• 締切済み

猫:腎不全 最期は苦しんで死んで行くのでしょうか・

pupu5989の回答

  • pupu5989
  • ベストアンサー率9% (3/32)
回答No.2

腎不全というより 男の子の場合 おしっこの管が細くなり 何度もトイレに行くことがあります。 残尿感があり 何度もトイレに行きます。 よく鳴くのはおしっこをするとき痛いからかもしれません。 一度病院で 診てもらったほうがいいです。 腎不全はおしっこが出なくなる病気です。 おしっこが出ないので尿毒症になるのですが 質問を読ませてもらって 腎不全ではないような 気がします。 病院で診察されることをお勧めします。

dokuro_sukaru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 腎不全の症状を見た所『多飲・多尿』と有ったので・・。 見間違いでしょうか・・

関連するQ&A

  • 腎不全の猫について

    飼い猫が腎不全と診断され、自宅で点滴をするようになりました。今の猫の状態は体重は3キロ前半だったのですが2キロ後半まで落ちていてなんとなく体もだるそうです。今は点滴をしていますが腎臓は治らないと聞きましたのでどう治療していけばいいのか悩んでいます。できれば強制給餌等の猫がしんどがるむりな延命はせず、なるべく猫本人が苦しまないように最期を迎えさせてあげたいほのが本音ですので、もし先生から無理な延命措置を提案されたらお断りしようかと思っています。 今している皮下点滴はどの程度の回復の見込みがあるのでしょうか?それと、今後の腎不全の治療で明らかな延命処置とはどのような方法が出てくるでしょうか?その他、腎不全の猫ちゃんの闘病・治療の様子など体験された方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 8ヶ月の猫の腎不全の可能性について

    こんにちは。お世話になります。 うちの猫(8ヶ月オス去勢済み)が 下痢したので、1日絶食の後病院に行きました。 「カンピロバクター」と診断され抗生物質3日分貰いました。 食事の量も1/3に減らしましたが容態変わらず、 昨日また病院へ行きました(下痢してから10日目) 血液検査もしたら 1月にした検査と比べて数値が極端に変動しているものがありました。 クレアニチン 1.9→4.1(mg/di)増加 尿素窒素   21.0→3.6(mg/di)減少 この月齢で2ヶ月足らずでこの数値の変化はちょっと異常だ。 先天性腎不全の疑いもあるという診断をされました。 さらに詳しい血液検査をするために血液を送り 1週間後に再検査することになりました。 下痢の方はもしかしたらこの血液検査との因果関係があるかもしれないが 原因が断定できずにいます。療養食i/dを与えるように指示されました。 ここからが質問ですが、 この猫は手のひらサイズで拾ってから2回の5種ワクチンをし、 虫も下して、完全室内飼いで育ててきました。 フードはプレミアムフード(イノーバとニュートロ)をローテし 人間の口に入るものは一切与えたことありませんでした。 おやつは常備している猫草と一日大さじ1杯の無糖ヨーグルトのみです。 食事には気を使っていたつもりでした。でも、合わなかったのかな。 推定8ヶ月の月齢で、腎不全と診断されることって 良くあることなのでしょうか。 今は様子見ながら療養食を与え、 便が良くなってきたら、プレミアムフードを与えているのであれば フードを元に戻しても良いといわれています。 腎臓の弱い仔のフード選び、 フードのどの数値に注目したらよいのでしょうか。 細かい検査結果を待つのはもちろんですが うちの猫さんに対して何か今できることは無いでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 猫 腎不全末期 最期にできることはないでしょうか?

    15歳雄の猫です。 2年半前に慢性腎不全とわかり、去年11月に急にCREが倍以上になり末期と診断されました。 それでも良く食べなんとか頑張ってきましたが4月中旬に食欲不振になり自力で何も食べなくなりました。 CREは5.8BUNは90で血液数値はかわりませんが貧血と脱水が酷いということでした。 週2だった輸液通院を5月に自宅で毎日150mlすることになりました。 10日くらい何も食べなかったのですが食べるようにもなりまた落ち着いてきたと思ったら、 胃液を何度も吐くようになりどんどん痩せてきました。 胃酸分泌を抑える注射もしてもらいましたがどんどん効き目がなくなってきました。 金曜日まではとても元気で食事をねだったり良く寝ていました。 ですが土曜の夜から吐き、今日も病院に行ってきましたがとても痩せてしまいました。 苦しいのかあまり眠らず(眠れず)に椅子に座っています。 あまりに苦しそうなのでこれ以上強制給餌などしていいのか迷います。すごく嫌がるので。 最期はずっとそばにいてあげて見送りたいと言う気持ちと怖くて逃げだしたい気持ちが混在しています。 慢性鼻炎があるため鼻が詰まって苦しそうです。 安らかに逝ってくれることが願いなのですが最期にできることはないのでしょうか? 緩和ケアとよく言いますがどのようなものかよくわかりません。 毎日痩せて元気がなくなる姿をみるのは辛いですしどこまで延命させたらよいのかわかりません。 どんなことでも良いのでアドバイスや経験談等教えて下さい。 ○今していること  ・皮下輸液150ml  ・ネフガード(強制給餌)  ・ドロドロ系の栄養食(強制給餌)  水は自分で飲みます。排尿もトイレでしますがすごく薄いです。  うんちも今のところ自力でしています(固いです) どんなことでも良いのでご意見よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の腎不全

