• ベストアンサー

SRAMのデータの書き出し読み出しの仕組み

SRAMのメモリーセルへのデータの書き出し、読み出しの仕組みが分かりません。色んなサイトを参考にしたのですが、どれも理解には至りませんでした。添付してある図のA,Bに1,0が書き込み読み込みがされるみたいなのですが、どの様な仕組みなのか分かりません。初心者でも分かる様に、書き込みと読み込みそれぞれの流れを教えて下さい!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>初心者でも分かる様に 仕組みは非常に単純ですが、 理解できるかはどのレベルの初心者か次第です。 M2,M3で1つのインバータ M4,M5で1つのインバータを構成するのは理解できますか? 理解できない場合は、まず論理回路のインバータというものを調べてください。 次に、インバータの入出力が互いに接続されていますので、 何も変化が無ければデータが保持されます。 これがラッチ回路(メモリセルの本体)です。 M1とM6はトランスミッションゲートと呼ばれるもので メモリセルにデータ線のデータを書き込んだり、 メモリセルからデータをデータ線に読み出すためのものです。 今、点AがH(3V)、点BがL(0V)としましょう。 データを読み出すためには、 まずビット線1、2を1.5VぐらいのHとLとの中間ぐらいの同じ電圧にしておきます。 これは読み出しを高速にするための技術で、ビット線のイコライズとプリチャージと呼ばれます。 その後ワード線の電位を変化させて、FET M1M6をオンにします。 ラッチ回路の能力が有る程度あれば(それが大前提)、 そのビット線の電圧は接続された点A,点Bの電圧に一致するよう変化します。 結果として、ビット線1、2の電圧はメモリセルの内容に応じた値となり、それをビット線に接続されたセンスアンプで検出し、メモリICの外に出力します。 次に書き込みですが 先ほどと同じメモリセルの内容は先ほどと同じであるとして まずビット線1,2の電圧を書き込みたい電圧にします。 ビット線1をL、ビット線2をHとしましょう。 この状態でM1,M6とをオンにすると ビット線と、点A,Bとの電位が一致しないのですが、 この時、ビット線に電流を供給する回路の能力が メモリセルのインバータを構成するFETの能力よりも高ければ(それが大前提)、 点Aの電位はHからLに、 点Bの電位はLからHに 強制的に反転させられます。 これが書き込みの原理です。 もしインバータを構成するFETの能力が高すぎると、メモリセルのデータがビット線のデータと一致するように変化しなくなります。 昭和50年代のSRAM関連の特許を探せばいくらでも解説されていますが、 一般人には探すのは難しいでしょう。

benkyoganbaru
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。全てを理解は出来ませんでしたが、理解が進んだと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

この図が何を表しているかまず、わかりますか? 基本から行くと、 フリップフロップ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97 そこから、RS-Flip-flopになって、 図解すると、 http://blog-imgs-32.fc2.com/l/i/m/limonex/Flipflop_RS_type.png (勝手に直接リンクすいません) AND回路の片方を反転(NOT)して、戻す。 そうすると、1だという情報と0だという情報を覚えるよ~って 理屈ではあります。 #ちなみ、この図、とてもわかりにくいですね。 なぜ知りたいのか、不明ですが、 もう少しわかりやすい図で書いてあるサイトを見つけるほうが 理解が早いかもしれません。。 フリップフロップか RS-フリップフロップ などで、検索すると、答えが近くなると思われますが、 どんなもんでしょうか?

benkyoganbaru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。この図分かりにくいんですね。それすら分かりませんでした。

関連するQ&A

  • HDDのデータ読み出しについて

    PC(A)の起動が出来なくなったので別のPC(B)のスレーブに繋ぎ、中のデータを読み出しているのですが、「E:\Documents and Settings\USERにアクセス出来ません」と警告が表示され中のフォルダにアクセスできません。 PC(A)は既製品のためOSの起動ディスクがないので自分で修復が出来ません。 PC(B)でデータの読み出しをする方法を教えてください。 PC(A)のOSはXPホームの既製品、PC(B)はXPプロの自作です。

  • ★ネットワークの仕組み理解していますか?

    こんにちは。 パソコン歴6年のものです。 つい最近パソコン初心者の友人にネットワークについて説明してほしいと言われました。 そんなことも分からないのかと、半分馬鹿にして説明をしようと思ったのですが、どうやって説明していいのか分かりませんでした。 LANケーブルを差し込めば、インターネットにつながるのですが、どうしてつながるのか、その仕組みを説明することができませんでした。 私はパソコンのセットアップからインターネットを利用するインフラ構築はわかるのですが、その仕組みをまったく理解していませんでした。 どなたかネットワークの仕組みを教えていただけませんでしょうか? できれば言葉だけではなく、図などがあれば分かりやすいのですが、私の検索能力ではネットワークの仕組みを図で説明しているサイトを見つけられませんでした。 ネットワークの仕組みを理解している方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? ここで教えていただくにはちょっと厳しいかもしれませんので、参考URLでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • H8 外部バスのデータアクセス

    H8 外部バスのデータアクセス ルネサスのH8マイコン初心者です。(C言語も初心者です) 外部バスのCS1(0x200000)に512KBのSRAMが繋がっているのですが、 HEWのセクションを変更せず、直接SRAMに対して読み書きしたいと思っています。 バスコントローラは設定済みという前提で以下の(A)~(C)のように 宣言すればデータの読み書きは出来ると思うのですが、 (A)~(C)を配列や構造体として扱いたい場合、どのように宣言すれば 良いのでしょうか? (A) #define SRAM1 (*(volatile unsigned int*)(0x200000)) (B) #define SRAM2 (*(volatile unsigned int*)(0x200002)) (C) #define SRAM3 (*(volatile unsigned int*)(0x200004)) (D) SRAM1 = 1; (E) SRAM2 = 2; (F) SRAM2 = 3; よろしくお願いします。

