• 締切済み

至急お願いします!

bran111の回答

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

I) q≠0の場合を扱う。 4xの3乗-4pxの2乗-4(p+q)x+1=0より y=f(x)=x^3-px^2-(p+q)x+1/4 とおく。 f(x)=0がx=p+qiを解にもつとき、x=p-qiもまた解である。 つまりf(x)は[x-(p+qi)][x-(p-qi)]=x^2-2px+p^2+q^2を因子に持つ。 f(x)=0のときx^2-2px+p^2+q^2=0すなわち x^2=2px-(p^2+q^2) (1) となり、 これを用いてf(p+qi)をxの次数を下げて計算を進める。 x^3-px^2-(p+q)x+1/4=0 x^2(x-p)-(p+q)x+1/4=0 (x-p)[2px-(p^2+q^2)]-(p+q)x+1/4=0 2px^2-2p^2x-(p^2+q^2)x+p(p^2+q^2)-(p+q)x+1/4=0 2p[2px-(p^2+q^2)]-(3p^2+q^2)x+p(p^2+q^2)-(p+q)x+1/4=0 [p^2-q^2-(p+q)]x-p(p^2+q^2)+1/4=0 x=p+qiを代入 [p^2-q^2-(p+q)](p+qi)-p(p^2+q^2)+1/4=0 これが成り立つためには左辺の実数部、虚数部がともに0となる必要がある。 虚数部  [p^2-q^2-(p+q)]q=0 ⇒ q(p+q)(p-q-1)=0 ⇒  p=-qまたは p=q+1 (q=0は除外) (2) 実数部  p(2q^2+p+q)-1/4=0 (3) 1)p=-q (3)より q^3=-1/8 ⇒ q=-1/2, p=1/2 2) p=q+1 (3)より 8p^3-8p^2+4p-1=0 因数分解して (2p-1)(4p^2-2p+1)=0 pは実数なのでp=1/2, q=-1/2 いずれもp=1/2, q=-1/2 このとき元の方程式は 4x^3-2x^2+1=0 (x+1/2)(x^2-x+1/2)=0 x=-1/2, (1±i)/2 この解は条件を満たしている。 II) q=0のとき 元の方程式は 4x^3-4px^2-4px+1=0 x=pを解に持つので p=±1/2 1)p=1/2のとき 4x^3-4px^2-4px+1=4(x-1/2)(x^2-1/2) x=1/2, ±1/√2を解とする。 これはq=0に反しない。 2)p=-1/2のとき 4x^3-4px^2-4px+1=4(x-1/2)(x^2-1/2) x=-1/2, ±i/√2を解とする。 これはq=0に反する。 以上より p=1/2, q=-1/2 または p=1/2, q=0

関連するQ&A

  • 複素数と方程式の問題です

    二次方程式 x2-px+2p=0の解は虚数で、解の3乗は実数であるとき、 実数pの値を求めよ。  という問題です。解答を見ると、 1つの虚数解をαとすると   α2=pαー2p、α2=pα2-2pα=(p2-2p)αー2p2   α3が実数であるからp2-2p=0     答え p=2  と解説されているのですが、なぜこのような式になるのかが理解できません。  もっと詳しく教えていただけないでしょうか? (二乗、三乗の表記の仕方がわからず、読みにくくてすみません。) よろしくお願いします。

  • 高次方程式

    3次方程式(x-a)(x^2+bx+c)=0(a,b,cは実数の定数)の3つの解のうち、実数解と1つの虚数解の和が10/(1+3i)である。 (1)10/(1+3i)をp+qiの形に表せ。(p,qは実数) (2)a=2のとき、b,cの値を求めよ。 (3)3つの解の平方の和が4となるようなaの値を求めよ。 (1)は分母のiを消して1-3i (2)はa=2を代入して複素数の相当、解と係数の関係でb=2,c=10と答えを求めました が、(3)が分からないので教えてください。

  • 2次方程式と複素数の問題

    pを実数とし、2次方程式x^2+px+p=0の一つの解をαとする。α^2が純虚数となるとき、pの値を求めよ。また、αは実数でなくα^3が実数となるときpの値を求めよ。 α^2が純虚数になるときのpの値2は出せました。 次のαは実数でなくα^3が実数となるときpの値がうまく出せません。答えは1です。よろしくお願いします。

  • 数学

    a、bを実数とする。xの方程式x^2+ax+4=0が解-1+biをもつとき、a、bの値を求めよ。ただし、iは虚数単位とする。 解法がわからないです…。回答、よろしくお願いします。

  • 整数問題?

    a,bを実数とし、f(x)=x^2+ax+b とおく。 (1)2次方程式f(x)=0の2つの解が、p±qi(p,qは実数 iは虚数単位)とかけて、       q≦-√3(p-c)かつ q≧√3(p-c)(cは定数)    を満たすとき、a,bの満たすべき条件を求めよ。 (2)a,bが(1)の条件を満たしながら動くとき、f(1)の最小値を求めよ。 正答を渡されていないので、答えはないです。どう考えればいいのか分からないので、よろしくお願いします。

  • カルダノの解法で困っています

    3次方程式 x^3-3x+1=0 において,判別式より異なる3つの実数解を持つ。(微分して極大値極小値の積が負になることからも明らか) ここで x=u+v とおいてカルダノの解法を適用すると、自分のやり方では xに虚数解(i)がはいってしまい、条件に適しません。 カルダノの解法を使って、実数解を求めるプロセスを教えていただくのが最良ですが、実数解の値だけでもお教えていただきたい所存です。

  • 共役複素数

    方程式x^4+ax^2+bx^2+cx+d=0は4つの虚数解を持つ その解の内、ある2つの和は19+2iであり、他の2つの積は4+5iである このときa、b、c、dの値を求めよ 2つの解α、βを、 α=p+qi、β=r+si とおくと、 共役複素数同士の和は実数だから α+βか¬α+¬βが19+2i、残った方の積が4+5iなのはわかりましたがここからがわかりません 解き方を教えてください

  • 高校数学の問題です。

    pを実数の定数として、2次方程式 x^2-px+p=0 ・・・(*) がある。 (1)(*)が異なる2つの実数解をもつとき、pのとり得る値の範囲を求めよ。 (2)(*)の2つの解をα、βとおくとき、 A=α^2-4α、B=β^2-4β とする。 (i)A+B、AB をそれぞれpを用いて表せ。 (ii)AB<0 となるようなpの値の範囲を求めよ。 (3)pの値が(1)で求めた範囲にあるとき、(*)の2つの実数解 α、βについて、4次方程式 (x^2-αx+α)(x^2-βx+β)=0 ・・・(**) を考える。 (**)の異なる実数解の個数をpの値によって分類して求めよ。 解説お願いします。

  • 実数解と虚数解

    二次方程式x^2+(p-1+2i)x-19p+50-2pi=0が1個の実数解と1個の虚数解を持つような実数pを求めよ 解き方がわかりません 教えてください

  • 数学II 方程式

    数学IIの方程式で解法がわからないものがあったので投稿しました。回答、よろしくお願いします。 a、bを実数とする。二次方程式x^2-ax+b=0は二つの虚数解α、βをもち、x^2+3ax+2b=0の解はα^2、β^2であるとする。このとき、aおよびbを求めよ。 解法だけでよいです。よろしくお願いします_(._.)_