• 締切済み

娘が 国際結婚します。

Levi-Straussの回答

回答No.2

『我儘』という単語が出てくるということは、 ある程度、自分が何を思っているのか自覚しているからなのでしょうか。 質問文から「その感覚は○○ですよ」とは答えられませんが。 娘さんが結婚して、幸せな人生を歩むのを妬ましいと思っているのか、 自分が大変だった(今でも大変だ)から、離れて行ってほしくないと思っているのか。 質問者が現在進行形でアルコール依存症であるなら、それは治していく必要があります。 娘さんが望む、協力してくれるならそれに甘えるのも良いかも知れませんが、 あまりマイナスな感情で娘の幸せの足を引っ張る行為もどうかと思います。 普通に娘さんの幸せを祝福してあげてください。

rin9899
質問者

お礼

有難うございます。娘が遠く離れて行ってしまうと言う不安感が、あなた様の言う通り大きいのかもしれません。 そして、指摘していただきました様に 私のアルコール依存症は別問題で解決しなければならない問題だと改めて 感じました。遠い日本から娘の結婚、幸せを祝福できる心を持ちたいと思います。ほんとに有難うございました。 気分が楽になりました。

関連するQ&A

  • 国際秘書を目指しています。

    こんにちは。 私は国際秘書を目指している22才の女性です。 私の学歴及び経歴を簡単に記載しておきます。 ・高校中退(最終学歴は中卒になります) ・某起業で2年秘書として就任 ・同起業の役員に出資してもらい独立(現在は休業しております) ・語学の必要性で豪州へ1年留学 私の一番の問題は高校を中退してしまったということです。 国際秘書を目指すにあたって、高校卒業の資格が必要だと思うので大検をうけようと考えています。 そこでいくつか質問があります。 1.大検の取得で国際秘書を受講できる資格が満たせますか? 2.国際秘書を取得後の就職はほとんどが海外での就職が多いのでしょうか?また、国際秘書資格保持者の就職は良いものなのでしょうか? 3.国際秘書は日本にはあまり認知されていないので、情報がとても少ないです。何でもいいのでご存知の方アドバイスをお願いできますか? 経験者の方でも、この分野についてご存知の方でもいいのでアドバイスをお願いします。

  • アルコール依存症者の恋愛や結婚

    初めまして。 37歳の女性です。 10年前にアルコール依存症専門の病院にかかりました。 一進一退をしながら様々なカウンセリングを受け、専門書を読んだり、自助グループに参加するなどしてきました。 徹底的に自分と対話し落ち着きを取り戻し、この2年くらいお酒と距離を置くことに成功しています。健康的に日々を過ごし仕事も順調です。 そこで本題です。 4ヶ月前に紹介で知り合った同年代の男性と交際しているのですが、自分の過去について何も話せずにいます。 交際が順調なので尚更、アルコール依存性を告白しなければと勇気をかき集めています。 とはいえ、とても真面目で慎重な方なので激しい抵抗感を持たれると思いますし、おそらく、別れを告げられる気がしています。 どれだけ頑張って心身ともに健康を取り戻したところで、この病気を抱えている限りこれからも 自分にはささやかな幸せを願えないのかもと、打ちひしがれます。 アルコール依存症者は恋愛や、さらに結婚を考えるのは難しいでしょうか。 アルコール依存症者でもパートナーにきちんと説明して、受け入れられた方、 もしくは、もしも自分の彼女からアルコール依存症を告白されたら、どんな気持ちになるか ご意見いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 妻のアルコール依存(アルコールコントロール障害)

    どなたか、アドバス御願いします。 下記の質問の後、家内をアルコール依存症外来のある病院に連れて行きました。案の定、アルコール依存症(アルコールコントロール障害)と診断しました。ワインの仕事は来月中に退職するねことになりました。  これから治療というところで、医師がすすめたアルコールを飲むと気持ち悪くなる薬の服用を頑なに拒否し、医師も「本人に依存症の自覚がないので、これ以上の治療は無理です」と言われ、診察を打ち切られてしまいました。 アルコール依存症のことを調べると本人に自覚させることが大変だとよくHPで書かれていますが、どのように本人を説得して、治療をさせればよいのでしょうか。  どなたか良いアドバイスを御願いします。 http://internet.okwave.jp/qa4212083.html

