スピンコート法とは?

このQ&Aのポイント
  • スピンコート法は薄膜の形成方法の一つで、溶液を回転させながら基板上に塗布することで薄膜を形成します。
  • この方法では、塗布した溶液が遠心力によって均一に広がり、指定した膜厚の薄膜を得ることができます。
  • 膜厚を制御するためには、溶液の濃度や塗布速度などの条件を変化させることで調整することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

スピンコート法について

薄膜の形成方法にスピンコート法があると聞きました。 このスピンコート法を用いるとなぜ薄膜が形成できるのですか? (どのような原理で薄膜を形成するのですか?) また、膜厚を制御するにはどのような条件を変更すればよいのでしょうか? 初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、教えてください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

原理は(1)の方が述べている通りです。 膜厚は粘度に大きく左右されます。その他としてスピンの回転数の影響も受けます。高速で回すほど膜は薄くなります。ただし、膜厚と回転数はリニアな関係にはなく、薄くするほうには限界があります。厚く塗る場合は回転数を下げて、ある程度はいけますが、膜厚の均一性は低下します。また、粘度は温度の関数なので、塗布するときの雰囲気温度は管理するべきです。 均一性を求める場合、いきなり目標回転数で回すのではなく、数秒かけて目標回転数に加速していく、目標回転数に達する前に低速で数秒回転させてある程度基板に塗り広げる、などのノウハウがありますが、これらは塗布物ごとに確認してみないと一概にどうすればいいとは言えません。 スピンコートで膜を形成すると基板のエッジで膜厚が厚くなります。これをクラウンといいます。最近のスピナーはこのクラウンを除去してくれるものもあるようです。私が使っていたスピナーにはそういうものはなかったので、コーティングの最後に高速回転を1~2秒入れて吹っ飛ばしていましたが、効果はまあまあでした。クラウンはこの後の露光工程において、フォトマスクと接触してマスクを汚染する可能性があるため好ましくありません。 スピンコート条件はレジストメーカが製品ごとにある程度のデータを持っているはずなので、それを元に御社に都合の良いようにモディファイすることをお勧めします。 ご参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。 膜厚と粘度の関係やスピンコートの仕様に関して勉強してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

高速で回転する板上の中心に液体を滴下すると 液が遠心力で広がり膜を形成します。 膜厚は主に液体の粘度が支配的です。

noname#230358
質問者

お礼

連絡が遅くなり申し訳ございません。 ご回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 有機ELのスピンコーティング法について

    ある論文を読んでいたら、「スピンコーティング法」というものが出てきました。薄膜を作る方法の一つのようなのですが、どのような方法でしょうか? また、この方法で薄膜を作る際、用いる溶液の粘度もしくは濃度が問題となってくるようですが、それはなぜなのでしょうか? 参考HPもしくは文献等も教えていただけるとありがたいです。

  • ロールコート法

    薄膜を作製するときの方法の一つ「ロールコート法」について知りたいのですが、検索してもまともな情報が得られません(例えば装置図)。よいページをご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • スピンエコー法について

    スピンエコー法を利用したときに横緩和時間(スピン-スピン緩和時間)だけでなく縦緩和時間(スピン-格子緩和時間)も測定できるらしいのですが、その方法を教えて下さい。また、その際に試料にかけるパルスの条件などについてもよろしくお願いします。

  • ポリマーフィルムの膜厚

    ポリスチレン(PS)とかポリメチルメタクリレート(PMMA)などの溶液をスピンコートを用いて、ガラス基板上に薄膜を作ろうとしているのですが、濃度と膜厚と回転速度の関係がわかりません。 よく用いられるポリマーについて、こういったデータベースがどこかにありませんか?或いは単純な関係式がないでしょうか?

  • 面接のときにコートはどこに置きますか?

    面接のとき、待合室がない場合、コートはどこに置けばよろしいでしょうか? コートを下に置くのも、椅子の後ろにかけるのもおかしいですし、もしも、面接室に持って入るときがあれば、どうすればよいかお教えください。 初歩的な質問を申し訳ありません。

  • シランカップリング剤の使用法について

    3-アミノプロピルトリエトキシシランを用いてスライドグラスをシランコートしたいのですが、使用方法が調べてもわかりません。どのような手順で行ったらいいか教えていただきたいです。スピンコート法を用いたいのですが… 具体的な手順を教えていただけたら幸いです

  • ブロック共重合体

    ミクロ相分離構造を持った、ブロック共重合体の薄膜を作りたいと考えています。 浅い知識ですが、例えばポリスチレンとPMMAの混合溶液をスピンコートしたのち、加熱するつもりです。 濃度、加熱温度と形成される構造の関係について記した本、またはウェブサイトを知っていたら、教えてください。お願いします。

  • スピンエコー法とNMR信号

    こんにちは。fMRI で脳と言語の関係について研究している院生です。MRIの仕組みについて理解を深めるために磁気共鳴あたりからいろいろ読んでいるんですが、文系出身のためか理解が遅くスピンエコー法のところでいまいちよく分からなくなりました。読んでいるサイトから引用すると、「最初の90度パルスから1/2TE時間後に180度パルスを加え、X-Y平面に拡散したスピン磁気モーメント全体をーY軸方向に回転させるとTE時間後にーY軸上に位相が揃う。」そのためこのスピンエコー法を「180度パルスを利用することで磁場の不均一性を伴う位相の乱れを物理的に消去する方法を考えると理解しやすい」とあります。このところでなぜ180度パルスがそういう役割を果たせているのかいまいち分かりません。この辺を噛み砕いて教えていただけないでしょうか。今イギリスで院に行っているので人に聞いても英語のためか物理の話がいまいち分からずこちらに質問しました。長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 生菌数の測定法

    コロニーを形成しない微生物の生菌数を測定する方法に染色法というのがあるのですが、その方法と原理を教えてください。 また、この染色法以外でも方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 干渉光の色

    ステンレスを色付けする方法として、インコ法なるものがあります。 インコ法とは,ステンレス鋼の表面に加熱酸化、化学酸化または電気化学酸化で透明な酸化膜を100~300μmの厚さに形成させ、この膜厚によって特有の色合いを出す方法です。 干渉による現象であるとは想像できるのですが、干渉なら光の入射角で薄膜での光路長が変わるので、干渉を起こす光の波長が変わる ---> つまりステンレス鋼を見る角度で色が変わると考えられるのですが、実際は一定の色をしてます。 どのように解釈したらいいのでしょうか?