• 締切済み

職場で孤立してしまっています

takncomの回答

  • takncom
  • ベストアンサー率16% (15/91)
回答No.1

たぶん、とろくさいから うざがられてるだけかと思われます。 ジムとか行って 体をきたえ、テキパキ動けるようにしたらいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 職場での孤立感

    こんにちは。仕事先での人間関係について質問させてください。 もともと私は、陽気で人見知りのない誰とでも仲良く話せるような性格でした。 ですが、社会人になってから職場ではなぜか素の自分が出せず、大人しく根暗な感じになってしまいます。職場の人以外で、例えば職場に来るお客さんなどには素の自分(陽気な自分)で接することができて、自分で言うのも変ですが、気に入っていただけることが多いです。 職場の人と話そうとすると、嫌われたくない気持ちが強くなってしまい、空回りしてしまいます。 そんなこんなで、イジメにはあってないのですが、孤立している状況です。他の人達が仲良く話している中に私が「おはようございます」と声をかけると、ちゃんと返してはもらえるのですが、すぐに話しを止めて散っていってしまい、私だけがその会話に入れなかったというような状況がほとんどで、とても寂しくなります。努力して話しかけたりしても空回りしてしまうことで自信をなくし、さらに大人しくしてしまうので無限ループです…。 最近、私は婦人系の病気を患い、何度か仕事を休んでしまいました。ですが仕事に行くことで病気を治すどころか酷くしてしまい、医者に絶対安静と言われたので、事情を話し一週間の休暇をいただけることになりました。何度か休んでしまったことで、さらに打ち解けられず孤立してしまい、迷惑をかけてしまっているので、今回こんな長期でまたお休みをいただいて、事情を話しているとは言え嫌われているのではないかと不安になります。 体調が安定していれば来週から復帰しますが、怖くて仕事に行くのが憂鬱になっています…。 そもそもどうして素の自分が出せずに空回りばかりしてしまうのか…もし好かれていたら、体調不良で休んでもこんなに嫌われるんじゃないかと不安にならずにいられると思うんです。迷惑をかけてしまって申し訳ないなぁ、だけで、嫌われたかもなんて不安がることはなかったのではないかと… 長くなって申し訳ないですが、質問したいことは 1、どうしたら嫌われたくないと意気込みせずに素の自分が出せるのか。 2、もともと打ち解けていなかった(もしくはその時点で嫌われてた?)私は、これからどうすれば打ち解けていけるのか。根暗な感じで印象を与えていたのに、急に素の陽気な自分を出したらやっぱり変ですよね… 3、長期で休んでしまったことでご迷惑おかけしたので、お詫びとお礼を伝えるのはもちろんですが、何か他にできることはあるでしょうか。 来週からの復帰にとても不安で眠れないので、どうかアドバイスをお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 10年間同じ職場,10年間同じ恋人ですごい!

    10年ぶりに大学の同窓会に参加しました。 大学卒業後,10年間同じ職場で働いている友人や 大学以来付き合っている人と結婚した友人がいました。 一方,私は転職をしたので,現在の職場は3つ目です。 恋愛は,3人と付き合って3回別れてという感じです。 10年ぶりの同窓会で,仕事や恋愛が長続きする友人を見て 「何で自分は1つのことが続かないんだろう」と思いました。 1つのことが長続きする行き方に憧れてしまいました。 どうすればそのような生き方が出来るのかなと思いました。 友人達は仕事や恋人としっかり向き合っていたのだろうなと 思う一方,「わたしも向き合っていたけどな…」とも思って 寂しい気持ちになってしまいました。 向き合い方が甘かったのか,間違っていたのか, 容量が悪かったのか…。 長続きは能力なのでしょうか?または秘訣のようなものは無く, 性格で決まるのでしょうか?努力で手に入れるものではなく, 運なのでしょうか? 長続きする人達と自分はどう違うのかなと思います。 よろしければ,長続きする秘訣をご教授願います。

