• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:解の十分性確認方法について)

解の十分性確認方法について

bran111の回答

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

(2)まちがいです。 x=1のときx+1/x=2 (1)と(2)の問題のsituationが違うことをまず理解してください。つまり必要十分の関係が違います。 まずはグラフを書いて眺めれば一目瞭然で、何をか言わんやという感じです。

help_me_help_me
質問者

お礼

どうもご教示ありがとうございました。 もう少し考えてみます。

関連するQ&A

  • 三次方程式の解

    x^3-5x^2+ax+8=0 の1つの解が他の一つの解の2倍のとき、実数aの値と3つの解を求める問題です。 αやβを使おうとしたのですが3次方程式なのでよくわかりません。分かる方は解説をお願いします。

  • 解と係数の関係

    次の2次方程式の2つの解の間に[ ]内の関係があるとき、 定数aの値、および2つの解を求めよ。 1.x^2-(a+1)x+2=0 [2つの解の差が1] 2.x^2-6x+a=0 [1つの解が他の解の平方] 3.x^2+(a+1)x-a=0 [2つの解の比が2:3] これらはどうやって解いたらいいですか?

  • 解と係数の関係(高校数学)

    二次方程式の解と係数の関係のところで疑問がありました。 以下設問です。 2X^2-3X+5=0の二つの解をα、βとするとき、次の値を求めなさい。 (1)α^2+β^2 (2)(α-β)^2 という問題があったんですが 解き方はわかるのですが そもそも判別式D=-31になって解無しになるんじゃないですか? この場合α、βは虚数って事ですか? けどそうなるとα+βも虚数になるからおかしいですよね・・ 大きな勘違いをしてるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2次方程式の解の存在範囲

    aは実数とする。 2次方程式2x^2-4ax+a+3=0が次のような実数解をもつとき、aの値の範囲を求めよ。 1.解がともに1より大きい。 2.解がともに1より小さい。 3.1つの解が1より大きく、  他の解が1より小さい。 条件が¢異なる2つの実数解£ならなんとか解けるのですが、 この問題は¢実数解£となっているので、 そのときの違いと解き方を教えてほしいです。

  • 二次方程式の解の問題

    分かる方、教えてください。 ■x^2 -5x -3 = 0 の解をαとβとするとき、次の値を求めよ。 1.(1/α^2) + (1/β^2) 2.(1/α^3) + (1/β^3) 上記の問題ですが、いくら考えてもわかりません。 とりあえす、解の公式に当てはめて、αとβを出しましたが、 式に代入しても・・・どうしても回答になりません。 α=(5+√37)/2 β=(5-√37) /2 ちなみに正解は、 (1)31/9 (2)-170/27 です。 どなたか解き方を教えていただけないでしょうか。 ギブアップです・・・。

  • 解と係数の関係を使って・・・

    簡単な答えだとは思うんですが、この問題で、 【問題】 xについての二次方程式x"-(a-1)x+a+6=0がつぎのような解をもつように実数aの値の範囲を求めよ。 →1つの解は2より大きく、他の解は2より小さい この時の条件は(α-2)(β-2)<0の条件だけで この時D>0は成り立っている。となっているんですが、なぜなんでしょう? αβ<0の条件だったならば当然 D=(a-1)"-4(a+6)>0は、 αβ=a+6<0なので同時に成り立つのはわかるのですが。。 『X”(xの2乗です) α,βは解です。  グラフ利用ではなく解と係数の公式を使う場合です。(数II) 』

  • 二次方程式の解の配置について

    二次方程式x^2+(a+2)x-a+1=0について (1)解の一つが-2≦x≦0の範囲にあり、他の解がx<-2またはx>0の範囲にあるような定数aの値の範囲を求めよ (2)二つの解のうち少なくとも1つが-2≦x≦0の範囲に在るような定数aのとりうる値の範囲を求めよ という問題の解説お願いします…

  • 二次方程式の解の配置

    二次方程式x^2+(a+2)x-a+1=0について (1)解の一つが-2≦x≦0の範囲にあり、他の解がx<-2またはx>0の範囲にあるような定数aの値の範囲を求めよ (2)二つの解のうち少なくとも1つが-2≦x≦0の範囲に在るような定数aのとりうる値の範囲を求めよ という問題の解説お願いします…

  • 解と係数の関係

    2次方程式3Xの2乗+3X-1=0の解をα、βとするとき、次の式の値を求めよ。 (1)1/α+1/β (2)β/α+α/β (3)1/α+1+1/β+1 という問題です。 α+β=-1、αβ=-1/3までは、できるんですけど・・・。 式とやり方を教えてください!!

  • “少なくとも”という条件つきの解の範囲

    “Xの方程式 4X^2-8aX+a=0が、次の条件を満たすように定数aの値の範囲を求めよ。条件:0<X<1において少なくとも1つの解をもつ。” という問題です。 場合わけで考えるやり方で解くことはできました。そこで、「実数解をもつ場合」から「0<X<1に解がない場合」を除いてaの範囲を求めるやり方は、この問題で可能でしょうか?どうも「0<X<1に解がない場合」の条件が確定できません。 宜しくお願いします。