• 締切済み

ブラケット多項式について

課題で(13)の図式L3を(15)の公式を使って求めよというものが出されたのですが、全く分から無いです。 解説付きで教えていただけないでしょうか

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

見えない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 多項式

    入試問題ででてきたのですが、学校の宿題で答案がなしという状態なのでみなさん助けてください!_ _ nは自然数で、nの約数を小さいほうから順に1から並べると6番目が8で、8番目が14になるという。このようなnのうちで最小の物を求めよ。 詳しい解説お願いします!!!_ _

  • 多項式と、乗法公式について

    (3x-4)(x+2)を計算する時、 乗法の公式(x+a)(x+b)の公式にあてはめてはいけないのは何故ですか? 自分の出した答えと回答が違うのですが、公式の使い分けが分かりません。 (x-3)(x-4)では公式を使いますが、どこを見て判断すれば良いのでしょうか。

  • 多項式について

    高校生のものです。 問題を解いていて「f(x)は多項式である。」という条件がありました。 もともとの知識では変数がxだけで三角関数などが含まれないで、f(x)=ax^n+bx^n-1+・・・・というのは知っています。 そこで質問なのですが、多項式とはxの次数が負のものも多項式というのでしょうか? 僕は負も多項式と考えていたのですが、解説には定数項までしかおいてなく、分母にxがあるものを考えてありませんでした。

  • 調和多項式について

    偏微分作要素を∂とし∂(e1)=Σ(∂/∂xi)、∂(e2)=Σ∂i∂j…∂(en)=∂1∂2…∂nとする。({ek|1≦k≦n}は基本対称式を表す。) 調和多項式の定義: 多項式f(x)∈C[x1,・・・,xn]が調和であるとは、∂(ek)f(x)=0 (1≦k≦n)を満たす。 このとき、ニュートンの公式を使うと調和多項式の定義はべき乗和多項式を使っても同じ、つまり、f(x)が調和多項式であるとは、∂(pk)f(x)=0(1≦k)が成り立つことと同値です。 という問題がありました。ニュートンの公式を使うということは、べき乗和多項式が基本対称式で表されるということなのでしょうか?ニュートンの公式をどのように使って同値であることを示せばよいのかわからないので教えてください。お願いします。

  • 抵抗値問題について

    図式の答が、4.8Ωになる理由を教えてください。 ブリッジ回路が成り立つので計算しても4.8Ωにはなりません 図式と解説含めご回答をご教授ください

  • (中2)多項式の公式について。

    中3で多項式どうしの計算をしますよね。 で、乗法公式ってありますよね。 まず、 (a-b)²=a²-2ab+b² っていう公式ありますよね。 その公式を (2m-3n)² に当てはめます。 すると、 (2m)²-2×2m×3n+(3n)² となります。でもおかしくないですか? この場合、bにあたるのは、(-3n)のはずです。 だって、 (2m-3n)²=(2m+(-3n))² ですよね。 だから公式にあてはめると、 (2m)²-2×2m×(-3n)+(-3n)² になるはずです。 (x+a)(x+b) の、 x²+(a+b)x+ab の公式では、 (x-2)(x+4)だとしても, x²+(2+4)x+2×4 ではなく、 x²+(-2+4)x+(-2)×4 と、2ではなく、-2であつかっています。 ようするに、 a²-2ab+b² の公式では、 どうして (2m-3n)² のbにあたる-3nの-を省略するのでしょうか? ややこしい・・・・。

  • 機械設計技術者試験の問題について その2

    前回の続きですが、またもや何故この答えになるのか分かりません。 ちなみに(1)の答えは(5)25mmで解説をしてもらいました。 (2)は(6)32mmですが、公式と思われるl=2T/Γbdに入れてもその答えになりません。 解説できる方、よろしくお願いいたします。

  • 多項式の割り算について教えてください。

    多項式の割り算について教えてください。 画像の式で割り算する時の計算手順をお願いします。 今回は、答えではなく解説と手順が知りたいです。

  • ブール代数の公式

    ブール代数の公式 (A+C)・(B+C')=A・C'+B・C を導き出す課題が与えられたのですがさっぱりわかりません。ブール代数の意味もよくわかりません。どなたか解説をお願いできませんか?

  • 恒等式、多項式

    高校数学の参考書に以下の公式が書かれているのですが、証明がありません。教えていただけないでしょうか。 1.f(x), g(x)を多項式とする。全ての自然数nについて f(n) = g(n) が成り立つならば、全ての実数xに対して f(x) = g(x) が成り立つ。 →方針から立ちません。お願い致します。 2.f(x), g(x), h(x)を多項式とする。h(x)≠0のとき、 f(x)・h(x)= g(x)・h(x) が恒等式であるための条件は f(x) = g(x) が恒等式であることである。 →下記までは出来ました。これで合っていますか? f(x)・h(x)= g(x)・h(x)より (f(x)-g(x))・h(x)=0 h(x)≠0よりf(x) - g(x)=0 よって f(x) = g(x)

このQ&Aのポイント
  • DCP J4140Nの紙詰まりトラブルについて詳しく解説します。解決方法や注意点を紹介します。
  • 紙詰まりが発生し、印刷を再スタートしても同じ箇所で再び詰まる場合、DCP J4140Nの紙詰まりトラブルが考えられます。
  • パソコンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類など、お使いの環境に合わせた対策を行うことが重要です。
回答を見る