  • 職場での仕事の指示について

    職場での仕事の指示について よく上司から書類のチェックを依頼されますが、データベースではなく紙ベースで渡されます。 当然紙で渡されるわけなので、ある番号(商品番号のようなもの)の重複チェックを目で見て 作業をすることになるます。 元データはエクセルなので、COUNTIF関数を使うとかデータでもらったら10分で済む事を 目でチェックすると1時間以上かかります。 他にも違う内容ですが似たような作業をしている人がいて、その人はデータで貰っているのに 目で見て作業をしていて、もう何日もその作業にかかっています。 現在働いている会社ではそれが当たり前のようです。 上司にデータで資料を下さいと言っていいでしょうか? 似たようなチェックの仕事をしている人に「関数を使った方が早いですよ」と教えても いいでしょうか? 気分を害されないか悩んでいます。

  • 派遣::職場での孤立感::※長文です※

    派遣でデータ入力をしています。 質問は3つです。 よろしくお願いします。 (1)契約では○○事務局内でのデータ入力  実際は入力センター内でのデータ入力  これはOKなのでしょうか?契約と少し違うかなと思いました。 1ヵ月半ほど引継ぎの時入力センター内で。。 その後引継ぎの方が辞められると事務局内で3ヶ月ほど。 また、現在入力センターに戻ってます。 (2)前任者の時給と自分の時給の差が120円ありました。  たしかに入った当初は研修と同じなのでかまわなかったのですが  その前任者よりも入った当初より仕事はできました。  前回の更新時に時給は・・・といってみましたが、  1回目の更新とのことで×でした。  うまく挙げる方法はないのでしょうか? (3)現在、この事務局で契約してる入力者は私だけです。  あとは入力センターの人に手伝ってもらっています。  が、通常は(仕事が少ない時)入力センターの一番端の席で  ひとりでぽかんと待っているだけです。  それだけで時給がもらえるのはとても簡単なことですが、  8時間実働してて、実際打ち込んでいるのは半分にも満たない  ことが1週間で何度かあります。  とても精神的に参ります。  そこで他の仕事をダブルワークで始めましたが、  そのことで入力センターのお姉さま方から冷たい発言など頂きます。  また、前任者から私に代わってから入力センターの人に  手伝ってもらうのは半分以下になりました(入力の速さなどにより)  負担もそこまでかけていないのに、どうして文句を言われたり  しなければならないのか。また、自分たちは夏休みといって  1週間くらい休んでいるのにもかかわらず、私は仕事のほとんど  終わった16時頃に8月は週1,2回あがることさえ文句を  いってきます。悔しくて泣けてきます。  ちなみに契約の責任者は入力センターの方に変わりました。  最初は事務局の人だったのですが、1回文句をいったら  次の日から変わってました。もちろん、最初から場所をかりてる  だけといわれていたし、用もなかったのでその方や、他の  入力センターの人とは挨拶程度でした。  お土産や、サンプルなども私以外に配ります。  それはもちろんいいんですが、その方が完全に私の存在を  無視してるので、また精神的に参ります。  最初からそういう風に言ってもらってたらもっと、  うまく付き合えたのに…  ちなみに、入力センターのバイトさんたちはほとんど  主婦、子持ちの30~40歳以上です。  私は25歳になります。会社は80%がバイトと派遣です。 会社も遠いのでここを辞めて近くでさがすかとも悩んでいます。 説明が下手ですのでうまく伝わらないかもしれませんが どうぞ、相談に乗っていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 職場について、親について・・・

    先日も書きましたが、25歳の旅行会社に勤めて十日になるものです。 まず、試用期間がありその期間には社会保険には入らせてもらえないし、試用期間の具体的な日にちも決まっていないそうです。 今まで10日勤めましたが、10月のシフトをいつまでたってももらえず 聞いたところ、係長から、「回りの人間に聞いたところ、動きやスピードが遅くこれからやっていけるのか不安、積極的に覚えていかないと厳しい。なのでシフトは考えているのですが、チェックということで一度本社にきて」、といわれました。 また、店長に、「そろそろ質問はないの? 受け身すぎてバイトみたいに思えて仕方がない、といわれ、社員って聞いてたはずなのに他の店で同時期に入った人と差がありすぎる、といわれ、勉強して行く姿勢とかもっと質問しろ、とかなりヤキモキしているし、とかなり怒られました… 私はなにしたらいいですか。ときいたりはしていましたしメモもとっていますし、努力はしていたつもりですが、そこまで低い評価をされているとは思いませんでした。 また、今日も感じ取ったのですが、私のトロさにイライラされているのが丸分かりで、きつい言い方をされたことが何度も何度もありました。 また「あなたにいってもわからないだろうし」みたいな言い方をされたりもしました。 しかし、1日目から会話をほとんどふってくれないし、空気的にも微妙な感じだったのですが、もう今となっては行きたくないです。社員がそこまでもとめられるとおもってなかったので、とても辛いし明日からどうすればいいのかわかりません。 もう絶望的に落ち込んでて死にたいです。 元々うつ病もちで仕事は長続きしません。 やめるべきでしょうか。 また25歳で、女でフリーターになるのはやばいですか? そういうひとは稀ですか? ちなみに親に相談したのですが、「せっかく正社員で受かったのにもう 辞めたいといいだすなんておかしい」とか 「とりあえず続けなさい」「次はもう正社員なんかなれないだろうし」といわれました。また バイトとか契約でやればいいんじゃないの?何もあなたはできない、みたいに罵倒されてもう死にたいです。 親の言うことは正しいですか?

  • 見て覚えろの職場はどうなんでしょう。。

    こんばんわ。 おととい面接に行ってきたのですが、少し気になることがありました。 廃棄された銅材などを解体したり リサイクルをする仕事です。 クレーンやショベルカーなどを使って仕分けたりするそうですが、難しそうです。 面接の時の空気感や待遇などはほんと良かったです、面接をした方も感じが良い方でした。 ただ教育関連の質問をしたら、明確に決まっていなく先輩について見て覚えていくと言われました。 私は過去の職場で見て覚えるでいい思いをしたことがありません、人によってやり方が違うので苦労をしました、その時は製造の職人みたいな仕事でした。 今回は重機を使ったりするので未知の世界なのでわかりません。。 リサイクルの仕事は見て覚えるが基本のでしょうか。。。

  • 孤立はもう嫌です

    長文です。 私は小さい頃から孤立しやすく、仲の良い友達ができませんでした。成績は良く、運動も人並み以上にできたし、人の嫌がることもしないよう気をつけてきたつもりです。 ですが、相手から好意を持たれて友達になったことがほとんどありませんでした。悪口も言われたことがないのでどうしてそうなるのかさっぱり分からず、一言、大学時代に言われたのは「何考えているか分からない」でした。自分が好意を持った人にどうにか友達になってもらっていますが、いつも気を遣うし、「自分から連絡することをやめたら、すぐ離れてしまうのだろうな。」という感覚はあります。 私は片方の耳が全く聞こえません。学生の頃は気にしていませんでしたが、働くようになると、大勢で話をしている中で声が聞き取れなかったり、耳の悪い側に座った人の声が全く聞こえず、その都度体の向きを変えたり、会議中だとそれもできないのでごまかしたりと、ようやく耳の不便さが実感できました。その後、人から好かれないことを思い切って家族に相談すると、「お前は人の話を聞かない。適当に答えている。耳のせいだけではない」と言われました。確かに、人の声は断片的に聞こえることが多く、雰囲気が悪くなるのが嫌でいつも適当に笑ったり返事したりしていたので、これが孤立する原因だったのかと納得できました。 それからは、とにかくよく話を聞くようにし、聞こえなかった時は正直に「耳が悪いんだ。もう一度話してくれる?」とお願いするように努力しました。 ですが、ざわめきの中だと聞こえないことがほとんどで、みんなが笑っているのに毎回聞き直すのは正直辛いし、気を付けてみると聞こえていないことがかなり多いことが分かりました。しっかり答えるためにものすごく意識して聞こうとしても聞こえないことも度々ありました。ただ、適当な返事をするのは失礼だと気付けたので、以前よりは少し安心して人と話せるようになりました。 ですが、昨日の飲み会で、もうすべてが嫌になりました。留別会だったため、お愛想も含めてほとんどの人がお互いの仕事の出来栄えを褒め合っていたのですが、とうとう、誰も私と話そうとしませんでした。もう、耳のせいだけではないと思うのです。この2年間、目標を立て自分なりに頑張ってきました。褒められなくてもよいことは分かっていますが、誰からも認められず、話しかけられず、虚しさばかりで体が震えました。 今の職場は、必死に勉強しやっと入れた職場です。肉体的にも精神的にも辛いのですが、ここをやめて人とあまり関わらない仕事?についても結局は同じように悩む気がするのでやめられません。 耳は、耳小骨がそもそも無いため聞こえるようになることは不可能と言われました。補聴器も試しましたが、聞こえる方の耳に負担がかかり両方聞こえなくなる可能性もあるので駄目でした。 もう、人とは一定の距離を置き誰とも親しくならないで、趣味に生きようかと思いますが何だか間違っている気もします。自分は、これからどうしたら良いのでしょう。カウンセリングも受けて、「自分を好きになる」「受け入れる」ようにしましたが、孤立するたびものすごく傷つき、正直生きる気持ちが湧かなくなってしまうのです。「病院に行け」などと言うのでなく、この文を読んで率直に感じたことや、これからどうしたら良いのかを教えて下さい。どうか、よろしくお願いします。

  • 職場に行けなくなってしまう

    30歳女性です。 一人暮らしで、医療系の専門職に就いています。 小さい頃から家庭環境があまりよくなく、極度に人の顔色を気にしてしまったり、自己を過小評価しすぎるところがあります(それについては月1度くらいカウンセリングを受けています)。去年は対人関係のストレスでうつ状態になり、仕事を辞めて1年程休養していました。 現在の職場は就いて3か月程です。女性職場で、お局様的な方もおり、理不尽な対応をされることも多く(仕事を教えてもらえない、人によって態度が全然違う等)元々対人関係に過敏な私は初日から気が滅入っていました。 でも、今まで何度か転職したり、去年も職から離れていたこともあり、なんとか続けようと頑張ろうとは思うのですが、だんだんと体の調子がおかしくなり(主に下痢、不眠です)、最近は仕事の前日(特に休みあけ)になるとかなりうつになってしまい、翌朝何も考えずにとにかく行こうと支度をするのですが、全部準備が整っても部屋から出られず結局休んでしまうということが出てきました。 今のところ休むのは月に1~2回ですが、「行きたくない、行けない」と追いつめられる気持ちになってしまうことが多くなってきています。思えば、前回辞める直前もこんな感じでした。 イジメの標的になっているとか、死ぬほど辛いことがあるわけではないのですが、居場所がない感じです。プライベートでも、一人暮らしで基本独りぼっち、彼氏もいないし、数少ない友達は結婚・出産していて話題が合わなくなってきていて、疎遠になってしまっています。なんとか仲間を作ろうと習い事を始めたりもしましたが、雰囲気やノリについていけず・・・公私ともに居場所がない感じです。孤独感がひどいです。職場だけでも辛いのに、プライベートも孤独で、さらに落ち込みに拍車がかかります。八方塞がりといった感じです。 あまり良く眠れていないということは上司には伝えましたが、詳しいことまでは話せていません。 今日も実家の家族の調子が悪いと嘘を言って休んでしまいました。明日も行く自信がありません。 こんなことならいっそ死んだ方が楽なのでは、とぼんやり考えることも多いです。 完全にうつ状態になっていると思うので、近いうちに心療内科にいって少しでも薬等で症状を和らげたいとも思いますが、予約でいっぱいのところばかりなので、少し先になりそうです。 とにかくうつ状態ながらも職場に行けるようになりたいです。休み癖がついたら今のところもダメになると思うので・・・ こういう経験がある方、こういう方面に詳しい方、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 中1女子 クラスで孤立