  • 最近のPCカードとSRAMカードの互換性

    最近のPCカードとSRAMカードに互換性があるのか、だれか教えていただけませんか? デスクトップでデータの書き込みをしたいのですが、SRAM対応のカードは無いらしく。ノートパソコンだと問題なく書き込み出来るらしいです。 (LEDの電光掲示板にデーターを送信するように使用します) できれば現在一般に普及しているPCカードで対応したいと思っています。(http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/item/m/mcr-16a/等で) どなたかご教授ください。お願いします。

  • データ用DVDが読み出せません

    PCに無知な者です。 環境は OS : VISTA PC : LL750M  です DVDのディスクにデータの書き込みができると知り 早速買ってきて、数日かけてたくさんのデータを ドラッグ・ドロップで移しました。 ある日、同じディスク開こうとすると あまりに長い時間 シュルシュル・カタカタと 音をたてて読み込みをしたうえで 「ディスクの書き込み」 という小窓が開いて「空のディスクを準備してくださいと」と出てきて 全くデータを読ませてくれません 仕事上のデータもあってどうしても取り出したいです。 素人なりに、考えられる原因は 容量の一杯までかなりデータを入れたからかもしれません。 友人は、 「ディスクの書き込み終了の措置をしないまま どんどんデータを詰め込んだからだ」といいます。 他のディスクで試せば、普通に書き込みも読み出しもできるので ドライブに問題は無いようです。 自分で無理なら、修復を行っている会社などを 教えてもらえたら助かります。 お願いします。

  • USBメモリの読み出し 耐久性

    よろしくお願いします。 USBメモリの耐久性で「書き込み回数10万回程」と言われていますが、読み出し回数と言うのは負担にならないのでしょうか? と言うのは、最近のオーディオ機器には、USB端子を備えている商品が多くなってきました。 USBメモリに音楽を入れ、それをオーディオに接続して音楽を再生するわけですが、再生すると言う事はUSBメモリ内のデータを読み出しているわけですよね。 再生中は、USBメモリのアクセスランプが点滅し続けますし。 USBメモリの耐久性について「書き込み回数」を基準に説明されているサイトは目にするのですが、「読み出し回数」について触れているサイトは、未だに見た事が無いので、この点についてはどうなのかな?と思い、質問させて頂きました。

  • MySQLとPHPでのデータのやり取りで困ってます。。

    MySQLとPHPでのデータのやり取りで困ってます。。 テーブルA(商品データテーブル)からデータをPHPに読み出し、注文ボタンが押されたらテーブルBに書き込まれると言う様にしたいのですが、最近勉強を始めたのもあって考え方が解りません。 ソースは画像にして添付してあります。 ※ソースが長かった為エラー処理等省いたのですが文字数制限で直接書き込めませんでした。 流れとして テーブルA(商品データテーブル)からデータを表示する。★ここまでは出来ました!                                    ↓ テーブルAの内容に+利用日等の情報を入力してもらいテーブルBに書き込む★ここが解らないです>< どうか噛み砕いて優しく教えてくれる方お願いします。(初心者でなかなか上手く理解出来ないんです。) 画像URL http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org980441.jpg.html 画像ダウンロードパスワード 1224 宜しくお願いします★

  • 結構、たくさんあります。あまり、ここの仕組みが、よく判らなくて。

    結構、たくさんあります。あまり、ここの仕組みが、よく判らなくて。 1 OKWAVE ID ってマルチアカウントって禁止されているという根拠が有るのですか? (他の、パートナーサイトでアカウントを作るのもルール上はだめなのですか?) 他のQ&Aサイトでは、ヘルプを見ると、プライバシー上、「ニックネームID」を、作った方が良いとありますけど。 単に「好ましくない」というレベルの事なのですか? 根拠を持って示してほしいです。 参考リンク付きなりで。 2 また、OKWAVEと教えてグーとの違いって? 集客力は、グーのほうが多いようですが。 FAQを見ても、パートナーサイトだとあるだけで。 3 書き込みの著作権は、どこにあるのですか? 入り口は同じでも、中身は、提携しているので、どこからでも質問も回答も見れますが。 よろしくお願いします。

  • 摩擦力の生じる仕組み、高校物理

    Aは物体、Bは床です。 添付画像のような図が解説に書かれております。 高校物理の解説で、摩擦力が生じる仕組みとして、摩擦力は物体の接触面の凸凹によって生じる。 添付図はその仕組みを表したものである。 物体が床を押す力(赤)は青の力に分解でき、青の力のうち右下向きの力は運動に関係しない。 緑色の力との合力が摩擦力(紫)である。 との説明があったのですが、 (1)右下向きの力は運動には関係しないと言える理由は何でしょうか? (2)いきなり緑色の力が出てきたのですが、これは垂直抗力でしょうか?

  • 液晶の表示の仕組みについて

    LCDのおおまかな仕組みとして、バックライト→液晶→フィルタ で表示させるということは理解できました。 以下の認識で合っているか教えてください。 ・CRTの電子銃の様に1ドットずつ横にずらしながら表示を更新して1画面を作る。 ・LCDコントローラのVRAMからの表示データ読み出しが何らかの理由で  中断したとしても、(液晶とフィルタの状態が一定なら)表示中の画像は消えない。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう