• ベストアンサー

吐く息の圧力と速度

人間が吐く息の速度や圧力について。この二つはどう定義されますか?息の速度って、単位時間で流れる息の体積が大きければ大きいほど速度も大きくなるんですか? また、この二つにはどのよう な関係があるんですか?吐く息の圧力が大きくなるほど速度も大きくなる気がするんですが、つい最近、ベルヌーイの定理より流体は速度が大きくなるほど圧力が小さくなる見たいな感じのことを聞いたので混乱しています。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 No.1です。「補足」に書かれたこと: >流量が同じで、喉や口の断面積が小さくなって息の速度が大きくなるとき、ベルヌーイの定理によりその息の圧力は小さくなるんですか?  そうです。  「通路が狭くなるのだから、圧力が上がるのでは?」と思いますよね。でも、圧力が上がるのは「通路が狭くなる前」であって、狭くなった通路の中は「圧力が下がる」ために「狭くなる前の圧力」に押されて「流速が上がる」のです。  「流体の中の圧力」って、ちょっと想像しにくいですが。  下のようなサイトを参照してください。 http://www.gijyutu.com/kyouzai/kikai/beru1.htm http://ch.nicovideo.jp/syota_hol/blomaga/ar437678

noname#226634
質問者

お礼

勉強になりました。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 この場合には、「流れの中」のことは考えずに、   流れの上流(肺)の圧力 → 下流は大気圧 と考えて、「圧力」は「息の量」にほぼ比例し、「息の量(流量)=断面積 × 息の速さ(流速)」と考えればよいと思います。  つまり、  ・肺の圧力を倍にすれば、単位時間の息の量(つまり流量)もほぼ倍になる。  ・息の量(流量)が倍で、のどや口の大きさ(断面積)が同じなら、息の速さ(流速)も倍になる。  ・息の量(流量)が倍でも、のどや口の大きさ(断面積)を広げれば、その分だけ息の速さ(流速)は遅くなる。 ということ。  「圧力」は、のどや口の内部の圧力ではなく、おおもとの「肺」の圧力のことを言っていると思うので、ベルヌーイの定理は関係ありません。ベルヌーイの定理は、「連続した流体」の内部の話ですから。

noname#226634
質問者

補足

回答ありがとうございました。 すいませんが、流れの中を考えた場合についてもうちょっと質問させていただきます。 流量が同じで、喉や口の断面積が小さくなって息の速度が大きくなるとき、ベルヌーイの定理によりその息の圧力は小さくなるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベルヌーイの定理の圧力エネルギー

    ベルヌーイの定理は、非圧縮流体で損失が無いとき、流線に沿って、体積当たりの運動エネルギー、位置エネルギーと圧力エネルギーの和が一定、と理解しています。 便利で普段から良く利用しており、計算も問題なくこなせるので不便は無いのですが、この中の「圧力エネルギー」の物理的な意味のイメージがもうひとつ掴めません。 「非圧縮」流体ですから機械的エネルギーとして取り出せるわけではないと思うのですが、タンクの底の水は確かにその圧力分のエネルギーを持っているような感じもします。 ベルヌーイの定理の圧力エネルギーはどのようなものだとイメージすれば良いのでしょうか?

  • 空気の流れが速くなると圧力が低下するとは??

    流体の流れが速くなると圧力が低下するというベルヌーイの定理は理解出来たのですが、その原点にあたる部分の流体の流れが速くなると圧力が低下するというくだりがイメージできません。 なぜ流体の流れが速くなると圧力が低下するのですか?

  • 圧力損失と流速との関係について

    圧力損失と流速との関係について教えてください。 流体に関しては素人なのですが、ベルヌーイの法則は知っています。 ベルヌーイの法則は、圧力が高くなれば速度は小さくなる。また圧力が低くなれば速度は大きくなる。こんな理解でよろしいでしょうか? ベルヌーイの理解が正しいとして、 (1) 圧損が生じた場合、入口側に比べて出口側の圧力が低下するということなので、流速は上昇すると考えて問題ないでしょうか? (2) 上記が正しいとした場合、なぜそうなるのかわかりません。圧力損失とはエネルギーの損失ですよね?力学で考えればエネルギー(運動エネルギー)は速度の二乗に比例するわけで・・・、もちろんエネルギーは運動エネルギーだけではないでしょうが・・・。理論的に教えていただけないでしょうか?

