• 締切済み

ジアステレオマー法について

光学分割のジアステレオマー法で使う光学活性剤について教えてください。 光学活性剤について、S型とR型どちらかしか使えないことはわかっているのですが、何故両方入れてはならないのかわからないので詳しく教えてください!お願いします!

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

分割するサンプルをラセミ混合物として、エナンチオマーを1R, 1Sと書くことにします。 また、光学分割用の試薬についても、エナンチオマーを2R, 2Sと書くことにします。 前者のラセミ混合物にたいして、試薬2Rを加えた場合を考えると、生じる生成物は1R-2R, 1S-2Rの二種類で、これらはジアステレオマーですからカラムなり再結晶なりで分割可能でしょう。 さて、2Rと2Sのラセミ混合物を加えた場合を考えてみます。 生じる生成物は 1R-2R, 1R-2S, 1S-2R, 1S-2S の4つとなります。 すでにこの時点で生成物が増えているので、分離が困難になっているのは自明ですが、さらに1R-2Rと1S-2S、1R-2Sと1S-2Rはそれぞれエナンチオマーですから通常の方法では分離できません。 光学分割をしたいのに、再び光学異性体の混じりを作ってしまうことになります。 これではダメですね?

lewiscarol
質問者

お礼

詳しく説明ありがとうございました!理解できました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光学不活性体とジアステレオマーの見分け方

    画像の1、2、3、4の化合物の中で、 1、光学不活性体はどれとどれですか? 2、ジアステレオマーが存在する化合物はどれですか? 組み合わせが複数個ある場合はすべて教えてください。 すみませんが、見分け方などの解説も付けてくださると助かります。よろしくお願いします。

  • 1-フェニルエタノールについて

    ラセミ体ではなく、光学活性を示す1-フェニルエタノールの生成法を教えて下さい。 原料や触媒は特に指定されていません。またS体でもR体でも構いません。 もしくはラセミ体からS体やR体を分離する方法をご教授下さい。 どなたかよろしくお願いします。

  • 光学分割された物質の回収法について

    光学分割剤で光学分割された物質にはどのような回収法があるのでしょうか? 知っている方はぜひ回答お願いします。

  • ジアステレオマーのNMR

    ジアステレオマーのNMR(H)について知りたいので分かる方がいましたら教えてください。 NMR測定において、エナンチオマー(RとS)はそれぞれ化学的性質が同じであるため同じスペクトルを示しますよね? これがもしジアステレオマー(R-RとR-S)の場合にはNMRスペクトルは異なって見えるのですか?つまりR-R、R-Sを当量ずつ含有したもののNMRを測定するとそれぞれのピークが見えるのですか? もしそうであるならば、R-R体とR-S体でシグナル位置がシフトしているのでしょうか、それともシグナルの形が変わるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • Dijkstra法

    大学2年生です。 教えてください。 有向ネットワークN=(V,E,d)におけるDijkstra法に関して以下の問いに答えなさい。 1、Dijkstra法は、(Nの他に)『何を指定されて何を計算する』アルゴリズムか。 2、Dijkstra法が正しく働くために。枝の長さd=(dij)はどのような条件を満たさなければならないか。 3、Dijkstra法は、アルゴリズムの実行過程で、Vの各点に数値(ラベル値)をつけ、それを更新して行く。実行の各段階におけるラベル値の性質によって、Vは2つの集合S1、S2に分割される。どのような性質によって分割されるのか述べなさい。 4、実行の各段階で、S2の要素1個が、S1に移される。どのような要素がS2からS1へ移されるのか。 5、4の操作が有効であるように、S2に属する点のラベル値はある性質(S1に属する点のラベル値達との間のしかるべき関係)を満たすよう保たれる。その関係式を示しなさい。

  • エナンチオマーとジオステレオマーの性質

     最近、光学異性体に触れる機会があったので関する知識を掘り起こしていましたら、「エナンチオマーでは化学的(物理的?)性質は同じであるが、ジアステレオマーは全く異なるか異なることが多い」ということを思い出しました。しかしながら、これまで光学異性体について漠然としか捕らえていなかったので、その詳細には考えたことがなく、最近になって一方は性質が同じで、もう一方は性質が異なるのかと疑問に思ってまいりました。    少しばかり考えたのですが、なかなか理論的に納得のいく答えが出ません。もしかしたらじジアステレオマーの方が立体的な構造に差が出るからかなと思ったのですが、根拠がありません。    そこで、どなたかご教授ください。直接の回答でなくてもよいですのでお願いいたします。

  • 不斉反応剤を用いる方法

    光学活性化合物の合成法として不斉反応剤を用いる方法を調べていますが、よくわかりません。 どなたか丁寧に教えていただけないでしょうか?

  • IUPAC命名法について

    IUPAC法で命名する時にRとSの接頭辞を使えとされる場合にRとSって何を意味するのでしょうか?

  • 光学分割と旋光度

    キラルな未知化合物のラセミ体を光学分割し、光学活性カラムを使って分析すると単一のエナンチオマーだったとします。この両エナンチオマーの旋光度を測定したら絶対値が0.50°と0.25°だったとすると、これの原因にはどんなことが考えられるのでしょうか? ただ単に「濃度」とかなんでしょうか? アドバイスをよろしくおねがいします。

  • 光学活性か光学不活性か

    D-リボースとD-アラビノースをそれぞれNaBH4で還元して得たペンタオールは光学活性なのか光学不活性なのか、という問題で悩んでいます。。一応、↓のように考えましたが正しいかどうかわかりません。間違っている部分がありましたら教えてください。 とりあえず、それぞれのペンタオールをフィッシャー投影式で書きました。そして両方とも2つの不斉炭素(C2とC4)を持つことがわかりました。D-リボースを還元した方はC3のところで対称面を持つ、つまりメソ化合物であるので光学不活性。D-アラビノースを還元した方は対称面を持たない、つまりメソ化合物でないので光学活性。 ・・と考えたのですが、どうなのでしょうか・・? すみませんが、よろしくお願いします。