• 締切済み

じゃがいも・大豆発酵食・小魚・小松菜で生きたい

独り暮らしの不摂生ではあると思うのですが、 じゃがいも・大豆発酵食(納豆・豆腐)・小魚(めざしいわし)・そして小松菜を主品目にして ある程度健康と筋肉を保持して自活できないものかと考えています。 面倒な下ごしらえと後始末がなくても、とりあえず沢山食べられる最低限のチョイスです。実家時代は家族の料理番をしてましたが凝った料理や洗い物はもうこりごり…。 小松菜だけで1日350gを補いきるつもりは無いですが、適宜野菜(やっぱり面倒な下ごしらえがいらない物)を買い足しつつ、主戦力は小松菜になると思います。安いし食べやすいし。 それからセサミミルがあるので、すり胡麻をたっぷりまぶして食べると思います。 あと脂溶性ビタミンや脂肪を求めて、週に何度かは豚肉や乳発酵食も摂ることになると思います(乳は毎日でも)。 あと筋トレが好きなのでその前後にプロテインとクエン酸・酢酸…。 もちろん体調に合わせて適宜必要な栄養を取りながらの食生活は心がけたいですが、 上記の食事を主とした食生活である程度健康を確立できるでしょうか。 また、面倒な下ごしらえ(下茹で・アクとり・皮剥き・くさみとりなど)が不要で上記の食事では不足する栄養を補える食品があれば教えてください。

みんなの回答

回答No.3

ジャガイモだけではビタミンCが足りない。ビタミンCの多い大根、トマトあたりは外せないだろう。 それに小魚だけではビタミンAも不足する。これは人参が最適だろうな。 大根、トマト、人参は生でも食べることができる。(人参は千切りおろしでおろす。大根は千切りにしてスティックにできる。トマトはそのまま丸かじり)もっとも人参、大根は煮たほうがいいけどね。 あとは定番ながら卵は1日1個は摂ったほうがいいかな。 蛋白質を摂ることを目的とするなら生卵でなく、ゆで卵等、火を通したものが良い。 卵の蛋白質は生だと吸収率が51%程度だが、火を通してあると吸収率が91%に跳ね上がるからだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.2

昔の日本人は一汁一菜で生活していました。菜のレパートリーも少なかったので毎日同じようなもを食べていました。それが普通でした。しかし平均寿命は50歳を超えませんでした。みな早死にしました。40過ぎたら隠居が普通でした。 長生きしたければ、おやめになった方がいいでしょうね。たまの肉食では栄養は補えません。長生きできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.1

ノリとかワカメはどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基本、発酵食品しか食べない方は、身近にいますか?

    例えば、お母様が、基本、発酵料理しか作らないという 信念をお持ちのご家庭であるだとか、 ご伴侶様が、同じく、基本、発酵料理しか作らないという 信念をお持ちのご家庭であるだとか、 或いは、あなたが一人住まいで自炊していて、基本的に、 発酵料理ばかり作って召し上がるようにしているとかです。 発酵食品しか食べない生活の実践を一生継続すれば、かなり 健康長寿で生涯現役で働ける可能性も広がるのではないかと 最近、思うようになり、実践者の存在や食事情に興味津々です。 京都の嵐山に発酵料理専門のお店があったと思うのですが、 一般家庭でも、健康維持の為に、食生活を発酵食品ばかりに している方も、普通におられるのか確認しつつ、お話を伺いたく なりました。 食事を発酵食ばかりにすると、食費は、かえって高く付くので しょうか? それとも、安く付くのでしょうか? あなたや、あなたの周辺の、発酵食事情をお話して欲しいです。 (追記) 肉、野菜、魚類、ハム、果物、乾物、野草!何でも発酵させてしまう 「爆裂!魔法の発酵漬け物床」を紹介した人気ブログがあります。 ・『低下低下=てげてげ』の目次 http://grnba.secret.jp/16idx.htm#tegeIDX ◆2013/03/23(土)2 これが爆裂 赤色 発酵床(どこ)だ! ◆2013/03/25(月)いろんな発酵食品をつくろう! 上記の目次サイトから、2つの記事を探してお読み下さい。 私も、発酵食品(主に乳酸菌)による抗癌・抗ウイルス・抗酸化 (抗老化)作用等を期待して、この「爆裂!魔法の発酵漬け物床」を 作って、あらゆる食材を、何でもかんでも発酵させてから食べる 食生活を実践してみたいなと考えているのですが、^ ^; あなたも、実践してみたいと思いますか? この記事や本質問を読んだ感想等も、聞かせて頂ければ、嬉しいです。 以上、宜しくお願いします。