  • 「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください

    「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください ベルヌーイの定理についてです。 ベルヌーイの定理とは、簡単に言うと 「非圧縮性流体の流れる管の径が小さくなると、流速が上がり、圧力が下がる」 ということだと解釈しています。(定理の一側面でしかないとは思いますが) 「流速が上がり」という部分はイメージによく合います ホースの口を絞ったら水の勢いが強くなるのと同じですよね。 しかし「圧力が下がる」の部分がイメージできません。 水の勢いが強くなったら、圧力も大きくなっている気がします。 それは「動圧」と呼ばれているそうですが、ではなぜ「静圧」は 小さくなるのか分かりません。 (「全圧が一定だから」では理由にはなっても、イメージはできません) 流速が上がる⇒しかし流量(一定時間ごとに通過する水分子の数)は一定である ⇒水分子同士の間隔が広がって圧力が下がる、というイメージも考えましたが それだと密度も下がってしまいそうで、非圧縮性流体という前提に合いません。 エネルギー保存則があるから、とか、数式でそうなっているから、ではなく 流速が上がるとなぜ圧力が下がるのか、イメージで理解できる説明をお願い致します。

  • 第二法則からベルヌーイの定理を導く

    F=maを流体に適用することでベルヌーイの定理が導けると聞いたんで自分でやってみたんですが……運動エネルギーを速度ゲージ、位置エネルギーを位置ゲージに当てはめるとしたら圧力ゲージはどこから持ってくればいいんでしょうか。 また、『運動エネルギー(J)を距離で割って力の値(N)とする』というのは『単位を揃えるとそうなるから』という理屈でいいのでしょうか。なんとも始めにベルヌーイの定理あり、な後付けな理由で、証明に使うのは正しいと言えないような気がするんですが……。

  • ベルヌーイとボイル=シャルルの法則の法則について

    流体力学をとっておらず、この二つについてさっぱりなので、質問させていただきます。 ベルヌーイの定理 仮定 粘性がないこと 定常流れであること 非圧縮性であること 出典 ウィキペディア ボイル=シャルルの法則 気体の圧力Pは体積Vに反比例し絶対温度Tに比例する PV/T=k この式の左辺は気体の状態に依存しない定数となる。 PV=nRT(nは気体の物質量[モル数]) 出典 ウィキペディア ボイル=シャルルの法則の説明によると、気体の圧力Pはその気体の体積と圧力に依存し、後は定数であるそうです なので、ベルヌーイの定理でよく言われている、「流速が速くなると圧力が低くなる」というのは 流速が速い=単位時間当たりの密度が低い=単位体積当たりの物質量(n/V)が低い という事だと思っていました。 しかし、ウィキペディアによるとベルヌーイの定理は非圧縮性である事だそうです。 非圧縮性の厳密な意味は理解してませんが、ようは細い所を通っても密度が上がらないと言っているように聞こえるんです。 これだと、気体が細い所を通ると流速が上がり、圧力は下がるが、密度が変化しない。つまり気体の物質量は変化しない。 しかし、ボイル=シャルルの法則によると、気体の圧力はPV=nRTで表されるので n/V=P/RT になります。温度が一定と仮定すると、Rは定数ですから圧力が低くなるということは 単位体積当たりの物質量が低い、つまり密度が低くなるということではないでしょうか? これって密度が変化しないことに矛盾すりょうな気がするんです。 何か気づいていない点。間違っている点があれば教えてください

  • 静止した流体に働いている力のバランス

    静止した流体の高さhの場所の密度をρ、圧力をPとしたとき、微小体積に加わる単位体積あたりの重力は重力方向の圧力勾配と釣り合っているはずなので、ρg+dP/dh=0となると思います。両辺をdhで積分して∫ρgdh+P=constantとしたとき、もし密度ρが一定ならρgh+P=constantとなって、速度項を除いたベルヌーイの式になります。このときρghはその微小体積の単位体積あたりの位置エネルギーという物理的意味を持っていると思います。これに対して気体などでρがhの関数になっている場合、∫ρgdhは物理的にどういう意味を持ち、圧力Pは何とバランスしているのでしょうか。

