• 締切済み

Dijkstra法

大学2年生です。 教えてください。 有向ネットワークN=(V,E,d)におけるDijkstra法に関して以下の問いに答えなさい。 1、Dijkstra法は、(Nの他に)『何を指定されて何を計算する』アルゴリズムか。 2、Dijkstra法が正しく働くために。枝の長さd=(dij)はどのような条件を満たさなければならないか。 3、Dijkstra法は、アルゴリズムの実行過程で、Vの各点に数値(ラベル値)をつけ、それを更新して行く。実行の各段階におけるラベル値の性質によって、Vは2つの集合S1、S2に分割される。どのような性質によって分割されるのか述べなさい。 4、実行の各段階で、S2の要素1個が、S1に移される。どのような要素がS2からS1へ移されるのか。 5、4の操作が有効であるように、S2に属する点のラベル値はある性質(S1に属する点のラベル値達との間のしかるべき関係)を満たすよう保たれる。その関係式を示しなさい。

みんなの回答

  • kyohei-m
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

一緒に単位取ろうね。

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 ダイクストラ法って本当に、普通の事しかやってないんですよ。  ある一点から出発して、1点から到達できる各ステップにおける全て通過履歴の中で、道なりの距離最小(あるいは時間距離最小)を選び続けていれば、目的点を含むステップに達した時に、自然に距離最小(あるいは時間距離最小)なルートを選択した事になる、という話です。  余りにも当たり前の話ですが、本当の総当たり(多分木検索)と比較すると、経験上1000倍以上効率が良いです。このような方法こそ、価値があると思えます。  しかし、いざ数学的に証明しようと思うと、あまりにも当然(数学的トリックやショートカットは皆無)なので、逆に戸惑います。道路ネットワークの各種手法は、そんなのばっかりです。そこで見通しを少しでも良くしようとして、道路ネットワークという系を論理的に整理して「定義」しようとします。  これもまた「当たり前」の事を「面倒くさく」言っただけなので、逆に災いになったりするのですが言いたいことは、上から下まで当たり前の事を当たり前に述べただけなので、地道に読めば「必ずわかります」という事です。  件が当たり前過ぎるので、逆に説明に窮するみたいな感じです(^^;)。やれば出来ます(^^)。

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.1

1,2くらいは自分で調べましょう。 教科書、参考書等、図書館とかで調べれば簡単にわかります。 Googleで「Dijkstra法」で検索して、上から順番に読んでいけば、答えがわかります。 ここに質問をコピペして回答を待つ、という無駄な時間を過したことになります。 卒論とかになったら、そういう調べものばかりです。 今から慣れておきましょう

関連するQ&A

専門家に質問してみよう