    20歳の猫で10日前位から様子が変で(二世帯で夫の両親が飼い主)4日前に私が血尿を見つけ次の日はフードも食べなかったそうで夫と病院に連れていき検査したら腎不全の末期と診断されました BUM238とべらぼうな数値でそのまま入院させ点滴した所その夜は少しフードも食べたそうです 老猫で検査も体力に負担がかかるそうで3日後にもう一度血液検査でどれ位腎機能が残っているか調べるとも言われました ぴくつき等神経症状と高血圧や貧血も出ていて採尿さえも体力的にすぐには出来ないと言われたので教えてgooをはじめ色々調べましたがここまでの数値の子がいなかったので 失われた腎機能が快復しないのは解りましたが今後退院出来て自宅療養と通院するにも飼い主の両親は最初入院にも反対していたので(金銭的な事ですが)どうしたら良いのか困っています今まで病気知らずに来た子だったし餌あげて可愛がっていれば、と言う感覚みたいなので頭を下げて入院させて来たけれどこれからは一緒に看護にも協力してもらわなければいけないのでまずは猫の生命力を信じるしか無いですが… 何か良い知恵が有りましたらお願い致します

    • ベストアンサー
  • 猫の腎不全

    13歳のヒマラヤン メス 避妊済 を飼ってます。 先週の水曜日に10秒~20秒くらい意識がなくなって倒れたので 病院に連れていったところ 慢性腎不全でした 貧血も出てました。 食事も食べてくれなくなってきたのですが(ここ数日最近ずっとでした) 食べて吐くという感じです。 食欲は少しはあるみたいで 何か頂戴というふうに寄ってきます 点滴を2日続けて打ち その後の様子を見てますが 食事を食べてくれません。 点滴を打った日は一日中寝てるような ボーっとしてるような感じをうけます。 水はよくのみます。 おしっこもよくします。 食べないので便は出てないようです。 点滴をうけてない方が元気な気がします。 ストレスになるのでしょうか・・・ 体重は 2kgでした。 2,3年前から吐いてたことがあったので 病院に毎年行って血液検査をしてたのですが 異常はなかったのですが 今年がはじめて数値が高かったです 数値は 高かったのが BUN 98 Cra 3,5 NH3  129 P   12 固形の餌をふやかしてあげたのですが 食べませんし 何をあげたら食べてくれるのか・・・ 腎臓の食事も食べません いつもの餌もたべません このままでは 弱って死んでしまいそうです 足もおぼつかない感じです。 食事は こうやると食べてくれたなどありましたら教えてください。 入院をすすめられましたが 迷ってます 今回は連れて帰りました  猫の環境のことも 教えてください どちらかというと あまりストレスのかかる治療はさけたいですが 猫のために何をとるか 考え中です 点滴生活も 苦なのでしょうか・・・ お医者さんは信頼してますが やはり 実際は猫の気持ちが最優先と 考えてます。 余談が多くなりましたが どうやって治療をしていったらよいか 参考意見をください それと 食べ物について特に 腎臓食を嫌う場合 どうしたらいいか 教えてください 

