• ベストアンサー

「メタクリル酸エステル」の英訳

lupin__Xの回答

  • ベストアンサー
  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (280/339)
回答No.2

3年前の質問「塩とエステルの区別」のつづきのようですね。 まず、エステルの命名法は↓を見てください。 http://nomenclator.la.coocan.jp/chem/text/ester.htm メタクリル酸メチルやメタクリル酸エチル等の個々の物質名なら、 -ate を使うべきで、わかりきった ester は蛇足です。これらを 含めたエステルの総称ですからどちらも使います。 (Acetic acid ethyl ester 形式も[CAS索引名]で使ってます。 決して日本語から英訳などということではありません。) わざわざ ester と表記する場合、元の酸名を書くことが多いようです。 もちろん、前後の表現による。 "methacrylic acid ester polymers">"methacrylate ester polymers" "hydrolysis of ~ic acid ester" > "hydrolysis of ~ate ester" 化学英語にたくさん接することです。ネット上にも情報源はたくさん あります。

chuys
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃる通りで、化学物質の英訳にはいまだに迷うことが多くあります。 分かりやすく解説していただけて、助かりました。

関連するQ&A

  • メタクリル酸メチルとメタクリル酸エステル同じもの?

    メタクリル酸メチルとメタクリル酸エステルは同じものでしょうか?

  • メタクリル酸エステル共重合物

    メタクリル酸エステル共重合物(粉末状)が欲しいのですがどこに行けば買えますか? 用途は爪の補修です。

  • エステルの命名法

    エステルの命名法について伺います。 大きな括りとしての「硫酸エステル」は「a sulfate ester」「a sulfuric acid ester」「a sulfuric ester」のどれが正しい、または一般的でしょうか? 同様に「酢酸エステル」「コハク酸エステル」「リン酸エステル」などについても同じ命名ルールが当てはまるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 塩とエステルの区別

    こんにちは。 「塩」や「エステル」の表記を含む化学名を、「塩」「エステル」両者を区別して英訳したいのですが、命名の区別を教えて下さい。 知りたいのは、「塩」とあった場合に、   「salt」と末尾につければよいのか、それとも、   各化学名に応じて「salt」「-ate」を使い分けるのか(「-ate」とした場合に「エステル」と混同する場合はどんなときか) といったことです。 よろしくおねがいします。

  • メタクリル酸の重合条件

    いつもお世話になっております。 実験でメタクリル酸を重合させポリメタクリル酸にしたいのですが、文献などが全くないので困っています。 どなたかご存じではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • エステル化

    お世話になります。 カルボン酸変性された高分子と水酸基を持つ高分子を触媒無しで、エステル化反応させることは可能でしょうか。 たとえば、クラレさんのイソバンとポリビニールアルコールを、ともに熱溶融させた状態で混ぜることで、エステル化反応は進むのでしょうか。 ご存知の方、申し訳ございませんがご教授頂けないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

  • エステル化

    カルボン酸とアルコールからエステルを合成する時に実験室では濃硫酸を触媒として用いますよね。 でも、濃硫酸って弱酸だからあまり触媒として機能しないのでは、と思われます。 確かに濃硫酸は吸湿性があって可逆反応であるエステル化によって生成した水を反応系から除去して平衡を右へ傾けるから使うという事には納得がいくのですが、そもそも、水素イオンがカルボン酸と反応しないとエステル化が起こらないのだから、強酸である濃塩酸を使う方が効率がいいのでは、、、と思ってしまいます。 何故、濃硫酸を使うのでしょうか?

  • コレステロールエステルについて

    コレステロールエステルについて 今度CETP(Cholesteryl Ester Transfer Protein)活性を測定しようと思い、 下記のキットの購入を考えています。 http://www.funakoshi.co.jp/shiyaku/entry/3006.php このキットの説明の中で、『CETPは,血漿中の高密度リポタンパク質(HDL)に含まれる 中性脂質の超低密度リポタンパク質(VLDL)への転送に関与するタンパク質で, HDLの代謝に重要な機能を担っています。』という記述があるのですが、 私の認識だと、『CETPはHDLからVLDLへコレステロールエステルを転送するタンパク質』だったと思います。 コレステロールエステルは中性脂質なのでしょうか? また、この説明の中で、『コレステロールエステル』ではなく『中性脂質』と表現している意図はなんなのでしょうか? どうぞご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • エステルを探しています

    教えていただきたいのですが、飽和脂肪酸(融点83℃以上、直鎖炭素数だと20以上の物かな?)と、2-エチルヘキサノールのエステル物を探しているのですが、どこか取り扱っているメーカーなど御存知ないでしょうか??

  • メチルエステル化

    初心者なので、簡単な説明でよいのですが、ガスクロでメチルエステル化の前処理をするとピークがはっきりでるようになるのですか? また、なんではっきりわかるようになるのですか? 回答、宜しくお願いします。