• ベストアンサー

自衛権は自然権か?

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

"基本的人権は自然権だといわれていますが、この時の自然権と いうことには、どういう効果があるのでしょうか?"    ↑ 人間が造った法規では、侵害できない、という ことを意味します。 具体的には、法律は勿論、憲法でも侵害は許されない ということです。 憲法によって保障された権利なら、憲法で剥奪することも 可能、ということになります。 だから、憲法以前の自然法によって保障されている、 故に憲法でも剥奪できないのだ、ということです。 ”この時に自然権だという事によって、どのような効果があるのか?  具体例で教えていただけないでしょうか?”     ↑ 人権と同じく、憲法でどう定められていようが 自衛できるのだ、ということを意味します。 ”仮に憲法で自衛権を放棄したとして、その場合その放棄は無効だ、  ということなのでしょうか?”     ↑ 自然権だから、憲法でも放棄できない、という ことを意味します。 この自然権、という概念は、キリスト教に由来する ものです。 人間を創ったのは神だ。 だから人間の基本的権利を奪えるのは神だけであって 人間は侵害できない。 しかし、神では異教徒に説得力を持ちません。 それで、自然権、という概念を造ったのです。 この説明は、8月革命説で有名な宮沢先生 によるものです。

kobatetu01
質問者

お礼

有難うございました。

kobatetu01
質問者

補足

早速の解りやすいお答えを有難うございます。 確か不戦条約の時に、自衛戦争を含むか否かで議論があったと記憶しているのですが、議論があったということはこの時は自然権では無かった、と言う事のように思えます。 とすると自衛権が自然権だということは、現在どのように承認されているのでしょうか? 何かその根拠を示すことが出来るのでしょうか?

関連するQ&A

  • 自然権 私の解釈間違ってますか?

    自然権について 人間が生まれながらにして持っている権利。近代民主主義の「基本的人権」が該当する。 憲法は、「与える」でも「認める」でもない。 そのため、自然権は国から与えられるものでもなく、認めてもらうものでもない。 国家よりも先に人権が存在し、国はそれを「尊重します」と約束していると解釈していい。

  • 自然法と基本的人権の違い

    タイトルのとおりです。 初学者な質問で申し訳ありませんが、 自然法と基本的人権の違いを教えて下さい。 (1)自然法とは、本来ひとがひととして生きるために持っている権利で、国家ができるよりも前の天賦の権利、 基本的人権は、ひとがひととして生きるための持っている権利で、国家により、その権利は侵されない権利、 として理解していたのですが、 考えてみると、これは、成立過程での時間的な違い(国家がおこる前、後という時間的な違い)のみで内容は全く同じなのでしょうか。 (2)(1)と関連して、もし多少なりとも違うなら、どのように違うのでしょうか。また、その範囲についても教えて下さい。 例えば、自然法はただ漠然とひとの権利を主張したもので、基本的人権は、憲法○○条のように、条規に具体化されている?などあれば教えて下さい。 (3)自然法、基本的人権の両者においての、「自由」と「平等」の範囲について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 憲法は公権力を規制する法なの?

    では ■自衛隊は?  ×憲法で放棄してるからNG  ○公共の福祉に反するからOK ■自衛隊・警察官の銃刀法禁止は?  ×憲法で放棄してるからNG  ○公共の福祉に反するからOK ■マスコミの捏造は?  ×国民の知る権利に違反するのでNG  ○刑法で罪にならないのでOK ■ニートは?  ×憲法で労働が義務付けられているのでNG  ○民間を縛るものではないのでOK ■不登校は?  ×憲法で教育が義務付けられているのでNG  ○民間を縛るものではないのでOK ■差別は?  ×憲法で基本的人権が認められているのでNG  ○民間を縛るものではないのでOK ■児童ポルノは?  ×憲法で基本的人権が認められているのでNG  ○憲法で表現の自由が認められているのでOK  ○民間を縛るものではないのでOK 実のところ、どうなんですか?

