• ベストアンサー

光学分割と旋光度

キラルな未知化合物のラセミ体を光学分割し、光学活性カラムを使って分析すると単一のエナンチオマーだったとします。この両エナンチオマーの旋光度を測定したら絶対値が0.50°と0.25°だったとすると、これの原因にはどんなことが考えられるのでしょうか? ただ単に「濃度」とかなんでしょうか? アドバイスをよろしくおねがいします。

noname#18382
noname#18382
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

お書きの「旋光度」とはαでしょうか,[α]Dでしょうか?  前者(α)であれば,当然,濃度が違えば絶対値も違ってきます。が,後者([α]D)であれば,お書きの差が濃度の違いに拠るとは考え難いです。  ところで,ラセミ体を光学分割したという事ですので,両エナンチオマーは略同量得られているわけですよね。であれば,濃度の差によるとは考え難いです。  [α]D の絶対値を言ってられるのだとすると, 0.50°や0.25°はかなり小さい値です。濃度にもよりますが,実測されたα値はかなり小さく,測定誤差範囲という事はありませんか。  濃度を高くして最測定するか,それが無理なら,ミクロセルや水銀光源を使用して,再測定してみられる事をお薦めいたします。

noname#18382
質問者

お礼

ありがとうございました☆(。_。)

その他の回答 (1)

回答No.1

絶対値が違うことよりも、同じ符号を持つことのほうが気になります。 カラムのときの溶離液が残ってたりしませんよね?

noname#18382
質問者

お礼

ありがとうございました☆(。_。)

関連するQ&A

  • 旋光度の測定について

    光学活性体の旋光度の測定で、例えば-60°と測定されたとします。 この値が+300°ではないと証明するにはどうしたらよいのでしょうか・・・? わかる方いらっしゃいましたらよろしくおねがいします(。_。)

  • アミノ酸の光学分割

     現在ラセミ溶液から光学分割を試みようとしています。それにあたり、水に解けないキラル認識剤(カラム用の充填剤etc.)のようなものを探していますが、なかなか見つかりません。論文等もいろいろ読みましたが条件として、フェニル基がついた比較的大きい分子は吸着によって分割できていますが、グルタミン酸やアスパラギン酸など小さな分子のアミノ酸は分割されていないので困っています。さらに溶離液を使用しない(水のみを用いる)カラムでの分割法は存在するのでしょうか?  

  • 光学純度について

    光学純度を求めることについてですが、実測比旋光度は実験で計測し分かりましたが、純粋なエナンチオマーの比旋光度がわかりません。これは既知らしく文献値があるそうですが、その本、もしくはネットサイトを教えていただけないでしょうか?ちなみに化合物はエチルー3-ヒドロキシブタンです。実測比旋光度は30ぐらいとでました。文献値は40ぐらいらしいのですが・・よければ教えてください。(o*。_。)

  • 光学活性についてです。

    光学活性がある、ない、というのはどうやって区別をするんですか?私の中ではラセミ体かそうでないものという認識なのですが、もしもそうなのであれば、 (例えば)3-ブロモヘキサンに塩素を反応させてできた異性体の中の、光学活性がないものを示せと言われた場合、書き出すのはラセミ体ですか?

  • 旋光度、旋光分散と円二色性

    いつもお世話になっております。 構造解析に関してもう1つわからないことがあります。 「ORD(旋光分散)やCD(円二色性)スペクトルから光学活性物質の絶対構造に関する情報が得られる。また、ORDスペクトルとCDスペクトルから得られる分子の化学構造に関する情報は、本質的に同一である」 という文が正しいか間違っているかを考えているのですがわかりません。 調べて考えたところ、ORDとCDは同じ現象を測定したもので、立体化合物の確認、同定に用いられる。また、ORDの微分曲線がCDになる、ということはわかりました。けれども「ORDスペクトルとCDスペクトルから得られる化学構造に関する情報は、本質的に同一である」という部分が正しいのかわかりません。 わかる方がもしおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 異性体の安定度、旋光度

    (1)cis-1,4-dimethylcyclohexaneとtrans-1,4-dimethylcyclohexaneでは、どちらの異性体が安定か?その理由。 (2)不斉炭素原子をもつ化合物(X)の旋光度を測定したら0°だった。不斉炭素をもっているのに旋光度が0°になることの考えられる理由。 おねがいします!!

  • 光学分割後の回収法2

    この前のと似たような質問なんですがラセミ体のものを光学分割して回収する場合も通常の方法と同じなのでしょうか?回答お願いします。

  • パン酵母による不斉還元

    学生実験でパン酵母によるアセト酢酸エチルの不斉還元を、水素化ホウ素ナトリウムによる還元と比較しながら実験を行いました。 どちらの生成物も3-ヒドロキシブタン酸エチルで、旋光度を測定しました。 パン酵母の方は+0.3で、水素化~の方は水分が入って濁ってしまったために測定できませんでした。 私の予想では、ラセミ体が出来ると思うので旋光度は0に近くなると思うのですが… パン酵母の方は、そのあと比旋光度を求め、光学純度を求めました。 光学純度は16%ほどでした。パン酵母の方だと、不斉還元が起こるはずで、S体だけ多く生成するので光学純度ももっと高くなると思っていたのでこの結果が合っているか不安です。光学純度は(生成物の比旋光度/純エナンチオマーの比旋光度)×100であっていますでしょうか? どなたかアドバイスなど頂けると嬉しいですm(_ _)m長々と失礼いたしました。カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。

  • 化合物で、光学活性かラセミ混合物かを区別するごく簡単な方法って何ですか?

    化合物で、光学活性かラセミ混合物かを区別するごく簡単な方法って何ですか?共融混合物と関係があるそうなんですが。

  • 光学異性体について

    有機化学がわからないので質問させていただきます。 エナンチオマーの関係にある化合物は、物理的・化学的性質が同じとありますが。 医薬品でのオメプラゾール、エソメプラゾールは光学異性体の関係にあると知られています。 ここで、質問なのですが、上記の医薬品はエナンチオマーの関係にも関わらず、性質が異なるのはなぜなのでしょうか。 すみませんが、回答よろしくお願いします。