  • こんにゃくの塩もみや下ゆではしないといけないんでしょうか

    料理本によって、こんにゃくの下ごしらえ方法が違うんです。 1,塩でもんでからさっと洗って下ゆで、 2,塩もみしないで、下ゆでのみ。 3,塩もみのみ こんにゃくの包装袋にはさっと洗ってお使い下さい、としか書かれてません。 下ごしらえは、味がよくしみこむように、と聞いたことがありますが、下ごしらえしてもしなくても、あまり変わらないような気もします。面倒くさいのでしたくないのですが、みなさんどうしてますか?なにか、アクを抜くとか理由があるのでしょうか。それから、豚汁などに入れる際、薄く短冊切りにしますが、切ってから下ごしらえするのか、固まりのまま下ごしらえするのか教えて下さい。

  • 一人暮らしの食生活について

    私は昨年から一人暮らしをしているのですが、食生活について疑問があるので投稿させていただきます。 一人暮らし当初は、凝った料理に挑戦してみたり、栄養を考えながらご飯を作っていました。 しかし、次第にメニューを考えるのが煩わしくなったり、疲れていると食事を摂ることさえ面倒になったりで、段々と食事が簡素化し、今では毎日三食が鶏のささ身とレタスとチーズになりました。会社にもささ身、レタス、チーズを持参です。 最初は飽きるだろうと思っていたのですが、もうすぐ一年経過しようとしています。 友達と外食するときは、普通にどれを食べようか迷うのに、家だとそんなことは一切なく、毎日ささ身、レタス、チーズです。 私としては、毎日快便で特に体調が悪くなることもないので別にこのままでもいいかなと思っているのですが、もしも健康面に何らかの害があるなら改めようと思います。 食生活に詳しい方の解答をお待ちしております。

  • パン食の手軽なヘルシーおかず

     私はパンが好きで、朝食だけでなく、夕食もパンで構わないのですが、一方、最近は健康のためにヘルシーな食事を心がけようと思っています。  ただ、パンに合う「手軽な」ヘルシーおかずが中々思いつきません。せいぜい、野菜サラダかチーズ、ヨーグルト?ぐらいかな・・・  肉料理や卵料理はあまりヘルシーな感じはしないし、パンに合う手軽な魚料理も思いつきません。  和食だと、納豆、豆腐、焼魚、もずく、刺身などであれば手軽にヘルシーな食事になりそうな気がします。  何かパン食のための手軽な栄養バランスの良いおかずがあれば教えてください。できるだけ油は使わずに、短時間で用意できればいいのですが・・

  • 1食分の食事を作ろう

    小6です。 冬休みの宿題で『1食分の食事を作ろう』というのがあります。 ちなみに夕食です。 栄養のバランスを考えて料理を作らないといけません。 ですが、献立が思いつきません。。 参考にしたいので料理や献立を考えてもらいたいです。 結構料理は得意な方です。 よろしくお願いします。

  • めんどくさがりのダイエット食

    めんどくさがりのダイエット食 ずばり!これさえ3食食べていれば、一生健康的で安上がり!ってレシピないでしょうか? インターネットで調べても、 小難しい理論やそれを元に自分で献立を一食分考えなくてはだめだったり、 インチキくさい通販サイトや 根拠の無い栄養のありそうも無い口コミサイトばかりです・・・・・ もちろん適度な運動前提です。 運動強度が、変化しても、その食事の量を調節するだけで済むと完璧です。 和食がいいとは聞きますが、 和食はお鉢が多くなる・・・・出来ればワンプレートで出せればと・・・・

  • 1日1食でも大丈夫なのでしょうか

    彼が1日1食しか食べていないのですが、 大丈夫だと思いますか? 食べる時間がもったいないのと作るのが面倒くさいらしいです。 私が作った物は食べてくれるのですが、家に行くと料理をした形跡がないので、心配しています。 体型はガリガリです。見るからに不健康な感じなのでもっと食べてほしいです。。

  • 日本食のどこが健康?

