• 締切済み

お釣の出ない商品券で支払いました

1114711235の回答

回答No.7

普通は額面+ちょっとの買い物をして、+ちょっと分を払うのが普通で、そうでない人は比較して少数でしょう。

関連するQ&A

  • 商品券でお釣が出ない理由

    商品券で買い物をするとお釣が出ないときがありませんか? 例えば、700円の物を1000円の商品券で買おうとすると、 「お釣が出ませんがよろしいですか?」 と、聞かれたりします。 しかし、わたしが考えるに、例えわたしが1円の物を10,000円の商品券で買って、お釣を9,999円もらおうが、お店にとって何の損害にもならないはずです。何故なら、他のお客が(おろらくは)10,000以上の買い物を現金でしているからです。 実際にこんなことは無理ですが、もし、10,000円の商品券で1円のものが欲しかったら、その店で10,000円以上の買い物をしそうな人と現金・商品券の交換をして、その10,000円札で買い物をしたのと等価になると思います。 もちろん、その日の買い物客全てが商品券をしかもお釣の出る状態で使用したなら、キャッシュの動きに疑問を持ちますが、全国に出回っている商品券と日本銀行券の比率を考えても、まず、そのような事はないと考えられます。 まとめ 商品券の買い物に対してお釣を出さないことは、商法の何かに触れそうな気がしますが、如何でしょうか。

  • 商品券のおつりが出ないのはどうして?!

    叔母から一万円分のス-パ-の商品券をいただきました。 私は、叔母が購入したス-パ-とは違う店舗のス-パ-で買い物をしました。 1500円の支払いに2000円分の商品券を出したのですが、「おつりは出ません」と言われたので、1000円分の商品券と現金500円を支払いました。 後々よく考えてみると、納得いかなくなりました。 なぜかというと、店舗は違うにせよ、叔母は一万円を払って、一万円の価値がある商品券と交換したわけですよね? ということは、そのス-パ-には一万円払っているんですから、店舗が違っても同じ系列のス-パ-なんだし、おつりを渡さないのはおかしいと思ったのです。今回の買い物でいうと、私が2000円の商品券を払っていておつりをもらわなかったとしたら、ス-パ-側は、500円儲けたってことになりますよね? そうだとしたら、ぼったくられたと思えてなりません。 私は2000円の商品券を払ったけど、2000円の現金と同じ扱いだと思っていました。叔母がその分現金を払っているのですから。 例えば、10000円の商品券で100円の買い物をしました。店側はおつり9900円を払わないといけないので損をしたように思えますが、その商品券はポイントを貯めておまけで発行された商品券ではなく、一万円で買ったんだから現金と同じ扱いですし、損はしてないと思うんですけど。 極端な話、おつり目的で少額の買い物しかしなかったとしても、元々その商品券はだれかが同じ額の現金を払って購入してるわけだから、お店側にもお金は落ちてますよねぇ?(店舗が違っても本店は同じなわけですから) 重複した箇所もあり、ごちゃごちゃ書きましたので、分かっていただけるか不安ですけど、このおつりがでないことについて教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • ダイエーの商品券はおつりが出ますか?

    液晶テレビを買った時のエコポイントが15000点あります。 ダイエーの商品券は手数料がかからないみたいだし、 近くにダイエーがあるので、交換を考えています。 ただ、一人暮らしであまり物入りじゃないので、 一回の買い物がいつも1000円もかかりません。 その際、商品券で買い物してもおつりは出るのでしょうか? そうすると極端な話、 100円の買い物を15回すると、 15000円のエコポイントを 100円商品×15個 + 現金\13500 に変えることができるということでしょうか? まあ、実際にはそんな買い方しませんが・・・。

  • 商品券のお釣りが出ない部分

    1000円の商品券で500円ぐらいの商品を買った場合店側からお釣りはでませんとかいわれますが、商品券と購入した商品との差額の分、店は不当利得を得ているのでしょうか? それとも商品券に現金と同じ価値を見いだすのは無理がありますかね? また差額の分は非債弁済ということで「店側にわかっててあげた」みたいな感じになり不当利得にはならないんですかね?

  • 商品券をどう捉えたらいいのか。

    1200円くらいのお金を立て替えた時 返金方法として 同額の現金か2000円分 のクレジット系の商品券か お好きな方 にできますが どうしますかといわれました。  商品券について疎いもので ちょっと調べたんですが つかえるお店が 限られ おつりが出ないということくらいしか ピンと来ませんでした。  こういう場合 選択の基準って どういう風に考えればいいのでしょうか?  当座のところ 商品券がつかえるような お店での買い物の予定はありませんし お酒もほとんどのまず タバコも吸いません。    

  • 商品券でおつりはもらえる?

    伊勢丹の商品券を持っているのですが、額面が1万円です。1万円未満の物を購入したとき、おつりは現金で出るのでしょうか?? 今までは千円券を10枚という形でもらっていたので、1万円の商品券は初めてもらったので、おつりはどうなるんだろうと思ってます。 とってもバカな質問だとは思うのですが、よろしくお願いします。

  • イオンの商品券

    イオンの商品券が手元に沢山あります。 お現金とほぼ同様に使用できお釣りも出ることから不具合はないのですが、商品券を使い慣れていないため度々使用するのが億劫です。 そこでイオンで品物を10品目(1000円未満)購入しレジで商品券を10枚渡して 「一品ずつ商品券を使用します」、「領収書とお釣りはまとめて下さい。」で一回の買い物で商品券10枚消費する事は可能ですか?

  • 高島屋の商品券

    高島屋の商品券5000円で3000円の買い物をしたら、 おつりはもらえますか? 商品券によってはお釣りが出ないものがあると 聞いたのですが、、、、宜しくお願いします。

  • 商品券でお釣りが出ないのはなぜ?

    こんにちは。デパートでも図書券でも金券を使用したときに、お釣りをくれない店があります。金券=現金と思っていただけに、お釣りをくれないことがあるのはまったく納得がいかないのですが、何か規定のようなものがあるのでしょうか?それとも、各店で勝手にお釣りをあげる、あげないというのを決めているだけなのでしょうか?以前に500円の図書券で買ったときに100円の図書券でお釣りがきたことがあるのですが、それならば納得がいくのですが・・。

  • デパートの商品券・友の会お買物券

    デパートで商品券を使用する場合、お釣りの出る券とお釣りの出ない券を一緒に使用した場合お釣りはもらえるものなのでしょうか。 例えば、デパートが発行した額面1000円の商品券・ギフトカード(お釣りが出る)とVISA・JCB・JTB等が発行する額面1000円のギフトカード・ナイスショップ等(お釣りが出ない)を同時に使用して1500円のものを購入した場合500円のお釣りを返してもらえるのかが気になっています。 デパートの友の会のお買物券でも、お釣りの出るものと出ないものの両方を発行しているデパートも多く、全く同じデザインで券の色だけが異なり1つはお釣りが出て、もう一つはお釣りが出ないという同じデパートのお買い物券が並んで金券ショップで売られており、お釣りの出ない方が10円安く(額面1000円)売られていました。 これらのケースでも例えばお釣りの出ない1000円のお買物券9枚とお釣りの出る1000円のお買物券1枚を使用して9500円の商品を購入した場合、500円のお釣りを返してもらえるのかどうか、これらのような使い方をされた経験のある方がいれば教えて下さい。 デパートによって扱いが異なるというケースもありますか。 普通に考えるとお釣りの出ない商品券と現金との併用の場合はお釣りが出るとは思うのですが、両方共現金でないのでまさかお釣りが出ないのではとも思ったりするのです。

専門家に質問してみよう