    ※いじめに遭っている訳ではありません。 私はスマホを持っていないのですが、クラス内ではわりとよく話す子や他のクラスはみんな持っているので、LINEとかインスタでどんどん仲良くなっていて、私だけ孤立しているような感じです。ちなみにこの質問は学校のiPadで打ち込んでいます。休み時間とかも、昨日の〇〇ちゃん(インフルエンサーなど)の投稿見た!?とか、インスタに△△を投稿したらいっぱいコメントきてさ〜、などの会話などでみんな盛り上がっています。他にも、私が〇〇さんまだ登校してきてないね〜とポロっと言ったら、あ!〇〇さんなら今日は休むってLINEで言ってたよ〜と言われたこともありました。宿題の確認や、翌日が制服登校なのかジャージ登校なのかや持ち物の確認なども多くの人がLINEでしているようです。私はLINEで誰にも聞けないので、持ち物を間違えたことも何度かありました。 遊びの約束も、私はLINEができないので細かい連絡ができないのであまり誘われないです。クラス内では、「今度カラオケ行こ〜詳しくは帰ってからLINEで連絡するね〜」といった内容の会話も多く聞こえてきます。そんな会話を聞くたびに、私もできることなら友達と休日に遊びに行きたいのにな〜と思い、とても羨ましいです。 みんなはスマホを持っていてLINEやインスタをすることが当たり前なので、LINE繋げよ〜とかインスタ繋げよ〜とかは数えきれないほど言われました。その度に、スマホが欲しくても持てないのに、「ごめんね、スマホ持ってなくて…」と答えるのは辛いです。 学校で私の方から積極的に話しかけていても、やはり日頃からLINEでやり取りしているかどうかで仲良くなる度合いが違うようで…。そのため、私には、入学してからもう1年が経つ頃だというのにいまだに特別仲の良い、休み時間を一緒に過ごして移動教室も一緒に行くような友達はいません。周りは親友と呼べるような人がいる子が多いです。そんな中で孤立していて寂しいです。 スマホは高校生になってから!と親に決められていて、中学生の間は持てない感じです。今の辛い状況があと2年間もあるのかと思うと気が重いです。 ※OKWAVEより補足:「子どもに対するいじめ」についての質問です。

  • 家族との外出で孤立してしまいます。

    21歳女 大学生です。 こんな歳になってとても恥ずかしい悩みなのですが、聞いていただけたら嬉しいです。 私の家は五人家族です。(父母私妹弟) 三人兄弟の長女で、弟妹はそれぞれ高1と中1です。 家族の仲はとてもいい方だと思います。 父は仕事で一緒に出かける機会があまりないのですが休日は 母 私 弟 妹、そこに月に二、三回祖母が加わりよく買い物に出かけます。 それぞれ仲がいいし、私もみんなが大好きです。 しかし、買い物に出かけると決まって私が余ってしまうというか、孤立してしまいます。 中学生くらいの時からずっとです。 最初は私が避けてるわけでもなく、もちろん向かうが避けてるわけでもないと思います。でも確実に隙間があります。 歩くときも、みんなが話しながら歩いてる後ろを1人歩くような感じです。側から見たら家族の後ろに他人が付いて行っているような感じに見えるかもしれません。 21歳の大学生がこんなこと言うのはみっともないとわかっていますが、なんとも言えず、寂しいです。 その寂しさから、気分が落ち込んだり、イライラしてしまったりします。そして毎回、「なに怒ってるの?」と言われますが、うまく説明もできず、さらに孤立してしまいます。 母 私 妹 の三人で出かけたときも同じです。気付いたら黙って後ろについて行ってるだけでした。 その度に、自分が嫌いになって、最近では家族と出かけるのを避けるようになりました。出かけたとしても、完全別行動です。 ちなみに、母と2人で出かけたときは、こんなことはなく、楽しい時間を過ごしています。 自分の感情ひとつコントロールできず、本当に情けないです。 どうしたらいいかわからず、悩んでいます。 向き合い方などアドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。