• 締切済み

(中2)多項式の公式について。

中3で多項式どうしの計算をしますよね。 で、乗法公式ってありますよね。 まず、 (a-b)²=a²-2ab+b² っていう公式ありますよね。 その公式を (2m-3n)² に当てはめます。 すると、 (2m)²-2×2m×3n+(3n)² となります。でもおかしくないですか? この場合、bにあたるのは、(-3n)のはずです。 だって、 (2m-3n)²=(2m+(-3n))² ですよね。 だから公式にあてはめると、 (2m)²-2×2m×(-3n)+(-3n)² になるはずです。 (x+a)(x+b) の、 x²+(a+b)x+ab の公式では、 (x-2)(x+4)だとしても, x²+(2+4)x+2×4 ではなく、 x²+(-2+4)x+(-2)×4 と、2ではなく、-2であつかっています。 ようするに、 a²-2ab+b² の公式では、 どうして (2m-3n)² のbにあたる-3nの-を省略するのでしょうか? ややこしい・・・・。

みんなの回答

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.3

xのy乗を「x^y」と表記します。 > この場合、bにあたるのは、(-3n)のはずです。 > だって、 > (2m-3n)²=(2m+(-3n))² > ですよね。 > だから公式にあてはめると、 > (2m)²-2×2m×(-3n)+(-3n)² > になるはずです。 ではa = 2mとb = -3nを公式「(a-b)^2=a^2 - 2ab + b^2」に代入してみてください。 そうすると左辺は(2m + 3n)^2になりませんか? > ようするに、 > a²-2ab+b² > の公式では、 > どうして > (2m-3n)² > のbにあたる-3nの-を省略するのでしょうか? (a - b)と(2m - 3n)をよく見比べて下さい。 (『a』 - 「b」)と (『2m』 - 「3n」)です。 この形だったら、b = 3nと考える方が自然ですよね。 見方を変えるなら、「質問者さんはマイナスを無視して考えている」とも言えます。 質問者さんは(2m - 3n)のマイナスには注目しています。 しかし(a - b)のマイナスを無視しています。 aが2mに対応して、bが-3nに対応するなら、その対応関係は次のようになります。 (『a』 - 「b」) (『2m』「- 3n」) これは明らかにおかしいですよね。 「-3n」にきちんと対応させるなら、bはマイナス付きの状態で考えて (『a』「- b」) (『2m』「- 3n」) と対応させるのが普通ではないでしょうか。 -b = -3nなので、b = 3nです。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

どのように考えてそうなったのか分かりませんが (a+b)^2=a^2+2ab+b^2…(1) (a-b)^2=a^2-2ab+b^2…(2) で今回は (2m-3n)^2ですから (1)(2m-3n)^2={2m+(-3n)^2}^2=(2m)^2+2×(2m)×(-3n)+(-3n)^2 a→2m、b→-3nとした (2)(2m-3n)^2=(2m)^2-2×(2m)×(3n)+(3n)^2 a→2m、b→3nとした となり、(1)と(2)は同一の式になります(計算してみてください)

  • ESE_SE
  • ベストアンサー率34% (157/458)
回答No.1

元の公式と実際の適用が間違ってますね。 (a+b)^2=a^2+2ab+b^2 (a-b)^2=a^2-2ab+b^2 ですので、後者の式を適用して (2m-3n)^2 = (2m)^2 -2*2m*3n+(3n)^2 となります。 自乗する前の式が二つの一次式の和ならば展開後の第2項はプラス、 自乗する前の式が二つの一次式の差ならば展開後の第2項はマイナスです。

utasuki091
質問者

お礼

ありがとう。 自分がばかでしつぁ。

関連するQ&A

  • 多項式と、乗法公式について

    (3x-4)(x+2)を計算する時、 乗法の公式(x+a)(x+b)の公式にあてはめてはいけないのは何故ですか? 自分の出した答えと回答が違うのですが、公式の使い分けが分かりません。 (x-3)(x-4)では公式を使いますが、どこを見て判断すれば良いのでしょうか。

  • 多項式の問題です。

    多項式の問題です。 xの多項式4x^3-2x^2-9x+7をxの多項式Aで割ると、その商がBで余りがx+1となる。また、AとBの和は2x^2+4x-5である。このとき、AとBを求めよ。 という問題なのですが、解答には、 A=2x^2+2x-2 B=2x-3 [題意から、Aは2次式、Bは1次式である。 AB=2(2x+3)(x^2+x-1), A+B=2x^2+4x-5] と書いてありました。 どうしてAが2次式で、Bが1次式と言えるのですか?逆ではいけないのですか? 申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

