• ベストアンサー

中学入試の速さの問題です。

holydevilの回答

  • holydevil
  • ベストアンサー率39% (121/310)
回答No.4

NO1です。 失礼しました。Cはあと15.3m・・・の部分を13.5mで計算してしまいました。 再計算した結果、No3のかたと同じになりました。

kannjikenntei
質問者

お礼

no1,no4に回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 速度問題・中学入試問題が解けません

    仕事関連で、中学入試問題集を購入しました。試しに見てみたら全く解けなくて、びっくりしてしまいました。 もしおわかりのかたがいらっしゃったら教えて欲しいと思い、質問させていただいています。 問題 AからCまで一直線のコースがあり、その途中にBがあります。 AC上のB地点から直角にD地点があります。 (カタカナの「ト」の形をしたようなコースです) AをスタートしてBを通りCまでいき、Cで折り返してBに戻り、Dでゴールするマラソンコースの問題です。 ABの距離は6km、BDは2kmです。 兄弟が午後2:24分にAをスタートし、兄は毎時10km、弟は毎時8kmで走りました。 1. 弟はBからBとCの距離の5/6の距離で折り返した兄と会いました。弟は何時何分にゴールしますか。 2. 友達がその日午後1:00にAを自転車で出発し一定の速さで同じコースを走りましたが、兄弟と出会うことはありませんでした。友達は毎時何キロより早い速度で走りましたか。 という問題です。青学中等部の入試問題です。 答えは、1が午後6:24で、2が毎時15km以上でした。 距離が全部わかっているのなら計算できますが、どのように考えたら「5/6の地点で折り返した兄と会う」という情報で弟のゴールタイムがわかるのか、全く想像できません。 この問題を小学生が解くと思うと、頭が痛いです。会社の友達と話ましたが、分かる人がいませんでした。 どなたか、おしえてくださいませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 算数(単位あたりの大きさ)に関する問題をおしえてください

    算数(単位あたりの大きさ)に関する問題をおしえてください ある距離をabcの三人が、それぞれ違う一定速度で競争した。aがゴールした時、bはゴール手前36m、cはゴール手前48m、bがゴールした時、cはゴール手前16mでした。競争した距離は? (48-36)÷(9-8)=12m、 12×9+36=・・・・という式でしたが、 なぜこの式になるのかわかりません。よろしくどうぞお願いします。

  • 一次関数の応用問題

    教えて下さい。解説も付けてもらえると助かります。 一直線のジョギングコース上に、P地点と、そこから2700m離れたQ地点があり、 このコースをP地点からQ地点に向かって1200m進んだところにR地点がある。 AさんとBさんは、同時にP地点を出発し、このコースをR地点までそれぞれ一定の速さで 歩いた。BさんはAさんより5分遅くR地点に着いた。 CさんはAさんと同時にQ地点を出発し、このコースをR地点に向かって一定の速さで 5分間走った後、5分間休憩し、一定の速さで5分間歩いて、Aさんと同時にR地点に着いた。 図1は、AさんがP地点を出発してからR地点に着くまでの時間と、 Aさんが歩いた距離の関係をグラフに表したものである。 図2はAさんがP地点を出発してからx分後の、AさんとCさんの間の距離をymとする時 AさんがP地点を出発してからR地点に着くまでのxとyの関係をグラフに表したものである。 (1)xの変域が5≦x≦10のとき、yをxの式で表すと、y=◯◯◯(5≦x≦10)である。 (2)AさんがR地点まで歩く途中で、AさんとBさんの間の距離と、AさんとCさんの間の 距離が等しくなるのは、AさんがP地点を出発してから◯分後である。 宜しくお願いします🙏

  • 速さの問題

    A,B,Cの3人がP地点から21Km離れたQ地点へ移動するが、Aはオートバイに乗り時速42Kmの一定の速さで走行し、BとCはある一定の同じ速さで歩いていく。3人とも同時にPを出発するが、はじめAはBを乗せて二人乗りである地点まで行き、そこからBは歩いてQへ向かいAはP方向へ一旦戻り、歩いているCを乗せてQへ向かう。出発してから1時間6分で3人同時にQに着いたが、AがBと別れたのは出発してから何分後か。 という問題ですが、ご教授いただけないでしょうか。 勉強を始めたばかりなので、自分の意見を書けないのが申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • これは方程式の問題ですか?

