• ベストアンサー

諦めたらどうなる?諦めないと、どうなる?

a_honaの回答

  • a_hona
  • ベストアンサー率21% (95/444)
回答No.13

勉強しても何にもならない、無駄だったと思うならば、それは実は勉強でもなんでもなかったのです。学びを役立てれず、その果実を得られなかったのは当人に至らぬところがあったからに他ならない。勉強や学問が無駄なのではない。 出来ないことをしようとするのは愚か者です。出来ることで、しかもためになることをするのが賢者です。 諦める?一体何を?世界は休まず回っていると言うのに。そんな暇があるんですかね。 諦めるなんてことは、何かを一所懸命になそうとした人が自分の限界に至ってすることです。何も為していない人がすることではありません。 私は世界を救おうなどとは思わない。しかし他人の一生を諦めようなどとも思わない。人類を信じていると言えば語弊があるやもしれないが、心のどこかでは信じている。それは諦めではない。 あなたは言う。もう諦めたほうがいいのかなと。自説を理解してもらおうと躍起になるのは諦めてもいい。しかし、世の苦しみに見舞われている人たちのことを諦めるべきではない。自分の手は彼らには届かないかもしれないが、だからと言って諦めては全てが終わる。諦めず、しかも自分に出来ることを為す、それが、しっかりしているということではないですか。

yuniko99
質問者

お礼

何と申し上げていいのか・・・言葉もありません。 五言絶句です「すみません」私が悪いんです 私が至らないばっかりに・・・ 申し訳ありませんでした・・・どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 希望とは?

    長年の地獄生活から、「何ものにも屈しない力」について20年以上探してまいりましたが、様々な宗教・哲学・科学に交わったきた結果、それは「希望」ではないか?という結論に至りました。 しかし、希望について調べてみると、千差万別であり、絶対のものではなく、信ずるという部分が大きいという認識に至りました。 逆に、むしろ絶対なのは「絶望」では無いか?という新たな疑問が生じています。 どうか、皆様の御智慧をお貸し下さいませ。

  • 内田樹先生のようになりたい 文学部に学士入学?

    こんばんは。研究者志望の大学3年生です。 神戸女学院大学の内田樹先生をご存知の方で、研究者志望の方、あるいは研究関係の仕事をなさっている方にご質問があります。 高校3年生の頃に内田樹先生の『街場の現代思想』に出会って以来、私は内田先生の本を片っ端から読んできました。 先生が書くものはすべて私の「ツボ」にはまります。 「ツボにはまる」ということは、先生の思想に含まれる何かが私を惹きつけているのだろうと考え、その何かを知るべく、私は先生の本をもう一度読み直してみました。 そして去年の冬ごろ、それはおそらくレヴィナスの哲学だろうという結論に至りました。 半年間将来について悩んだ末、哲学の研究者(レヴィナスの専門家)になることを決め、勉強を始めて現在に至っています。 しかし、最近は自分が勉強していることに違和感を感じています。 通っている大学に哲学科がないため、先生に他大学の哲学科の研究会や授業を紹介してもらい、それらに出席しながら哲学を勉強しているのですが、何かしっくりきません。 「レヴィナスを研究したい」という気持ちはまったく変わりません。レヴィナスを読んでいるときには、「自分はこれがやりたいんだ」という強い確信を持つことができます。 しかし、他の哲学者となると微妙なところです。面白いには違いありませんが、彼らと寝食をともにして暮らしていく自信はありません。 このことはそのまま、大学院の哲学科に進学することへの不安に直結しています。 そもそも私が哲学をやりたいと感じたのは、「内田先生のようになりたい」と思ったからでした。 そのように思うということは、内田先生がその思考スタイルを形成してきたような環境に身を置くことが、私にとって最も教育的であり、同時に大きな愉悦になるということを意味するのではないかと思います。 そして内田先生は文学部仏文科の出身です。 極めて安直ですが、私は今の大学を卒業したら、文学部へ編入するべきではないかと思っています。 私の質問は次の二つです。 (1)内田先生の思考スタイルの基盤を形成しているものは何か。 (2)そのような思考スタイルを身に着けるのに必要なことは何か。 どうかご意見をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。

