• ベストアンサー

スピンエコー法について

fuldeの回答

  • fulde
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

スピンエコー法で縦緩和(T1)を測定する際には、 「Combパルス」と呼ばれるパルスを90°パルスの前に入れてやります。Combパルス自体の長さは、だいたい90°パルスから180°パルスの間くらいでしょうか。入れる数は数発から、必要な場合には数百発ほど入れることもあります。入れてあげる時間は大体T1程度です。(これによって核スピン系を、スピン温度無限大の状態にしてあげるわけです。ただし、I>1/2の場合は少々複雑ですが。)具体的には、Combパルス直後でのスピンエコー信号の強度が限りなくゼロに近い条件であることが望ましいです。そしてCombパルスと90°パルスとの間隔(Long Delay)を少しずつ長くしていってスピンエコー信号の強度を測定する、というのが飽和回復法でのT1の測定方法です。 要するに、Combパルスによって核スピンをなぎ倒して、そこから電子系との色々なやりとりによって核スピンが復活するのに要する時間を測定するわけです。 また、実際に測定するときには、Long Delayを十分長く取ったときにスピンエコー信号強度が熱平衡状態でのそれと同じになっていることを確認することが重要となります。

関連するQ&A

  • スピンエコー法とNMR信号

    こんにちは。fMRI で脳と言語の関係について研究している院生です。MRIの仕組みについて理解を深めるために磁気共鳴あたりからいろいろ読んでいるんですが、文系出身のためか理解が遅くスピンエコー法のところでいまいちよく分からなくなりました。読んでいるサイトから引用すると、「最初の90度パルスから1/2TE時間後に180度パルスを加え、X-Y平面に拡散したスピン磁気モーメント全体をーY軸方向に回転させるとTE時間後にーY軸上に位相が揃う。」そのためこのスピンエコー法を「180度パルスを利用することで磁場の不均一性を伴う位相の乱れを物理的に消去する方法を考えると理解しやすい」とあります。このところでなぜ180度パルスがそういう役割を果たせているのかいまいち分かりません。この辺を噛み砕いて教えていただけないでしょうか。今イギリスで院に行っているので人に聞いても英語のためか物理の話がいまいち分からずこちらに質問しました。長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • パルスエコー法

    パルスエコー法(超音波パルス反射法)を使うと、パルスを送出してから、そのパルスが障害物に反射して、その反射波を受信するまでの時間を計測してその時間から距離を算出することができますよね。これをロボットの移動時の障害物避けに利用するとして、障害物が球体だったりすると、反射したパルスはロボットに戻ってこないで、ロボットは測定方向に障害物がないと判断してしまい、無限の距離だと思ってしまいますよね。そこで、そういったアクシデントの時にインパルス性雑音が発生してしまう理由を教えてください。お願いします。

  • スピン-格子緩和について☆

    O-NMRにより測定する『スピン-格子緩和』とはどのようなことなのでしょうか? いろいろ調べては見たのですが、説明の言葉が難しくて全くわかりません。詳しく説明していただけないでしょうか。

  • スピン格子緩和時間

    スピン格子緩和時間で炭素が水素よりだいぶ長いことが多い理由を教えてください

  • スピンコート法について

    薄膜の形成方法にスピンコート法があると聞きました。 このスピンコート法を用いるとなぜ薄膜が形成できるのですか? (どのような原理で薄膜を形成するのですか?) また、膜厚を制御するにはどのような条件を変更すればよいのでしょうか? 初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、教えてください。

  • NMRについて

    純水と硫酸銅水溶液のスピン-スピン緩和時間を測定すると、硫酸銅水溶液の方が小さいのが分かります。 スピン-スピン緩和時間は試料によって変わりますが、その違いをもたらす原因とは何なのでしょうか? どなたかお分かりの方回答お願いします。

  • NMRの縦緩和と横緩和を教えて下さい

    NMRのスピンエコーで縦緩和と横緩和につてどなたか教えて下さい、 一応中級者レベルまでは覚えたつもりです、いま現在何となく知っている程度なのでここでしっかりと覚えたいと思っています。

  • 電子共鳴スピン(ESR)測定について…

    電子共鳴スピン(ESR)測定についての質問です. 測定を行う際に,試料に照射する紫外線の線量は,一般的に太陽光の何倍程度の量なのでしょうか?

  • 最小二乗法

    工学部の大学生です。 この前 エクセルを用いて、 非線形最小二乗法によるNMRのスピンー格子緩和時間解析 についてのレポートがだされてしまいました。。 全然わかりません。。 (1)非線形最小二乗法と線形最小二乗法の違い (2)スピンー格子緩和時間とは?? (3)NMRとは?? についてわかる方教えていただけるとありがたいです。

  • 有機ELのスピンコーティング法について

    ある論文を読んでいたら、「スピンコーティング法」というものが出てきました。薄膜を作る方法の一つのようなのですが、どのような方法でしょうか? また、この方法で薄膜を作る際、用いる溶液の粘度もしくは濃度が問題となってくるようですが、それはなぜなのでしょうか? 参考HPもしくは文献等も教えていただけるとありがたいです。