    A君とB子さんが100m競争をしました。 A君はB子さんより足が速く、B子さんが90m地点の時にゴールしています。そこで、A君は「ハンデをやる」と言ってスタート地点より10メートル後ろからスタートする事にして、もう1度競争しました。 2人の速さを一定とすると、この第2レース、結果はどうなるでしょう。 頭がこんがらがって分かりません、どなたか詳しく教えてください。

  • 中学入試の問題です

    どうしてもわからないので、わかる方教えてください。 A君は午前9時にP地を出発し、一定の速さでQ地に向かいます。途中R地で6分間休みましたが、その後、前と同じ速さで歩き、午前10時42分にQ地に到着しました。一方、B君は午前9時13分にP地を出発し、一定の速さでQ地へ向かいます。B君はA君が休み始めたときにR地でA君を追い越し、午前10時25分にQ地に到着しました。 (1) PR間RQ間の道のりの比を最も簡単な整数の比で表しなさい。 (2) B君がA君を追い越した時刻を求めなさい。

  • 中2数学・一次関数の問題

    添付しました図のように、2直線y=-x+10、y=2x+10があり、3点A、B、Cは直線と座標軸との交点である。点Pは線分AC上をAからCまで、点Qは線分CB上をCからBまで動く。2点P、Gは同時出発してから、それぞれ一定の速さで動き、5秒後に同時にC、Bに到着する。(次の問いに答えなさい。) (1)出発してからs秒後に、線分PQの中点がy軸上にくる。このとき、sの値を求めなさい (2)傾きがmとnの2直線が垂直に交わる時、mn=-1である。このことを利用してPQとBCが垂直になるのは、出発してから何秒後か求めなさい。 この問題の「解き方」と「解答」をわかりやすく教えていただけないでしょうか? ☆よろしくお願い申し上げます。☆

  • 数学の問題を教えてください

    ある問題集にのっていた問題なのですが、解けません。 答えしか載っていなくて、式もわかりません。 ☆片道1500メートルのランニングコースがある。 A,B,Cの3人が同時にスタートし、Aは分速120メートル、Cは分速180メートルで走った。 Aはまず、折り返してきたCとすれ違い、その2分後に折り返してきたBとすれ違った。 Bも一定の速さで走ったとするとき、Bの分速を求めなさい。 式と計算を詳しく答えてください。

  • 算数 速さの問題です。

    池の周りをA,B,Cの三人がそれぞれ一定の速さで同じ場所から同じ方向へ同時に出発しました。出発してから4分後にAはBに初めて追いつき、出発してから10分後にBはCに初めて追いつきました。この時出発してから◻︎分後にAはCに初めて追いつきます。 という速さの問題です。 算数苦手の息子がよくわかるように説明、宜しくお願い致します。

  • 中学の数学の問題なのですが、

    中学の数学の問題なのですが、 貯水槽に一定の割合で給水する3本の給水管A、B、Cがあり Aは毎時20立法メートルの割合で給水する。 貯水槽を満水にするのに要する時間は、 Bだけを使うと2時間、Cだけを使うと4時間であり、 また、BとCを同時に使うと、AとBを同時に使った場合の2倍かかるという。 このとき次の(1)、(2)に当てはまる数を求めなさい。 (1)給水管Cは毎時((1))立方メートルの割合で給水する。 (2)最初に2本の給水管A,Bを同時に使って貯水槽に給水をはじめた。 給水をはじめてから((2))分後にBだけを止め、AとCによる給水に切り替えたところ 給水をはじめてから45分後に満水になった。 お分かりになられる方、どうかよろしくお願い致します。