  • 以前にも投稿しました。

    僕は男性34歳と彼女35歳のカップル、付き合って一年で別れました。 出会いは運命を感じるものがお互いにあい、すぐに付き合い、すぐに同棲と言う形になりました。 一緒に住むといやな部分がよく目に入り、喧嘩が絶えません。 食べ物・趣味・一緒にいる時間の過ごし方・彼女の几帳面・言い出すときりがないくらいありました。 でもなんとかお互い合わそう合わそうとして頑張りましたが今年の五月に別れることにしました。(僕から振りました) それから九月くらいまで、合鍵を持っていたので週に一度くらい泊まりに行くような、世間で言うセフレみたいな関係を続けていました。 もちろん居心地がよくないため、夜に酔って行っては寝て朝帰ると言うパターンの繰り返し。 九月ごろから彼女が少し変わりました。他に出会いを求めていたのです。もちろん付き合ってる訳ではなかったので、相手も話さず、僕も聞かずってところで・・・ そのときにこういう関係をはっきりしようと僕は言いました。 「ヨリを戻すか、サヨナラするか」 彼女はゆっくり考えたいと 「出会った時以上にあなたの事が好き、でもゆっくり考えさせて」 二週間後に彼女は 「私は自己革新に興味があり、そんな私をサポートしてくれる人を求めているのかもって気がつきました」っと やり直す事は出来ないと結論を出しました。 [お互いが運命なら時期がたてば自然にまたそうなると思う」 僕敵にはかなり辛かったのですが、実際一緒に居れた時間は居心地が悪いから居ないようにして都合のいい時には彼女のところへ行って・・ すべてチグハグのように思えます。 彼女は「好き」と言う気持ちより、自分に合う人を求めているのでしょうか? かなりの強がりの子で、僕の前では弱音なんと吐いたこともなく、 涙なんかみせたこともなく、自分から「会いたい」とかは絶対に言わないくらいの子です。 僕敵には強がっているか?自分を理解してくれる楽なところへ行こうとしているか?と考えます。 乱文・長文ではございますが宜しくお願いします・

  • とある短編小説?を探しています。

    中学のとき学級文庫として置いてあった本なのですが、本のタイトルがちっとも思い出せません。 内容は 「少子高齢化が進んだ世の中の話で、75歳以降は基本保健所のようなところで殺される。 しかし、宝くじの当選者は余命として3年間生きられる権利を与えられる。」 みたいな話と 「人々は、核戦争により放射能に汚染された地上で暮らすことをやめ、地下の臨時シェルターで暮らしていた。 主人公の両親は放射能に汚染された水を飲んでしまい死亡。食糧も残りわずかしかない状況で、ラジオに誰かの声が入った。ラジオを通して話してみると、その人もまた自分と同じような状況。どうせ食糧が底を尽きると死んでしまう運命なので、主人公は放射能のことを気にせず、その人に会いに行ってみることにした。」 みたいな話があった気がするのですが、誰か本のタイトルがわかる方いますか? もう5年も前のことなので、おぼろげな記憶ですが、回答お願いします。

  • 謝罪することは大切なことでは?

    あそぼう と言うと あそぼう と言う。ごめん と言うと ごめん と言う。 こだまでしょうか? いいえ 誰でも。(金子みすず) 日本人なら謝ることの大切さを誰もが学んできたと思います。他国の人もそうでしょう。 日本は何でヘイトスピーチ等であれ程 韓国等を滅茶苦茶に言うのか 何でアメリカには何も言わないで韓国に言うのか? 原爆を落とした 沖縄戦や絨毯爆撃で100万人以上殺したであろうアメリカに イラク戦争で10万人殺して大量破壊兵器は無かったといった言ったアメリカには 何も言わずに 韓国や北朝鮮には言うのか? それは憎しみの連鎖ではないのか?それほど韓国は日本を侵害したのか? 謝るべきじゃないのか 韓国、北朝鮮、中国に。 謝ったら付け上がられるという古い考えに縛られているのか? そのような勇気のなさ 臆病な自尊心を転換しなければ  日本はアジアで生きてはいけない。 負けたアメリカにべったりで アジアを馬鹿にしてきた愚を 今謝るべきだろう もし70年談話を出すのなら アジア諸国に深い謝罪をすべきだと思います。 フィリピンに対してどうだったか 商社がアンフェアなトレードをして来なかったか? 人間的に軽ろんじて来なかったか よく考えて謝罪すべきだと思います。 政治の質問では相手にされないだろうこの質問 哲学のみなさんはどう思いますか?

  • イエスなる愚か者の無能は後世にいかなる禍根

    さて、自らの推論が不愉快で仕方ない。 今回は初めに言っておこう。 継続中の哲学研究での質問だ。 あえて、過去質問は締め切らないでおくよ。 テーマに差異があり広範囲に証言を収集するためだ。 2500年ほど前、人間が人間であることを自覚すると、人の群れの中で特に仏陀といわれた。現代語訳すると「まさに人間である!」とでもいうところだ。 シャカはその手法で解脱した一人だ。 仏教研究で標語的に注目される点は日本人ならいくつか挙げられるだろうから問うまい。 現代哲学に焼き直すと総論は「観念への昇華」だ。 これは私が認識する限り「死の儀式」だ。 自らの生を差し出し、死を学ぶことだ。 私は今、腹が立っている。 この難易度の高い人間としての生存の自覚は、太古は簡単だったのに愚か者イエスが死の儀式として定着させた。 さて、予言者? イエスに予言能力があるか? 実のところ私は人に備わる予言能力を実証した。 その点は、任天堂に犯罪集団審問しろ。 予言能力とはすなわち、自分自身で未来を手にすることだよ。 これは運命を手にするといえるだろう。 社会性において、確立した自己の運命が周囲の人々に波及することでもあり、したがって予言まじない師の言葉をうっかり聞いてしまった人々の運命を取り込み自己が所有する。 これが予言者の資質だ。 さて、イエスは死ぬ必要があったのか? したたかに生き残ってユダヤ王復興すれば、後世に甚大な被害を与えなかった。 マザコンイエスは「死せる神」の伝承で、観念への到達と生存の自覚を、シャカの開拓を覆し「死の儀式」に逆行させた張本人だ。 予言能力のある私は、9.11スポンサー企業任天堂を出し抜いてしたたかに生き残っているぞ! すげ~迷惑だよ。 イエスは無能だ! なぜ?殺人鬼集団につぶされることを望んだ? ユダヤ人を全うした? あるかもしれない。 しかし、殺人鬼集団に栄華を与えたじゃないか! さて、質問文は以上です。 何か慰めてください。 美女は期待しません。 オカマを踏みにじるのが好きです。

  • 人生に意味などないことは明らかで、それ故そろそろ死のうかと思っているのですが

    とても下らない質問です。 お忙しい方は、どうぞ無視してくださって結構です。 さて。 こんな状況を想定してください。 ある理系の高校生がいます。 唯物論的世界観を有する彼にとって、世界は極めてシンプルです。 彼にとっては、科学を前進させること、人の役に立つ技術を開発することのみが、究極的には唯一、真に意義があると思われる命題です。 なぜ彼がこれほど単純な世界観を有しているかと言えば、それは彼がそれまで「自分」や「世界」について真剣に考えたことが一度もなかったからです。 幸い彼は、数学、物理などの理系分野にそれなりの才能があったので、世間では一流大学と呼ばれている大学の工学部に進学します。 大学生活の中で彼は、「哲学」と言うものに初めて出会います。 これがあらゆる不幸の始まりです。 「哲学」と言う名のウィルスは、少しずつ、しかし確実に彼の精神を侵食し始めます。 彼は「哲学書」という書物を読み漁るようになります。 この「哲学」という名の凶暴な悪性ウィルスが、彼の薄っぺらな世界観をすっかり転覆させてしまうのに、それほどの時間はかかかりませんでした。 彼はたちどころにそれまで信じて疑わなかった、「人生の意味・目的」というものを失います。それどころか、今後二度と以前のような意味での「人生の意味・目的」を得ることはできないことを確信します。 これはもちろん彼にとって、受け入れがたい苦難でした。それ故、彼は何度もそれらの書物を読み直し、そして考え直しました。しかし、どのように考えても、存在論的な基盤の上にある西洋哲学からは、人生の意味や目的を見出すことは不可能のように思われました。そして、それを承知でなおもそれら解決不可能な問いを探求し続けるのが哲学だと言うことに、ようやく気付いたのです。 人生の無意味、さらに言えば、存在の無意味に気付いてしまった(と少なくとも当人は思っているようです)彼にとって、残された道は二つしかありませんでした。素知らぬ顔で、残りの人生を過ごすか、あるいは無意味、無目的に耐えながら日々を過ごすかです。不器用な彼がとることができる道は、後者のみでした。それ以来彼は、数年にわたりシューシュポス的な日常に耐え忍んできました。 もちろん、取り付かれてしまった病を克服する努力はしてきました。 論理を超えたところに光があるのではないかという淡い希望にすがりながら、彼は宗教書や文学を読み漁りました。あるいは西田幾多郎や鈴木大拙などと言った東洋の思想も読みました。 一時はそれらによって、絶望を打ち破ることができたように思われました。 しかし、ダメでした。 3年前に、彼はうつ病と診断されてしまいます。 それ以来、投薬治療や認知行動療法などを続けますが、そんなものが効くはずはありません。彼にはそれが誰よりもわかっていました。何故なら彼は、本当はうつ病ではないからです。うつ病だったらどんなに楽だろうかと思いました。うつ病ならば、抗鬱剤で快方に向かいますが、デンマークの哲学者が名付けた彼の病の特効薬は「死」しか存在しないからです。 それ以来彼は、死に対する憧れを抱くようになりました。 夜眠りについて、そのまま一生起きることがなかったらどんなにいいだろうかと思いました。ただし、自殺を実際に行動に移すだけの勇気も、気力も、彼にはありませんでした。 もちろん、彼が自殺を思いとどまってきた理由は他にもあります。それは、家族、友人の存在です。彼が自殺をすれば、友人は猛烈な自責の念に苛まれ、両親は今後一生立ち直れないであろうことは、彼にはわかっていました。それゆえ彼は、それらの人々の為だけになんとか生きているといってもいい状態でした。しかし、忍耐にもそろそろ限界が来てしまったようです。 彼はそろそろ死のうかと思っています。 もちろん彼の死に一握りの悲劇的要素もないことは、彼自身が誰よりも承知しています。 何よりも無意味な死、犬死です。 しかし、彼の悩みが彼固有のものであると思うほど、彼はバカでもうぬぼれてもいません。 それどころか、数え切れないほど多くの人が、同じような問いに悩み、それを乗り越えてきたことを知っています。しかし、数千冊の書物から彼が導き出された結論は、それらの問いを乗り越えることとは、結局妥協によってのみ可能だと言うことです。 ただし、これは彼の結論であって、あなたの結論ではありません。 彼は、レヴィナス風に言えば、少なくとも「他者」を「私」ではない「他者」として認識するだけの謙虚さは持っているようです。 そこで彼は、インターネットと言う媒体を使って、「他者」にたずねてみることにしました。 彼の病を克服する「知恵」を、教えてあげてください。