  • 数学   <3次の乗法公式>

    <乗法公式> *(a+b)(aの二乗-ab+bの二乗)=aの3乗+bの3乗 *(a-b)(aの二乗+ab+bの二乗)=aの3乗-bの3乗 次の式を展開せよ               (1)(x+1)(xの二乗-x+1) (2)(x-2)(xの二乗+2x+4) <乗法公式> *(a+b)の3乗=aの3乗+3aの二乗b+3aの二乗+bの3乗 *(a-b)の3乗=aの3乗-3aの二乗b+3abの二乗-bの3乗 次の式を展開せよ (1)(x+2)の3乗 (2)(2x-1)の3乗 (3)(x+2y)の3乗

  • 多項式

    中3男の受験生です。 ・a+b=5,ab=-3のとき、a2乗+b2乗の値を求めなさい。  (a+b)2乗=a2乗+2ab+b2乗 (a+b)2乗-2ab =5の2乗-2×(-3)=25+6=31 例題を見ながらやったんですけど いまいちこの式になる理由がわかりません。 多項式についての他の問題はわかるんですが。 値を求めることはいまいちわからないんで分かりやすく教えてくだい。

  • 乗法公式を使って解けますか?

    学校からでた乗法公式の宿題に、 (a^2-2ab+b^2)(3a-b) を展開せよ。という問題があったのですが、これを乗法公式を使って展開するにはどうすればよいのでしょうか? (a+b)(a^2-ab+b^2)=a^3+b^3 (a-b)(a^2+ab+b^2)=a^3-b^3 といった公式は使えませんよねぇ・・・?

  • 数学 中3 乗法の公式

    数学 中3 乗法の公式 こんばんは~(^o^) 下記の問題を解いてみたんですが、答え合わせをしたら、間違っていました。 なんで間違ったのか考えたんですが、分かりませんでした。 なので、誰か教えて下さい。 (1)(a+b-3)(a+b-5) =(ab)^2 +(-3-5)ab +(-3)×(-5) =(a^2b^2)+(-8)ab +15 =a^2b^2 -8ab +15 正解の答え→a^2 +2ab +b^2 -8a -8b +15 (2)χ=3a-2のとき,2χ^2-3χ-1をaを用いた式で表しなさい。 ★2χ^2-3χ-1を公式(1)を用いて解いてみました。 =2(3a-2)^2 -3(3a-2)-1 =2(9a^2 -4)-9a +6 -1 =18a^2 -9a -3 正解の答え→18a^2 -33a +13 手間が掛かりますが、宜しくお願いします(>_<) こんな馬鹿な私に教えて下さる、 あなたは、心お優しい方なのですね、きっと…。(*^_^*)

  • 中2数学

    多項式と数の乗法・除法の問題の計算が分かりません                            -3分の2(9a-15b)= の計算式がわかりません、おしえてください

  • 多項式を展開したときの項の数

    多項式を展開したときの項の数について質問です。 (1+a+b+…+m)^nを展開した場合の項の個数はいくつになるのか、 ということが知りたいです。 一般的な式で表すことができるのでしょうか。 ちなみに、(1+a+b)^2であれば、 [aa, bb, ab, a, b, 1(定数項)]で6個になると考えてください。 自分が計算したり調べた限りでは解答を得られなかったので、 解答できる方、よろしくお願い致します。

  • 調和多項式について

    偏微分作要素を∂とし∂(e1)=Σ(∂/∂xi)、∂(e2)=Σ∂i∂j…∂(en)=∂1∂2…∂nとする。({ek|1≦k≦n}は基本対称式を表す。) 調和多項式の定義: 多項式f(x)∈C[x1,・・・,xn]が調和であるとは、∂(ek)f(x)=0 (1≦k≦n)を満たす。 このとき、ニュートンの公式を使うと調和多項式の定義はべき乗和多項式を使っても同じ、つまり、f(x)が調和多項式であるとは、∂(pk)f(x)=0(1≦k)が成り立つことと同値です。 という問題がありました。ニュートンの公式を使うということは、べき乗和多項式が基本対称式で表されるということなのでしょうか?ニュートンの公式をどのように使って同値であることを示せばよいのかわからないので教えてください。お願いします。

  • 【数学・乗法公式はどういうときに役立つのか?】

    【数学・乗法公式はどういうときに役立つのか?】 乗法公式「(a+b)^2」を習ったとする。 それが「a^2+2ab+b^2」に展開出来ると知る。 で、実生活では(a+b)^2とは表現せずにa^2と表現するのが自然。 4^2=16 それをわざわざ(2+2)^2と表現するときってどんなときですか? で、 わざわざ2^2+2*2*2+2^2だから、これは4+8+4だから16だな! ってなる前に4^2で考えますよね? 乗法公式は実生活でいつ使うんですか? わざと乗法公式で展開出来る形で提供されたわざとらしい数式が数学のテストにわざわざ先生が展開出来る形でわざとらしく出題する数学オナニー問題でしか使わないのでは?