  • アルコール依存症について

    アルコール依存症について 半年前からホステスをしています。最初はアルコールを飲まなくても接客できていたのですが、成績がああがるにつれ呑まざるをえない状況になり、売り上げを上げるためにアルコールの量も増えていきました。今では呑まないと接客もできず、アルコールの量もコントロールできない時もしばしばです。 職場に行くのにもアルコールで勢いをつけてから出勤しています。 プライベートでは全く呑みませんし、連休があっても呑みたいという欲求はありません。 最近足の指が痺れて検索したところアルコールと関係があるらしく心配です。 (1)うつ病でたまに落ち込むことがありますが、もしアルコール依存症の禁断症状だとすれば断酒をするだけでなくなるのでしょうか?何か特別な治療が必要なのでしょうか? (2)病院には何科を受診すればよいのでしょうか? (3)足の指のしびれば一生治らないのでしょうか? お手数ですが回答お願いいたします。

  • アルコール依存症について

    アルコール依存症について 半年前からホステスをしています。最初はアルコールを飲まなくても接客できていたのですが、成績がああがるにつれ呑まざるをえない状況になり、売り上げを上げるためにアルコールの量も増えていきました。今では呑まないと接客もできず、アルコールの量もコントロールできない時もしばしばです。 職場に行くのにもアルコールで勢いをつけてから出勤しています。 プライベートでは全く呑みませんし、連休があっても呑みたいという欲求はありません。 最近足の指が痺れて検索したところアルコールと関係があるらしく心配です。 (1)うつ病でたまに落ち込むことがありますが、もしアルコール依存症の禁断症状だとすれば断酒をするだけでなくなるのでしょうか?何か特別な治療が必要なのでしょうか? (2)病院には何科を受診すればよいのでしょうか? (3)足の指のしびれば一生治らないのでしょうか? お手数ですが回答お願いいたします。

  • 学歴と結婚

    以前質問させていただいたことがあります。 http://okwave.jp/qa/q6667226.html 私24 来年から社会人(クリエイティブ系) 彼28 社会人(整備士) 彼との結婚を考えた時、彼の中卒に抵抗を感じているのは、わたし自身だと気づきました。 いちばん大きな理由は親です。 彼とは、まる4年付き合っています。もう恋人というより友人のような感じです。 人間として彼が大好きです。 でも結婚を考えた時、どうしても学歴と親のことが気になってしまいます。 両親、とくに母親は彼との付き合いに最初から反対しています。 理由は中卒(高校中退)だからです。 しかも彼と出会った時は、彼はまだフリーターだったということもあります。 今も会ってもくれないし、「いい人みつけなきゃね」など遠回しに彼を否定することも、ちょくちょく言ってきます。 彼は人間として好きです。 でも結婚、子ども、、となると価値観が違ってこないか心配です。 またできるなら両親が反対しないで喜んでくれる人と結婚したいと思うからです。 結婚は家庭同士の繋がりですから、育ってきた家庭環境の違いがあり、家同士うまくやっていけるのか、など現実的なことをすごく考えます。 やはり家族が祝福してくれる結婚のほうが幸せだと思います。 その一方で、わたしも彼も社会人としてキャリアを積めば認めてくれるかもしれない、という淡い期待も抱きます。 でも学歴を理由に彼を否定するなんて、と考えます。学歴で人を判断する人間なのか、それでいいの?と自問自答します。 両親が中卒の彼でもいい、という親ならわたしは彼と一緒になると思います。 しかし現状はちがいます。 彼との結婚を自分の中で確信できないから、彼との関係が最近よくないということもあります。 両親の反対を押し切って結婚した方、または説得して結婚できた方、学歴差があって結婚した方などいらっしゃいましたらご意見いただけないでしょうか? それ以外の方でもお話をうかがいたいです。 最近本当に悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 私は学歴詐称をしてしまったのでしょうか?

    私は大検に合格して通信制の大学に入学し、その後金銭的な事情から大学を中退してしまいました。 自分の中では、大検=高卒の資格、万が一そうでなくても大学中退という資格を自分が持っていると思ったのです。 ですので、今の会社に入社した時も、学歴はどうなるのかと聞かれて、高卒です。と答えました。 履歴書に偽りはありません。 高校中退、大学中退、大検合格すべて記しています。 ところが最近になって、大検は高卒の資格が得られるものではないと知りました。 また、同時に中退という資格もなく、私の場合中卒になるということを知りました。 この場合どうすればいいのでしょうか? 私は学歴詐称で解雇されてしまうのでしょうか?

  • 寝酒が原因でアルコール依存症になる?

    この前、睡眠関係の本を読んでいたら、寝酒が原因でアルコール依存症になる人が多いと書いてありました。その本には、睡眠薬よりアルコールの方が依存性が強いので、眠れない時は睡眠薬を飲んだほうがいいと書いてありました。 睡眠薬は、よくドラマなどでたくさん飲んで自殺を図るなど、危険なイメージがあります。睡眠薬は一度飲むと、飲まないと眠れなくなると聞きました。 しかし、寝酒ぐらいでアルコール依存症になるとは、とても思えません。お酒は大人なら誰でも買えますが、睡眠薬は処方箋が必要です。お酒はみんな飲みますし、安全だと思います。 しかし、この本の言っていることが本当なら、どうして寝酒が原因でアルコール依存症になるのでしょうか? 寝酒より睡眠薬をすすめるお医者さんは、睡眠薬を売りつけて金儲けをしようと考えているのでしょうか?

  • お寺の娘で母がアルコール依存症です。(長文です)

    母は私が幼い頃からアルコール依存症で、私も普通とは言えない精神状態で育ってきたと思います。 (母に対して死ね!など言い祖母に対してもクソババアと言い、よくイライラしては物を破壊する。でも他人と話すのは苦手でおとなしい子供) 母は大学を卒業後、一人娘だったためお見合いをして婿をとり家を継いでもらいそのまま専業主婦です。 そのため世間知らずでわがままだと言っています。 私は家を出てからお付き合いしていた人と一緒に暮らすうちに穏やかに丸くなったと思います。 結婚して出産のために実家に帰ってきて今1人子供がいます。 同じ家に住んでいてもあまり会わないのでよくわかりませんが、母の依存症はまだ治っていないと思います。(断酒しないかぎり良くならない病気なのに飲んでいるようなので) 今はアルコール依存症は病気だと知っているので、母に対して同情の気持ちがあり心が痛みます。憎むべきは病気であることもわかっています。 ですが、幼い頃のお酒を飲んだときの母(まともな話が出来ない、イライラして人に当たる、汚い言葉を使う、ヒステリックに叫ぶ、泣く、吐く、床で寝るなど)の記憶があるので、接しているとどうしても嫌悪してしまいます。 今も会えば毎日同じ事を何度も何度も何度も何度も繰り返し言われます(主に陰口)母と接していると怒りと同情の気持ちで頭がおかしくなりそうです。 私はもうすぐ家を出ます。弟は3年後くらいに後を継ぎ今付き合っている人と結婚すると思います。 その事で母と話していた時に言われた事で混乱しています。 1つ目は、孫と離れるのが嫌だから出て行くなと泣きながら言われました。弟の彼女は良い人だから仲良くなれると。 ですが私は同居する気はありません。三世帯でなんて地獄です。 そんな私は薄情ですか?一緒に住めるかどうかに彼女が良い人かどうか なんて関係ないと思うのですがおかしいですか? 2つめは、アパート暮らしをするなんてそんな狭い家では子供がかわいそうだ。と言われました。それでは母からしたら、私が家を出てアパート暮らしをしたら、子供をかわいそうな環境に追いやっているひどい母親というレッテルを貼られ続けることになります。 私もずっと広い家で育ってきたせいか、アパートで子育てするなんて想像できないと思っていました。かわいそうな事なんでしょうか? 3つめは、弟が結婚したあとの事です。 普通でも嫁姑のことでお嫁さんは苦労するのに依存症の姑をもったらどうなるのかと。子供が産まれたらなおさらです。 やはり苦労する事になると思いますか? 皆様のご意見をよろしくお願いします。

  • お菓子に入っている添加物

    よくお菓子を食べると止まらなくなるって言う人いますよね。 中にはお菓子依存症という人もいますし。 私自身、お菓子はそんなに好きな方ではないのですが、食べると止められない時があります。 大して美味しいと思っていないのに手が止まらないという感じ・・・。 煙草にはニコチン、お酒にはアルコール、とこれらは依存症の原因になるものがはっきりしています。 それに対しお菓子の場合は、食べた時の美味しいという快感が頭に残っていて、それが依存症を呼び起こしているだけなのでしょうか。 でも特に美味しいと思わなくても食べると止まらなくなるっている時ありませんか? そこで疑問に思ったのですが・・。 市販のお菓子の中には依存症につながるものが入っているのでしょうか? 止められなくなる原因の添加物のようなものはあるのですか?