  • 憲法9条•領土問題•慰安婦問題•戦争

    戦後、約70年になります。 そして、最近国際問題が何かと取りざたされているので1つ私の疑問に答えて頂きたいです。 前もって…稚拙な文章になりますすみません。 さっそく結論ですが、隣国であるロシア・中国・韓国と日本の間の領土問題及び慰安婦問題と憲法9条改正の動きが戦争に向けての計画的な動きだと思うのですがどうでしょうか。 1  領土問題は隣国ならば当然出てくる当たり前な問題、でしょうか?明らかな国際法の違反にも関わらず「及び腰」外交で特段処理できずにいるのはおかしいですよね。 特に強気に出れない理由なんて無いように思えますし、あるならそれはむしろ公表すべきですよね。 2 慰安婦問題は戦後において根拠のない言いがかりや、朝日新聞また河野談話によって産まれた妄言だといえます。 それこそネット右翼と言われる方達だって確たる証拠さえあれば黙り込むのに、未だにそれが出てこないのはなぜですかね。不思議です。 ついこの間も朝日新聞が捏造記事について認めましたね。 3 憲法9条の改正については、まあ解釈の変更?かな?については、そもそもここ何年間かの韓国及びに中国における領土問題が出てこなければ皆さん反対されたんじゃないでしょうか。 中国による漁船衝突事件も手伝ってか、やらなきゃただ単にやられるだけ。 無法者に対する恐怖がこの流れを作ったように思えます。 4 そして一気に飛躍する感じですが、123が全て戦争に向けての準備だとしたらいかがでしょうか。 考え過ぎですか? 逆に短絡的過ぎ? でも慰安婦にしても、領土にしても文面で見れば簡単で白黒ハッキリしてそうなのに、ここまでこじらせて国民感情を操っているのは事実ですよね。 政府としては中国や韓国をほっといて、むしろその行為を助長させる例えば「2」のような事をすれば、他国との対立を煽る事ができ そこにかこつけての9条を考え直す動きはしやすいですし、アメリカとしても日本がきちんと戦える国になった方が都合良さそうです。 こういうことは実際に戦争が起こってからでないと論じる意味などないですが、所詮妄想で終わりますし。 ただもし、国民周知レベルにまで落とし込んだこの国際的問題が、国民感情を操作し最終的に戦争できる国へもっていくまでの布石だとしたら なかなか怖い事ではありますね。 私は最近まで平和が当たり前だと思っていましたが、歴史的に見て戦争をしてない事の方が異常だと思いました。 ましてや国際的なこの時代に。 今も日本にとっては戦争終わってまだ一世紀もたってません。 アメリカなんかはつい最近戦争してますしね。 何時の時代も、何処の国でも「次の」戦争に向けて準備(政治)していると考えた方がしっくりきます。 平和を望むのは実際に戦地に赴く一般市民だけなんでしょうね。 みなさんはどうおもいますか。