    • ベストアンサー
  • 猫の腎不全

    2015年 12/10 22:56分頃 7年間 飼っていた 猫 《スコティッシュフォールド》 クッキーが 天国へ旅立ちました。私自身高校を卒業して沖縄の実家をでて鹿児島に進学した為に クッキーの最期を見届けることができず とても悔し気持ちでいっぱいです。 クッキーは猫腎不全という慢性腎不全だったそうです。 末期になるまで症状に気づくことができずに だいぶ悪くなって病院に入院させた為 助かりませんでした。入院させて2日目で亡くなってしまいました。なんでこんなに 悪くなるまで猫の症状に気付かなかったんだ!!って思う方もいると思いますが 猫腎不全 には 急性腎不全 と 慢性腎不全 の2種類があります。急性腎不全は 慢性腎不全に比べ症状にも気づきやすい分 治すことはできないけど悪化の進行を 遅らせることができ腎臓の残像機能次第では 結構元気にもなるそうです 一方、慢性腎不全は年月をかけて徐々に進行していき症状にきづかないといったこが ほとんどだそうです。クッキーは元から温厚で大人しいため全く sosサインにきづけませんでした。獣医によると1年前から腎不全を 患っていた可能性があると言われました。 気付きにくい病気だと言っていましたが 飼い主として何にも気づけなかった事に 今とても悔やんでいます。去年からずっと 痛みと戦い、おとといからは飲食できずに 歩けない、痙攣、起き上がれない など 母にお願いしてビデオ電話ごしではありましたがとても辛そうでした。この日に獣医に 安楽死という方法もあると母は言われたそうです。私は猛烈に反対でもう治る見込みがないのであれば家に連れて帰り看取ってあげたかったのですが腎不全は痛みが激しいらしく そんなに痛い思いして生かせてもかわいそうだという母の意見。確かに一緒に過ごせる時間は長くなるけどそれは私の望みであって 猫にとっては 苦 でしかないのではないのかと思いはじめその日の夜とてもなやんでいました。本当ならばその決断を今日獣医に 伝える予定でした‥‥ でも残念な事に昨晩の22:56分頃に 私が思ったよりもだいぶ早くクッキーの7年の短い命がおわりました。亡くなったと母からの 知らせがあった時 悲しみと同時に クッキーが頑張って生きてくれた事と 生まれてきてくれてありがとう と いう 感謝の気持ちでいっぱいでした。 クッキーはちゃんと沖縄から離れた私にも自分の死をひとあし先におしえてくれました。 その証拠に クッキーが亡くなった時間と ほぼ同時刻にテレビが突然きえたのです。 タイマーでもなくリモコンをおしたわけでもなく勝手に。私はこの時少し嫌な予感がしましたがこれもクッキーが私あてに送ったメッセージだと思うと嬉しくてたまりません。 4ヶ月離れててもちゃんと私の事を 気遣ってくれたクッキー。こんなに可愛くて愛おしくて最高な猫の飼い主で本当に よかったよクッキー!!1人っこの私にとってクッキーはかわいくて仕方なかったよ 大好き!! 明日火葬ですがクッキーが天国にいって 安らかに眠り私達家族の事を 見守ってくれることをお祈りします。 長々と書いてしまいすみません! 兄弟もいない私なのでこの感情をぶつけることができずここにまとまりのない文ですけど 書いてみました! 《追記》 私が今1番後悔してることは 実はクッキーが亡くなった場所は家でなく 病院です。点滴をしていてあと1日様子をみてみてからその後の事を考えようとの事でした。後々考えてみると獣医は正直 助からない と 確実に思っていたと思いますが、それを私達に言えず明日まで様子を見てみようと希望をもたせてくれたんだと思います。 私達素人は点滴の時間を少しでも増やせばなんとか助かるかもしれない と 藁もすがる思いで次の日にかけましたが結果が病院で 孤独に死なせてしまい大変後悔です。 獣医が助かる可能性は低いと言うのであれば 自宅で看取り余計な処置をせずに早く楽にして慣れた環境と大好きな家族に看取られ 抱っこされた方が猫も家族もお互いに 幸せなんじゃないかと私は思います。 私は看護の専門学校に通っていますが 今回の事で安楽死や延命措置について 色んな考え方があり必ずしも延命が 良いことではない事がわかりました。 人によって考え方は違うと思うけど もし今から自分のペットが病気になり そういう選択をしないといけないことに なったら私の考え方が少しでも役に立てれればいいなと思います。 猫は天国にいくとき人の悲しみも背負って 逝くそうです。私がいつまでも泣いて悲しんでいたらクッキーに抱えきれないほどの 悲しみを背負うことになるので私も明日からは前向きに生きていこうとおもいます。 クッキー、生まれ変わって私達の 家族の元に戻ってきてね。まってるよクッキー。大好き