  • 基本的人権とは?

    http://www.jinken.go.jp/kanagawa/kanagawa_nandesuka.html ↑このような解説を見て思うのですが…… (1)「基本的」人権の他に、「応用的」な人権があるのでしょうか。それは、何と呼ばれ、たとえばどのような権利でしょうか。 (2)日本国民の基本的人権は日本国憲法が保証している、と考えてよいのでしょうか。 (3)基本的人権の範囲は時代によって変わりますか。たとえば憲法制定時には想定されなかった権利が基本的人権とされることはありますか。 (4) (2)と(3)がYESだとしたら、時代に応じて憲法を改正すべきでしょうか。

  • 自衛官は差別を受けている?

    http://www.masdf.com/crm/noawacs2.html ↑のサイトに書いてあったことなんですが、 「 現実にある、自衛官の方個人に対する差別はご存知でしょうか? 例えば、自衛官の子供だからという理由で教師に「お前は憲法違反の子だから教育を受ける権利は無い」などと言った教師がいたそうです。 また、私の知る自衛官の夫妻についてですが、急に産気づいて産婦人科に駆け込んだ所、夫側が自衛官だという理由で診察を拒否されました。こんな事例は腐るほどあります。 自衛隊の定員は27万人で、若干の定員割れをおこしてはいますが、27万の個人とその家族が職を理由に人権の侵害を受けて良いものでしょうか? 」 ↑のような事は、本当にあったことなんですか? ご存知の方、詳しく教えていただけませんか?

  • 大日本帝国憲法と日本国憲法の違いの特徴

    大日本帝国憲法では、第二十九条に「臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ…」とあるように自由権は認められながらも、臣民の権利は簡単に法律で制限されてしまうということ(法律の留保)はよくわかるのですが、現行の日本国憲法でも自由権はある程度で制限されていませんか? 表現の自由(日本国憲法二十一条)は公共の福祉の名の下(日本国憲法十三条)に制限されています。(例えば1957年のチャタレー事件) ということは、大日本帝国憲法と日本国憲法の相違点の一つとして 大日本帝国憲法では上位法優位の原理が存在せず、法律で人権を制限することができるが、日本国憲法は憲法で人権を制限している、と言うことができますよね?

  • 憲法九条;自衛戦争について

    九条では一項で戦争を放棄し、二項で前項の目的のために軍隊も持たないこととしました。 ところが二項の「前項の目的・・・・」の解釈改憲で、戦争は放棄したが、自衛権を放棄したものではないので、自衛のための軍隊は持つことが出来る、という事になって自衛隊が容認されて現在に至っています。 そこで質問ですが、自衛権がある、ということと自衛戦争が出来るという事は別の事だと私は思うので、自衛戦争は一項の戦争放棄条項により、今でも出来ないはずだ、と考えるのですが、如何でしょうか? 自衛隊が出来ることは戦争では無くて、自衛行動だけ、という考えです。 つまり日本国憲法では、「宣戦布告」は出来ないのではないか?という質問です。

  • 日本の平和憲法は素晴らしいとか、非武装中立で自衛隊は

    日本の平和憲法は素晴らしいとか、非武装中立で自衛隊は 解体して平和に生きるなんて能天気な事を言う方が居るのが 信じられません。 こう言う事を真面目に言う方は、頭がおかしいか日本の敵国の 工作員では無いかと思うのですが、皆様は、どう思いますか? だって、日本の憲法は国際法的には無効ですよ。 占領国は被占領国の法律を改竄したり影響力を行使して都合の 良いように変えてはいけない事になっています。 そう言う事をした場合は憲法や法は無効だとされています。 ですから、占領時に強制された現状の憲法は、通り一遍等の 国会審議や法的手続きを得ていても無効なんです。 それなのに日本政府が何も出来ないのは、現在でもアメリカ軍に 占領されているからです。 80箇所を超える基地が有って、日本は今もアメリカに占領されて 居ますから、アメリカに逆らう事が出来ないんです。 東京上空でさえ、アメリカ軍の許可が無いと自由に飛行機を飛ばす事が 出来ないんですよ! こんな国が、主権を持つ独立国だとは言えませんよ。 そして、アメリカが強制的に押し付けて来た敗戦憲法も変える事が 許されません。 あれは、到底平和憲法などでは有りません。 戦争を仕掛けられたら無抵抗で皆殺しにされなさいと書いて有る 人権無視の無抵抗自殺強制奴隷憲法です。 こんな憲法を理想だとか言うのは狂って居ると思います。 本当に理想ならば多くの国が真似て同じ様な憲法を造り、日本は 尊敬を集めるのが当然ですが、現実は逆ですよ。 日本は世界の笑い者です。 それでも生きて来れたのは、宗主国のアメリカが世界最強の 圧倒的軍事超大国で、情け容赦の無い侵略者だったから、その 一の子分で有る日本に敵対する事は、日本の御主人様のアメリカを 怒らせると恐れられたからです。 しかし、アメリカの力が衰えた現在では、単なる笑い者に過ぎません。 これの何処が素晴らしいのでしょうか? 本当に、教えて欲しいですよ。

  • 宅地建物取引や不動産に詳しい方、法律に詳しい方などに聞きたいのですが・

    宅地建物取引や不動産に詳しい方、法律に詳しい方などに聞きたいのですが・・・ 問題70「日本国憲法が保障する基本的人権と権利に関する次の記述で適切なものは?」⇒3が正しい 3.拘留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けた者が、国に対してその補償を求めるのは、憲法が認める権利である。 4.基本的人権は、侵すことのできない永久の権利であり、憲法条文に制限の可能性が明示されている場合に限り、制約を受ける。 ※基本的人権の尊重は、日本国憲法では、侵すことの出来ない永久の権利だけど、“一定の制限”としては、『公序良俗に反しない限り』という制限があ る。従って、【◯◯だから<例えば、元山賊の居た部落出身だから>、◯◯は出来ない】とかは、憲法違反になる。 憲法の条文には、制限の明記は、『公序良俗に反しない限り』という制限のみ。 私の回答は「3」でした。 無罪の場合の裁判費用とか補償あるかなと思った。 でも「4」も外国人に一定の制限あるかなと迷ったけど、明示はされてない? 問題71「瑕疵担保責任に関する次の記述のうち、正しいのは?」⇒1が正しい 1.買主は、購入した物を第三者に譲渡した後でも、売主に瑕疵担保責任を追及できる。 ※1が正しいと思うけど、条件があって、第三者に譲渡した買主が、購入した物に、瑕疵があることを知らなくて、その知らないことに、落ち度(過失)がないことが必要。 2.瑕疵担保責任の効果として、代金減額請求が認められている。 ※「代金減額請求」は、瑕疵担保責任ではなく、債務不履行においての法的効果。 ※けど、この問題は、問題自体が不明確。まず、動産なのか不動産なのかはっきりしないこと。次に、特定物なのか不特定物なのかの区別が、はっきりしていない。だから、不動産で、特定物売買での瑕疵担保での回答にした。 私の回答は「2」でした。 ヤマカンw でも、権利の「一部」が他人に属する場合は可能とどっかのサイトで見たのですが・・・(買主善意・悪意双方) 先日、社会福祉士の試験を受験しました。 法律の問題で不適切(回答が2つ以上、問題自体が不適切)なものがありました。 そこで、友人の不動産屋で働いてる人に聞いた回答です。(※は友人の言葉です) 5つの中から1つを選ぶ問題です。 文字数の関係で2つに1つに絞りました。 よろしくお願いします。 文字数の関係で、あと一問質問していますので、そちらもお時間あったらお願いします。

  • 自衛隊に関して

    自分は若輩ですが、いっちょまえに国防に不安があり質問させていただきます。 ・もし万が一状況により自衛隊が防衛出動や治安出動があり、それでも法律により自衛官が発砲できずに犠牲者が出た場合、世論はどんな反応をするのでしょうか。そのような状況に陥っても国民は自衛隊に批判的な態度を取るのでしょうか。 ・自衛隊を廃止して、警察の力を上げれば良いという意見を聞いたことがあるのですが、それでは警察が「軍隊化」するだけだと思うのですがどうでしょう。 ・自衛隊を廃止すべき。憲法九条は無くすべき。、と主張される方々は、もし敵勢力に侵略された場合どうすべきだとお考えなのでしょう。ちなみに自分は、自衛隊にもっと権限と「実力」を与えるべきだと思っています。具体的には、臨機応変に敵対勢力に実力を持って対抗する権利を与えるべきだと思っています。 ・コレは主旨から外れるのですが、以前あった長久手の立てこもり事件において、警察官の方が死傷されましたが、警察官の命より犯罪者の命を重視する体制についてどう思いますか? 多くの質問で申し訳ありませんが、お願いします。 また、自分は政治や法律に関しては素人です。間違いがありましたら、教えていただきたいです。