  • 宗教が戦争を生むのか

    閲覧ありがとうございます。 私が現在、26年間生きてきて、物心ついてからいままで、世界で戦争が止んだことがありませんでした。 小さなころ、ベルリンの壁のニュースを聞き、戦争を不思議に思ったものです。 でも高校などで世界史を勉強して、あらゆる時代・場所で人間の争いがありました。26年なんてものじゃない。 そして、私が出した答えが題のとおりです。 人が争いを止められないのは、その中に変えがたいお互いの真理が根ざしている、つまりは思想信条が関係していると思います。 日本には八百万の神々への信仰、先祖信仰など昔から信仰があり、例えば元日は初詣に行き、葬式は僧侶に来てもらうなど、よく考えればちぐはぐなことですが「普通」と捉えられます。 しかしキリスト教や仏教(日本で広まっている主な宗教と考えあげています)のように、「宗教」に対しての偏見が強いです。 なぜ善い部分は認め合い、取り入れて生きられないのか。 こんな狭い日本でさえ。 悲しくなります…。 政治家が堂々と犯罪を犯す。 それに目を向けている人は何割か。 マスメディアは世の中を、流行を、思考を「洗脳」していることを、気付いているのか。 どう生きたいか。 何をもって、善か悪かを判断するのか。それが信仰によるのではないか。 こんなこと、話題にするのは「重い」と煙たがられる世の中。 哲学を嫌煙するのが今の世の中…というか私たち若い世代です。 ストライキだらけだったろうが、昭和の日本はまだ人間が「生きていた」のでしょう。 宗教とは何なのか。 今、日本人に必要なものは何なのか。 私は、差違を認め、関係を育む、大きな意味での「包み込む愛」ではないかと思うのです。

  • イスラム圏がテロの温床になることの考察

    イスラム圏がテロの温床になることの考察 ここは哲学カテゴリーで、哲学の学問の様式で投稿しています。 政治関係カテゴリーなどの常連さんには勝手が違うと思いますが、哲学は狂人が喚き散らす場でして、好き勝手に喚き散らしてくれて結構です。 一見礼節を逸脱したり、まともな結論を要求していないかのようでしょうが、哲学はそういう場所です。 さて、イランに安倍総理があいさつに行ったら、返事がタンカー攻撃でした。 そもそもイランイラク戦争の時日本はイランとイラク双方と外交関係を結んだ数少ない国でしたが、その当時から中立的立場なのでイランにとっては日本とは敵でも味方でもないというところでしょう。 そして今回は明白な敵対国アメリカの御用聞きだった。 戦前の日本の軍部の独走があったように、臨戦状態のイラクで政府のどの階層が攻撃に関与したのかは定かではありませんが、お上品国家群と違って臨戦態勢の国にはタンカー攻撃くらいは「軽い挨拶」ではないだろうか。 礼節をもって、話は一応聞いたが、本来歓迎する話ではないし、敵対国の御用聞きだったということでしょう。 さて、イスラム圏には気になることがありまして、植民地支配による世界の征服と世界大戦という厄災を招くことで、ヨーロッパルールが、外交と紛争解決の国際ルールとなりました。 キリスト教圏主導の世界の常識とでもいえましょうが、イスラム圏にはイスラムの常識がある。 そのイスラムルールの外交と紛争ルールがあまりにも無視されるとヨーロッパルールではテロと規定される暴走が起きてしまうのではないかという、まあ仮説というか考察です。 例えば何年か前に、トランプが自分の娘におねだりされたからと、シリアの軍事施設に気まぐれでトマホーク50発をぶちかましたことがあります。 戦争といっても、「武士道」「騎士道」というのが昔ありましたが、自らが血を流すことのない「戦い」の古風なしきたりを損なった卑怯で一方的な攻撃を娘のおねだりで仕掛けて、だれもそれに何も言わない国際ルールというのは、イスラムにとって真珠湾攻撃以上ではないでしょうか。 人類史上各地の歴史に語られる、生き死にをめぐる争いの最低限のルールと戦士の尊厳を踏みにじる行為です。 ヨーロッパルールでそれが適法で、イスラムルールで違法なら、むしろイスラムの誇り高さの方を、あらゆる文明国が理解すべきだとも言えます。 政治的には当然そうはいかないでしょうから、ここは哲学で研究課題募集です。