• ベストアンサー

IUPAC命名法について

IUPAC法で命名する時にRとSの接頭辞を使えとされる場合にRとSって何を意味するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

R:rectus S:sinister の略です。 英訳すれば、それぞれright, leftです。 ただし、本来rectusには右という意味はないそうで、英語のrightから、右という意味を除外したものだと考えればよいようです。 ちなみに、化合物の不斉原子などの、キラル中心の配置を表すための記号です。 具体的なことを図を使わずに説明することは難しいですが、例として、不斉炭素に4種の異なった置換基が結合している場合について説明します。 (1)Cahn-Ingold-Prelogの優先順位則に従って、4種の置換基に優先順位を付ける。 (2)炭素と優先順位が最下位の原子団を結ぶ結合を、炭素原子の側から眺める。 (3)残りの置換基を優先順位の上位から順番にたどっていく。その、たどった線が右回りならRで、左回りならSになります。 Cahn-Ingold-Prelogの優先順位則では、基本的に原子番号の大きい原子が上位になりますが、詳細は省略します。

CrazyGuy
質問者

お礼

詳細な説明どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

不斉炭素などの幾何異性の区別、だったと思います。 例えば炭素の4本の結合先がそれぞれ違う置換基だった場合、鏡像関係になる異性体が存在しますので、これを特に区別する場合に使用します。 ちなみに、S:Sinister、R:・・・忘れました(記憶していた単語を英和辞典で調べたら、「腹直筋」なんて出てくるし) 各置換基の順番付けも忘れてるし・・・ダメダメじゃん、私(汗)

CrazyGuy
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「IUPAC R,S」でWEB検索したら、下記のものが出てきました。 不正炭素原子についた4つの原子(団)の並び方が時計回りか反時計回りかというようなことに関係あるようです。 CIP法、Cahn-Ingold-Prelog法、RS表示法

参考URL:
http://www.chem-station.com/study/yogo/cip.htm
CrazyGuy
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アミノ酸はIUPAC命名法?

    amino acidという名称は、 IUPAC命名法が作られる前からあったんでしょうか? 一見すると主基のカルボン酸を接尾語にして、 アミドを接頭語にしてるのでIUPAC命名法に従ってる ようにも見えますが。

  • IUPAC命名法について

    基礎的なIUPAC命名法について知りたいのですが,インターネットで検索しても,有機系の難しいものばかりがヒットします. たとえば,H2O2,FeSO4,NaHCO3,NH4CH3CO2 などといったような,無機系の基礎的なIUPAC命名法について,教えてくださいませんか?

  • IUPAC命名法について

    IUPAC命名法で命名する問題で、CH3C(CH3)2CH(CH3)CH2CH3のような問題があるのですが、このように2-CのC一つにメチル基が二個ついているような時はどのように命名すればよいのでしょうか? 2-ジメチル.3-メチルpentaneのように表すのでしょうか? どなたかわかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • IUPACによる有機化合物の命名法

    有機化合物をIUPACで命名するとき,hydroxyやoxoは,アルコール,アルデヒド,ケトンの接頭語だと思うのですが,ということは,官能基が複数あり,アルコールやアルデヒド,ケトンよりも優先順位の高い官能基が主基としてあった場合,hydroxyやoxoもアルファベット順に並ぶのでしょうか? また,aminoやnitro,ハロゲン化物,aikoxyなども接頭語として持ちいられるときは,アルキル基と合わせて,アルファベット順に並べれば良いのでしょうか?とすれば,(数等省略)amino-ethyl-fluoro-methyl-nitro-propyl- という順番で正しいのでしょうか.

  • 命名法

    化学のIUPAC命名法がよく分かりません。どなたか順をおって解説してくださいませんか??

  • IUPAC命名法について

    IUPAC命名法における位置番号の付け方がいまいち分かりません。 授業では位置番号を足して合計が少ないほうと習いましたが教科書には「置換基がついた炭素になるべく小さい番号が付くように」とあります。「6-ethyl-3,6-dimethylnonae」を例に「3,6,6」と「4,4,7」の2通りが考えられるが、前者が正しいということでした。これはどちらも数字の合計が同じなので、こういう場合は最小の数字がより小さくなるようにということだと理解できたのですが、例えば「2,7,8-torimethyldecane」か「3,4,9-torimethyldecane」どちらが正しいのかが分かりません。最小数字が小さいのは前者ですが、合計数が小さいのは後者ですよね?どちらが正しいのでしょうか? また、二重結合と置換基の両方がある場合は二重結合の番号が小さくなることを優先するのか、位置番号を合計して小さくなるほうを優先するのか、どちらを優先するのかもわかりません。 具体的な物質名などうまく示せず申し訳ありませんが以上二点よろしくお願いします。

  • 化合物の命名について

    有機化合物の命名に関する基本的な質問です。 命名法は、一般的にIUPAC命名法に従って行うと思いますが、慣用名でつけた方が、わかりやすいものなどあると思います。 また、生物系の論文などですと、IUPAC命名法には関係なく、置換基番号がついていたりします。 最近は、命名の検索ソフトなども使って考えることもあるのですが、 論文を読んでいたところ、ある化合物についている命名に疑問を持ち、このソフトを使い構造式を検索すると、異なる構造式がでてきしまいました。このような場合、この命名を参考にしてもいいのでしょうか? 何か、ご存知の方がいましたら、教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • iupac 有機化合物 命名法 基

    iupacの炭化水素やその誘導体に対する命名法で 基が複数あった場合やある種の基(ハロゲンなど)があった場合は 基の場所+基の数+基の名前を前にもってきますよね? なぜこんなことになっているのでしょう? 素直に基はすべてケツにおいておくのが分かりやすいと思うのですが

  • 化合物の命名

    添付した2つの化合物をChem Drawを使って、命名させようとしたところ、できませんでした。 この2つの化合物のIUPAC命名法に沿った名前を教えていただけないでしょか? よろしくお願いします。

  • boolean型のフィールドとゲッターメソッドの命名について

    boolean型のフィールドとゲッターメソッドの命名は以下のルールに従うと把握しています。 boolean型のフィールド名は、接頭辞にisをつける boolean型を返すメソッド名は、接頭辞にisをつける それを踏まえると、 フィールド名がisXxxの場合のメソッド名はisIsXxx()とするのでしょうか? なんとなくおかしいような気がするのですが、 普通はどうするのが一般的なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java