• 締切済み

労働災害申請が認定された場合のメリット、デメリット

dmtb8264の回答

  • dmtb8264
  • ベストアンサー率26% (42/161)
回答No.1

メリット ※解雇制限がある(やたらに解雇出来ない)※治療効果が固定したら等級認定されそれに応じて様々な給付が受けられる デメリット ※被災労働者(質問者様のこと)側のデメリットは見当たらない※会社側は労災申請協力したがらない時もある (1)手続きが面倒 (2)会社が全額負担する労災保険料が増額になる場合がある (3)労基署から安全衛生に関する是正指導される場合がある

関連するQ&A

  • 労災認定されるとどんなメリットがあるのか?

    仕事上のストレスで精神的障害を患い、仕事を休んでから1年ちょっとになります。 1年間は給与をもらっていたのですが、これからは休職に入り無給に なるから傷病手当金を申請するよう上司から連絡がありました。 健康保険組合から傷病手当金が約80%、2年間にわたって出るようです。 PTSDになっているらしく、復職の目途がたっていません。 最近になって担当医に休むことになった経緯を詳しく話すと、 それは業務上で発生したものだから労災申請しなさいと言われました。 現在は上司とのやりとりのみですが、医師は会社の人事部にきちんと伝えて理解してもらうことが必要と判断されたようです。 精神疾患で労災認定されるのは時間がかかる上に難しいと聞きますが、 精神的には楽になって、もしかして治るかもしれない気がするので、申請しようかどうか悩んでいます。 精神的なことは置いておいて、傷病手当金をもらうのと比較して、 労災認定された場合のメリット・デメリットがあれば教えていただきたく存じます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 傷病手当金申請 医師が原因欄に「過重労働」と記載

    適応障害及びうつ状態で、1ヶ月休職しそのまま退職する事となりました。 協会けんぽの傷病手当金申請にあたり、医師へ申請書への記入をお願いしたところ、 医師が、発病または負傷の原因欄に「過重労働、残業80時間を超える」と記入しました。 発病前3カ月の法定外時間が、毎月約100時間であった事は事実なのですが、 労災として認定されるかどうかが微妙な点と、認定までに数カ月掛かる点を考えますと、 傷病手当金としての申請を行いたいのですが、 この内容だと、業務上の理由による病気として不支給になる可能性が高いでしょうか? 不支給とならない為に、何か方法はありますでしょうか?

  • 労働災害について

    一昨年過労による心身症で休職を開始し、傷病手当金を受けてましたが、このたび労災認定を受けました。そこで、質問です。よろしくお願いいたします。 1.今まで受け取った傷病手当金を返却し、遡って労災の保険金を受け取ることになりました。このとき、今まで傷病手当金から払ってた年金保険料や健康保険料はどうなりますか?(ちなみに傷病手当金額<労災保険金額です) 2.退職時の会社の打切り補償の規定について、就業規則と組合の労働協約書が若干記述内容が異なります。どちらが優先されるのでしょう?(私は組合員です) 3.労災認定されたということは、労働基準法施行規則35条において、業務上の疫病と、認められますか? 4.このまま病気が治らない場合、療養開始後1年半後からは、休業給付基礎日額は年齢階層別の最低・最高限度額が適用されるのでしょうか?(年齢階層別の最高限度額<現在の給付基礎日額ですが・・) 5.今回の場合、労働基準法81条にある「平均給与」とは、労災の給付基礎日額に該当するのでしょうか?

  • 障害者手帳を申請した場合のデメリットについて

    長年パニック障害とうつ病を患っています。 障害者手帳を申請しようか考えています。 メリットについてはある程度わかるのですがデメリットについては どんなものがあるのでしょうか?(就職、その他で不利になる等) またそのデメリットは手帳の更新をしなかった場合なくなるでしょうか? 教えてください。

  • 身体障害者認定を受けるメリットデメリット?

    現在46歳、男性。妻子あり。一般のサラリーマン生活を送っています。 ところで、私は、およそ15年前に腰痛治療を行ったのを境に、正常な足ではつま先立ちが出来るのですが、悪くした方ではつま先立ちが出来ない状況です。つまり、普通に見れば何ともないのですが、実は、ダッシュや競技スポーツが出来ない。という状況です。長く歩くことや長時間立っているのもしんどいです。 そこで、身体障害認定を受けたいと思うのですが、サッと調べた程度なのですが、せいぜい軽度の5,6級の認定となるでしょうが、このような場合、障害者認定を取得することの社会でのメリット、デメリットがあれば知りたく存じます。

  • 後から労災申請ってできるんですか?

    現在、うつ病(双極性障害の疑いあり)で休職中(4ヶ月目)です。 現在は社会保険の傷病手当を受給しているのですが、 元々、発症の原因は休憩時間なしでの長時間(10時間程度)の労働や労働時間を管理していないため、サービス残業が多かったこと等々、仕事面が原因でした。医師も仕事が原因と認めています。 ですが、いざこざを起こすのも嫌だったので、業務外の疾病ということにして社会保険の傷病手当を申請しました。 興味本位な面もあるのですが、途中から労災申請に切り替えることってできるのでしょうか。

  • 職場でのうつの労災の基準について

    就職してからうつになり現在休職しているものです。 (現在、傷病手当金を受給しています) うつになった要因の1つは職場でパワハラを受けたことがあります。 他にも将来への不安などを感じたことが要因でうつになったと思います。 (医師の傷病手当金申請書のには発病の原因は「不詳」と書かれていました) パワハラがあったことは会社側も書類で認めていて上司には処分がなされています。 この場合労災認定はされるでしょうか? 医師がうつになった要因をパワハラだと認めてくれないと認定はされないのでしょうか?

  • 傷病手当金申請で、同じ病名の場合

    傷病手当金の申請について、教えてください。 10年ほど前に、1度「うつ病」で傷病手当を申請し 受給したことがあります。 最近、「うつ病」が再発してしまい、休職している のですが、同じ病名で傷病手当の申請は出来るので しょうか? ちなみに、現在と以前の健保は、会社が違うので 違う健保となります。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 傷病手当について

    以前に、うつ病、パニック障害にて、傷病手当を18カ月もらいました。(以前の勤務先は、1カ月の休職後、復職予定でしたが、医師の判断で休職を延長・・・・そのため、退職しました) 現在、うつ病、パニック障害の通院を継続しながらも、去年の12月から就職しました。 ですが、その勤務先にて、パワハラなどがあり、うつ病、パニック障害が悪化しており、今では、幻聴、幻覚、自殺願望まででています。 そこで、心療内科の医師からは、「少しの間、やすんでみないか?」といわれてます。 ですが、小さい会社なので、私が休職すると、私のかわりの人を採用しないといけないので、休職=退職になりそうです。 そこで、前回、傷病手当をもらいながら、治療に専念し、就業できるまで、回復することができたので、今回も傷病手当をもらいながら、治療に専念したいと思ってますが、2度も傷病手当をもらうことはできますか? 傷病手当に詳しい方、ご教授ください。

  • 労働災害補償保険について

    労働災害保険給付に介護補償給付がありますが、 傷病補償年金や、障害補償年金と併給することは出来るのでしょうか?

専門家に質問してみよう