  • 壁にぶつかる噴流による圧力について。

    流速u(m/s)、断面積S(m2)で一様な噴流が壁にぶつかって放射状に散らばっているとき、壁に一秒間にぶつかる噴流の質量はρ•u•S(kg)で、ぶつかった後の運動量は合計ゼロと考えることができるので、一秒間に壁に与える力積は壁にぶつかる運動量と等しく、Ft = ρ•u•S•u = ρ•(u^2)•S (N•s)となり、壁はF = ρ•(u^2)•S (N)で押されていることになります。従って壁の直近の圧力はρ•(u^2)•S/S = ρ•(u^2) (Pa)になると思います。 一方、この噴流は単位体積あたりρ•(u^2)/2の運動エネルギー(動圧)を持っているので、流線上でロス無く流速をゼロにした場合はベルヌーイの定理によればρ•(u^2)/2の圧力(静圧)が生じる筈で、先の運動量から考えた計算の半分の圧力となります。ロスがある場合は圧力はさらに小さくなって、先の運動量から考えた計算との開きはさらに大きくなります。 ベルヌーイの定理の場合に何故ρ•(u^2)の半分になるのかという点について考えてみました。流速がuから0に瞬時に変化することは不可能だから、流速がuから0に変化する区間で圧力は0からρ•(u^2)まで変化する。だからこの区間の平均圧力を取ればρ•(u^2)/2になる。区間を極限まで狭くしたとしても平均がρ•(u^2)/2になることに変わりはないから圧力はρ•(u^2)/2になるのだろうと思います。 後者のベルヌーイの定理の動圧から考えた圧力と、前者の運動量から考えた圧力は、どう考えれば矛盾なく理解できるでしょうか。

  • ベルヌーイの定理で解けますか?速度を求めたいです。

    流体力学の教科書も手元にないので、 うろ覚えで流体の計算をしています。 垂直にパイプが立てられていて、 A点からB点へ水をポンプで圧送しているとします。 B点はA点より6m上です。 A点 圧力:Pa = 大気圧100kPa+ポンプによる加圧180kPa 速度:Va とします B点 圧力:Pb = 大気圧100kPa+ポンプによる加圧180kPa-6m×g(約10m2/s) ←自信ないです 速度:Vb とします。 このときのB点での速度Vbを求めたいです!! 流体は水なので、密度ρ=1とすると、 ベルヌーイの定理より、 1/2Va^2+Pa=1/2Vb^2+Pb 速度Vbを求めるためには、 1/2Va^2+280,000=1/2Vb^2+220,000 が成り立ち、 Vb=SQRT(Va^2+30,000) で間違いないでしょうか?? 勉強からかなりの年月離れてますので、 自信がないです。 お解りの方おられましたら、 是非合ってるかお教えください。 間違えている部分があれば、 どこが間違ってるかも教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • ベルヌーイの定理より圧力を求める

    ベルヌーイの定理から (2)における流速を定め(1)の圧力を求めました。 (1)の場所、P1[Pa]、V1=0[m/s]、d1=5[mm] (2)の場所、P2=0[Pa]、V2=50[m/s]、d2=0.05[mm] 流体:空気、25℃より空気の密度1.293[kg/m3] ベルヌーイの式より ρV1^2/2+P1=ρV2^2/2+P2 より P1=ρV2^2/2=1616.25[Pa] =1.6[kPa] で求めたのですが、あっていますでしょうか。 本来なら下図のようなモデルで 壁面摩擦も考えなければならないのですが 簡単に求めたいのです。 御教示いただけないでしょうか。 |○○○○○○○○| |←-----d1-----→| |○○○○○○○○| |○○○○○○○○| ----|○○○|------ ××|←d2→| ××|○○○| ××|○○○|