    日本人が食べる日本食は確かに健康に良いとは思います。 それは家庭料理に原因が有るからだと思います。 ですが海外で日本食ブームと取り上げられている場面ではお寿司を食べています。 お寿司って野菜もないし食事のバランスも悪いし健康に良いとは到底思えません。(大好きですが) ましてや外国人が食べる時のお寿司と言ったら醤油の中にべっとりとお寿司のシャリ側を浸して食べています。 それかラーメンです。 私から見れば体に良いとは到底思えません。 かと言って日本の家庭料理(寿司以外)を紹介している番組などあまり観たこともありません。 日本人の庶民ですら健康に影響があるほど多くは食べない懐石料理などを紹介しているものもあまり観たこともありません。 日本の家庭料理すら知らない彼らはいったい何を持って日本食が健康と言っているのでしょうか?

  • 「1食」の定義は?

    前回ウォーキングについて質問しました。 回答者様ありがとうございます。いただいた意見を参考に頑張っています。 現在もダイエットを地道に頑張っているのですが、そのうえでの素朴な疑問が あったので投稿しました。 過去ログを見たところ、一日の食事量を2回に分けて食べるのと 3回に分けて食べるので比べると前者のほうが太りやすいという 話を見つけました。 一日3食のうちの「1食」は、どれくらいの量食べて「1食」に なるのでしょうか? 例えば朝食に「栄養調整食品だけ」や「野菜ジュースだけ」というのでも 「1食」になるのでしょうか。 それとも満腹感やお腹に食べ物が入ってるという感覚を受けて「1食」に なるのでしょうか。 今のところ食事ペースや栄養配分などは考えてやっているつもりなので あくまで「こういう場合はどうなんだろう?」的な疑問なのですが… 「健康」カテゴリで聞く内容だったでしょうか。 お答えいただけるようでしたら回答くださる幸いです。よろしくお願いします。

  • 1日5食ダイエットについて

    これなら簡単かなと思って挑戦してみましたが 2日で挫折しました…(というか、1日もきちんとできませんでした) 普段の食事が2食しか食べていないので それを1日4回にしようと思いました。 1回の食事量が半分だと ちょっと物足りない感はありましたが、 食事はリビングではなく自室で食べるので、用意した食事以外の食べ物が身近に無いという事もあり 辛くは無かったのですが 食事を作るのが辛くて…。 普段から2食というのがいけないという意見もあるかもしれませんが 1日中家にいて、ほぼ運動をしていません。 また、仕事の関係で、夜起きる事もあります。 夜起きるのと朝起きるの半々ぐらいです。 自分では1食抜いてる感覚が無いのですが 3食食べてた頃と比べると、まず起きてる時間が3時間ほど短いこと。 また、時系列で、朝起きたと仮定して考えると ブランチになってるんだと思います。 朝起きてから、パソコンチェック、その後お風呂に入ったり、それから料理作ったりで 起きてから最短で1時間、最長で3~4時間後にご飯です。 大体平均2時間後ぐらいでしょうか。 今、大学の授業でちょうど食生活系も学んでおり (通信制です) そこで一日の運動量が少ないのであれば、2食になるのは普通であるとあったので その点は直す予定はありません(活動量が増えれば3食になると思いますし) で、5食ダイエットはテレビで見て知ったのですが 経験がある方、効果はどうでしたか? どうやって続けられましたか? 栄養バランスも大事なようですが 正直普段から偏ってるので、改善は必要ですが まずは単純に量だけをコントロールして1日4食にしようと思っています。 初日からこれだとカップ麺食べれないと思い(ミニカップなら平気ですが) その時点で、まっいっかと思い食べてしまいました。 ダイエット中のカップ麺ということ自体駄目かとは思いますが 量重視なら別にいいかなと。 その他にも自分で料理を作るとなると、ちょっと作るのがかなり面倒くさかったです。 調理の必要が無いまたはお弁当とかだったら簡単なのですが。 普段から毎食料理を作る習慣が無いからかもしれませんが(1日1食しか作りません。他の1食は残り物とかなので)

このQ&Aのポイント
  • DDU(Display Driver Uninstaller)を使用し、AMD RX580シリーズのグラボのドライバーを完全に削除すると、一瞬の画面の乱れが解消される可能性があります。
  • 再びAMDのグラフィックドライバーをインストールすることで、4Kモニターに発生する一瞬の画面の乱れが解消されるかもしれません。
  • ただし、削除が完全に行われない場合は、手動で残骸やジャンクファイルを削除する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう