力する、というシステムに変えたいと思っています。 この方法で何か不都合が起こるでしょうか また、他に「この方法がいいよ」というのがあったら是非教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 会社の代表者などの立場にいらっしゃる方に質問です。

    抽象的な内容で申し訳ありません。このような場合、自分だったらどう考えるか……を教えて下さい。 1つの大きな仕事を何軒かの外注先(技術者)にほぼ「丸なげ」でお願いしているとします、 1軒の外注先が大きなミスをしました。ミスがあったのは300カ所ほどある店舗のうち2軒でした。 そのせいで、他の外注先が作業した店舗まで、会社の上の方々が責任をもって点検することとなりました。 その外注先がやらかしたミスは初歩的なことで、会社の担当者(若手)もその技術者の腕を信用してまかせ、 チェックもあまくなっていたところに起きた出来事でした。 会社ではまず、会議にその外注先の技術者を呼び出し、みんなの前で説教、 その後、その外注先への支払いから点検のためにかかった社員の手間賃を天引き、 会社の担当者はその種の仕事からはずされ、格下げ(現場担当から事務職)+ボーナス減給 となりました。 この外注先とは3年ほどの付き合いで、初めてのミス、 外注先は年収の3分の1ほどをこの会社で得ていました。 このような場合、会社側が今後、その外注先に求めるもの(?)は何でしょうか、 やはり、「今後はあそこへは外注しない」で終わるのが普通ですか? *すみません、自分のことではないので、曖昧な質問になってしまいましたが、 ご回答いただけるとありがたいです。

  • 新入社員の教育について

    こんばんは。30代の女性です。 4月から新入社員が私の直属の部下として配属されるようなのです。まだ年齢・学歴・性別もわかりません。今は私とアルバイト二人でやっている仕事を私・新人・アルバイトですることになりそうです。でも結構きつい仕事(受付・事務処理なのですが)でこの一年でアルバイトが二人も辞めてしまいました。私としては正社員にまで辞められたら指導力なし、のレッテルを貼られるため背水の陣です。 そこで質問です。皆さんの会社では (1)新人は配属何日目位から残業させますか。 正直4月はとても忙しく、すぐにでも残業させたいのですが、いまのところ2~3日は定時で帰そうかな?と思っています。 (2)何ヶ月をめどに責任ある仕事を任せますか。 私が今担当している仕事は私しか知らない!(この時点でうちの会社の危機管理能力が問われますが…)ので今の部署に配属されてから有給どころか病気でも休めませんでした。早く新人が仕事を覚えてくれれば私も休みが取れるのですが。今のところは半年位で任せてみようかなあ。と思っています。 (3)褒めて育てるか、厳しくいくか。 以前いたバイトは愛想が無い、敬語を知らない、やる気が無い、それを少しきつく指導したら辞めてしまいました。 仕事の内容にもよるでしょうから参考にさせてください。又こんな上司は嫌だ、逆に上司のこんな指導でやる気が出た、救われた、など何でもいいので聞かせてください。前述のとおり危機管理能力の無い会社で、初めて正社員の部下を持つ私に対するフォローは期待できないので…

  • 会社のお金が

    経理を担当していました。税金の支払いのため会社の口座から出金し金庫に保管し忙しくてそのままにしていました。翌月も出勤したんですが税金を支払っていないことに気づきましたが保管していたお金がなくなっていました。経理担当していたので私に責任があるから翌日までに弁済しろと言われましたがしないといけませんか?

  • 試用期間で退職すべき?

    質問させてください。 9月2日に正社員(一般事務)として就職しました。3カ月間は試用期間と言われています。 今までは建設会社の経理をしていましたが、現在の会社は全く業種が違いすべてがわからない事ばかりです。 わからない事は習いながら覚えれば良いので気にしてなかったのですが、今回経理担当の方が急遽入院することになり(入院期間は早くて2週間だそうです)、その方の業務を担当することになりました。 しかし、引継ぎは2日程、口頭で一回話しをしただけで引継ぎを完了されました。 本来 自分が担当すべき仕事もまだ覚えていません。 取扱い品目も把握出来ておらず、使用しているPCソフトについても分からず、ましてや得意先の締め支払日もわかりません。 引継ぎとはこんなものなのでしょうか? 幸いなことに経理の方の入院が来月からに延びたので、あと1週間は質問も可能になったのですが、こちらが質問しても冷たくあしらわれ、1度話したのになぜ理解できないの?という態度です。 もう質問するのも怖いし、正直、自分が今 何が分からないかも分からない状態です。 こんな状態で毎日 会社にも行きたくなく、かといってほおりだすわけにもいかず・・・ 経理の重要性も理解していますので、理解できるまで経理担当の方に諦めず質問していくべきなのか、どう伝えれば快く答えてもらえるでしょうか? それとも自分の能力不足を正直に話し、退職すべきでしょうか? アドバイス お願いします<(_ _)>

  • 嘱託社員を辞めさせ方

    この度、父が、父の義兄の経営する株式会社を引き継ぐことになりました。 引継ぎ後の社内人員は、父、私(経理で雇ってもらいます)、 嘱託1人(70歳越えの高齢)の計3名になります。 【嘱託の仕事ぶり】 基本的に自分の担当業務以外の仕事をしません。 担当業務の依頼がくるのは月に2回程度、どれも1日で終わる仕事仕事。 他の日は、珈琲を飲みながら新聞を読み、居眠り、肩たたき機で一日中延々と トントンたたく音が響いています。 ●そこで今回の質問ですが、  嘱託が全く仕事をしない上、会社の利益もあまり出ていないのでやめさせたいが、  逆上しかねない性格なので、何か良い方法がないでしょうか。    不当解雇として訴えられたりなどの問題も起こしたくないので、  何かアドバイスをお願い致します。  ちなみに会計士曰く、会社の預金がほぼゼロの状態なので、  退職金を支払う余裕はない、とのことです。 以上、よろしくお願い致します。