    • ベストアンサー
  • 腎不全の猫が歯肉炎になってしまいました。

    16歳、オスです。 2カ月ほど前、腎不全と診断され、今は薬を飲んでいます。 最近、あれだけ飲んでいた水を少ししか飲まなくなったり、ご飯もあまり食べず、口をくちゃくちゃするようになったので病院に連れて行くことにしました。 ほんのちょっと歯肉炎になっているそうです。先生は、食欲がなくなったのは腎不全のせいだとおっしゃっています。私は歯肉炎で痛くて食欲がないのだと思ったのですが、お盆に田舎に連れて行ったストレスもあったし、血液検査で数値も上がっていたので納得しました。点滴を受けましたが、歯肉炎の治療はなにもしませんでした。 夜寝ていると、なんだかソワソワして落ち着かない様子だし、たまに口を掻いたりしています。昼はわりとよく寝ています。 ご飯は食べるようにはなったのですが、食べにくそうだし、少し食べたら途中でやめてしまいます。水はあまり飲まないし...。 歯肉炎は、なにも治療しなくても大丈夫なのでしょうか。悪化したりしないのでしょうか。悪い先生ではないので、いろいろ考えてくださってるとは思うのですが...。(これは私が勝手に思ってることですが)高齢猫だから麻酔をしての歯石取りは負担になるとか。 見ていてとてもかわいそうなので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫 腎不全について

    17歳メスです。 3週間前の血液検査で、BUN35、CRE2.5で慢性腎不全と診断され、最初の1週間は1日おきの点滴80CCと食事、投薬(活性炭)をしました。1週間後の血液検査では、ほぼ前回と同じ数値。 その後、点滴の間隔を2日に1回にし、食事と投薬はそのままにして2週間後に検査をしたところ、BUN50、CRE4.0まで跳ね上がってました。 慢性腎不全は、治療をしていれば急激に数値は上がらないと聞いていただけに、ショックでした。 うちの猫は病院をすごく嫌がり、飼い主が抱っこしても暴れる位です。 先生は、病院へ来るストレスが、腎臓を悪化させた可能性もあるといいます。 そこで、腎不全を患われた方、腎不全の情報をお持ちのみなさんに質問なのですが、 (1)初期の腎不全と診断され、点滴はまだ必要ないかもしれないと言われていたものが、点滴も含めた治療をしたのに、2週間でこのように数値が跳ね上がるものでしょうか? (2)病院へ行くストレスだけで、腎臓は悪化するものでしょうか? (3)今回上がってしまった数値は、最初の数値(BUN35、CRE2.5)には、もう戻らないものでしょうか? (4)この値だと、どの程度の頻度で皮下点滴が必要でしょうか?また、ざっくりでいいですが、寿命はどの程度でしょうか? (5)自宅輸液をする方が猫には負担がかかりませんが、素人がやっても本当に大丈夫でしょうか?みなさんが私の立場なら、どのような治療方法を選択するでしょうか? ちなみに、今通っている病院は、自宅輸液NGです。片道25分かかりますが、大きい病院です。 自宅輸液をする場合は、病院を変えなければなりませんが、片道5分程度、ただ、個人病院になってしまいます。 以上が質問です。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 腎不全末期の猫です

    10日ほど前腎不全と診断され、獣医師のほうからはこれ以上回復の治療はありませんのでといわれました。元気なときに病院にいくと失禁してしまうほどストレスのかかるこでしたので獣医師のほうも自宅で、ということだと思います。病状が悪化する前にほかの猫と喧嘩をしたらしく口を怪我してしまい、水もフードも全く口にしない状態です。スポイト等で水を口に入れるのですが飲む力もないらしく逆に嘔吐してしまいます。今の状態で何かできることがあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 腎不全の猫の自宅輸液について

    皆様、お世話になります。 我が家には、腎不全と診断された4歳になる雄の猫がいます。 2歳の時にボランティアさんから譲り受けた子ですが、うちに来た時から慢性腎不全です。 ずっとフードで維持してきましたが、先日の検査でとうとう数値が悪化し、3日おきに輸液をしに病院へ通っていたのですが、猫のストレス(とにかく病院が遠方です。車で片道1時間半かかります^^;)と費用的な面からも自宅での輸液を勧められました。 明日、初めて自宅で輸液をします。 病院で一通りの手順の説明は受けましたし、練習もしました。 でも、針刺しの時は、病院でも嫌がって逃げがち(一度針を刺せば大人しくしていてくれます)だったので、上手くできるか今からドキドキしています。 自宅輸液の経験者の方、注意点や心構えなど、経験談をお教え下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー