• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:町内にある福祉施設の位置づけ)

福祉施設の位置づけとは?ボランティア活動の意義とは?

Prince-1999の回答

回答No.2

町内会と施設側、双方がプラスになるようなことを考えないと、協力も長続きしないですよね。 施設側へは、町内会からも協力をしているようですので、施設から町内会に協力できることを話し合うことになると思うのですが、以下のようなことが想定されると思います。 ・町内会の花植えなどの美化活動に参加してもらう。 ・車があると思いますので「子供の見守り活動実施中」のようなステッカーを貼ってもらい、防犯活動に協力してもらう。 ・小学生や中学生の職業体験を受け入れてもらう。 他にも、地域の実情で色々と考えられると思いますが、実施しやすいところから、徐々に始めていくと良いと思います。

kohichiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >施設から町内会に協力できることを話し合うことになると思うのです そうですね。町内会として一番目に挙げたのは、災害時に町内で唯一頑丈で大きい施設の建物を指定の避難所にさせて欲しいというものでした。 年二回の美化運動には参加してもらうことにしています。 施設の自家用車を買い物難民用の周回に使わせて欲しいといっています。 防犯パトロール車は計画があります。 >小学生や中学生の職業体験を受け入れてもらう。 そうですね、これはありかもです。学校との連携ですね。 >実施しやすいところから、徐々に始めていくと それがいいですね。あまり最初から飛ばしても長続きしないと思います。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 社会福祉法人の施設について

    以前から、疑問に思っていたのですが、田んぼや畑などの地域に凄く立派な特別養護老人ホームなどがあります。 社会福祉法人 ○○会と言った名称が施設についていますが、どのような人が経営しているのでしょうか? 田んぼのど真ん中に、そのような施設があるので凄く目立ちます。 ボランティアか何かの団体でしょうか?それか大金持ちが運営しているのでしょうか? 貧乏人には全くわからない世界です。

  • この町内に住めないようにしてやる!と言われました。

    夫が近隣の歩道を原付で走行している老人を見かけました。呼び止めて注意したところ「固いことを言うな」と言われました。その老人は、同じ町内に古くから居住している人で、町内会会長や老人会の役員など、地域のことをいろいろとやってきた人です。その歩道は、もちろん原付が通ってはいけないところなのですが、便利なこともあり、少数の人だけですがずっと前から原付などに乗って侵入していた場所でした。その後、夫とその老人は他のことも含め口論となりました。そのあげく、「○○町に住めないようにしてやる」と言われました。私たちは、まだこの町に住み始めて数年なので、新参者です。地域の重鎮にそのように言われ、正直言って恐怖を感じています。あらぬ噂を立てられたりしないか、町内会の仕事を理不尽に押し付けられたりしないか、など、とても心配です。またこの地域は、おじいちゃん、おばあちゃんと同居している若い夫婦も多いのです。噂や情報は、それらお年寄りによってあっという間に広がります。小学生の我が子が、怖い思いや嫌な思いをしないか、も心配です。こういうのって脅迫とかにならないのでしょうか?どうすれば阻止できますか?

  • 町内会における老人会のあり方について

    町内会のなかに老人会という組織があり、町内会から高額の補助が出ております。名目は60歳以上は全員加入なのですが、実際は町内の一部の者しか参加(活動)しておりません。 一方で、町内全体が高齢化しほとんどの者が老人会の年齢に該当する状況にあり、現状では町内全体の為に老人会は機能していないのではないかと、町内会の中の老人会のあり方が問題となっています。 そこで、うまく運営されている老人会があれば、その状況を教えていただければと思います。 例えば、 (1)ある一定の年齢に達したら、全員加入なのか任意加入なのか。また、その年齢は何歳か。 (2)老人会の運営経費は、主として町内会からの補助によるのか。それとも会費によるのか。 (3)町内会から補助が出ているとすれば、行事に一部の者しか参加しない場合、参加しない者への対応をどうされているか。 (4)自主防災との関連で、災害時等に老人対応をどうするか、その場合、老人会の位置づけはどうなっているか。 (5)老人会の構成員の年齢が年々高齢化し、老人会の運営そのものが大変となりますが、どの様にされているか。また町内会からのサポートはうまくいっているか。 等々、いろいろあると思いますが、なんでも結構ですので、ヒントとなることがありましたらお教え願います。

  • 町内の独居の高齢者の困りごとどう対応しよう??

    町内会のお世話をしています。最近、いろいろと行事を企画していますが、参加者の中の独居の高齢者様から、”ちょっとした困りごと、お手伝いして頂けないでしょうか?””との相談が有ります。町内会長としては、是非とも何とかしてあげたいのですが、せっかく手助けをしても、結果が思わしくない場合のことを考えると、二の足を踏むという意見が多いです。町内会として、独居の高齢者様の要望に、トラブル無く、貢献できる仕組みは無いでしょうか?何方か、経験者様、お知恵をお貸しください!!

  • 町内会を断るには

    一戸建てを買い、引っ越します。 その地域は、町内会はあるようです。 断るには、どういう理由がいいでしょうか。 妻が専業主婦なのですが、仕事を理由にできるでしょうか。 入らざるを得なくなったら、 せめて、会費を納めるだけの幽霊会員でもいいです。 町内会に参加しないふるいまい方など、「わたしはこうしている」などお願いいたします。

  • 高齢化社会における民生委員の役割について

    地域に民生委員がいますが、民生委員は何もしてくれない。その名前も顔も知らないという方が多くおられます。 近くの町内会では、民生委員と町内会が一緒になって、70歳以上の独居老人を対象にして、毎年、食事会を開催しているようですが、毎年同じ人が参加をしており、それ以外の人には、声掛けすらしていないようで、形骸化しているように感じられますが、私どもの地域の民生委員は、それすら行っておらず、相談があれば応じるが、主体的に動こうとはせず、受け身の状態で、それでよいと指導されているようで、特別な行事は行っていない様です。 民生委員として、その上部組織から、最低限度、どの様な人(例:70歳以上)を対象に、どの様な活動(例:定例訪問等)をする様にという、指導や目安があるのでしょうか。 例えば、70歳等の年齢で限定していた場合、それ以外の年齢で「要介護」認定を受けており、手助けが必要な人がいた場合、対象外となってしまいます。 また、民生委員と町内会(自治会)との連携は、どの程度期待されているのでしょうか。 町内会から、老人会に補助金が出ており、毎年、老人会独自の食事会が開催されていますが、その参加者も毎年限定されおり、それ以外の人がどの様な状態か、老人会も町内会も把握していないと 思われます。 老人会に参加せず、民生委員の訪問対象となっていない老人から、民生委員や町内会はなにもしてくれないという不満が出ています。 このままでは、孤独死が発生してもおかしくない状態と心配しています。 民生委員や町内会がどの様な役割を果たすのが適切かお教え願います。 ただ、町内会は全くのボランティアであり、よほど献身的な人がいない限りは、活動の限界があると思われます。

  • 町内会の参加について

    町内会の参加に関する質問です。長文ですが、よろしくお願いします。 7年前に現在の場所へ引っ越して来ましたが、未だ町内会へ参加していません。ですが、その間ずっと町内会費(年費6,000円)は払い続けています。 他にも町内会から集金されるものは色々あって、春祭り夏祭り秋祭りの参加費、地区の神社から配られる御札や御守りの代金、赤い羽根共同募金、年1度開催される地区の会合への参加費等です。町内会に入っている家は、年会費の他にこれらの費用を皆払い続けています。 中には、独居老人や少し生活に苦しい家が、会費以外の募金や御札を遠慮しますと言って来たりしますが、ほとんどの家は月当番が各々の家を回り集金に伺うと、皆何も疑いもせずお金を出します。集めたお金は月当番が町内会長の自宅まで持って行き、それが地区の会計係に渡り、区長に報告といったかたちです。 以前住んでいた場所では町内会にずっと入っており、月当番や年数回開かれる地区の行事にも参加していました。 町内会に参加していない家というのは、ほとんどありません。参加していないと、回覧板も回って来ませんから。月当番は1年交代ですが、順番が回ってきたら、1年間その仕事を全うします。余程の事がない限り、月当番をしない家というのもほとんどありません。 近所の人達からも、よく「町内会入らないの?」と言われます。ですがうちがなかなか入らないので、そういう家だと認識されており、あまり言われなくなりました。しつこいようですが、それでも年会費だけはずっと納め続けています。 毎年3月になると地区の総会が開かれ、そこでその年度の区長、町内会長、会計係等が決まり、月当番も交代になります。 何度か町内会長をしてくれるよう頼まれた事があったのですが、諸々の事情で断っています。月当番はこれまで何度かした事があり、何をするかという内容はだいたい把握しています。 町内会に入らないのには理由があって、その一つに今の場所にいつまで住み続けるか分からないというのがあります。 それがあって私だけでなく、他の家族が入りたがらないのです。家族は、いつまでも今の場所にいる事を嫌い、いずれ引っ越したいと常々言っています。それに、何かと理由をつけては月当番もやりたがりません。 このまま町内会に参加せず、今の場所にすみ続けてもよいのでしょうか? 最近では、近所の人達からも町内会への参加について言われる事はなくなりました。しかし、たまに地区の人から言われる事があり、「町内会に入って月当番しましょう。」と遠回しに言われたりします。 どの人も強制的にという訳でなく、どことなく遠慮がちに言ってきます。それは、うちの諸々の家庭事情を知っている人が多いせいです。また年会費は納めている事と、それなりの近所付き合いもあるため、そういう身勝手な家だと思われています。 地区の総会にも参加しないため、毎年3月になるとその年度の区長、町内会長、会計係を人伝てに教えてもらい、町内会長か区長の所へ町内会費1年分を毎年持って行っています。 本来なら月当番が、2ヵ月に1度町内会費を集めにくるのですが、うちは町内会に入っていないため、直接持って行っています。 私は以前、単身で別の場所に住んでいた時期があります。そこは賃貸で集合住宅だったため、大家さんに家賃と一緒に町内会費を振り込むだけでした。近所付き合いもほとんどなく、ましてや月当番などしたこともありません。回覧板もありませんでした。 今住んでいる場所は、そこに比べると若干田舎です。住民の質はそれほど変わりませんが、戸建ての家が多く、近所がほぼ顔見知りです。 町内会への参加について、ご意見をお聞かせ下さい。お願いします。

  • アパート住まいの町内会費は誰が負担?

    アパート住まいの場合、町内会費は入居者負担 or 大家さん負担?ちなみに皆さんの地域の町内会費はいくら位ですか?

  • 町内会の付合いが億劫

    静岡県に住んでいます。特にいうほど田舎ではなく、いわばこれまで農地だったものが新興住宅地として開発が進んでいるといったレベルです。 町内は「班」に区切られ班長がおり、その下に「組」があり組長が存在します。他にもいろいろな役職があり、私は初めて体育委員、それも体育部長をくじ引きで拝命することになってしまいました。体育委員は夏祭りやら運動会の主催をせねばならず、大変な役職です。 何とか夏祭りは終わらせましたが、今度は町内大運動会があり、この準備でてんてこ舞いです。 地域のコミュニティーの重要性は理解しますが、行事が多いのも大変です。しかもボランティアとは名ばかりで、みんなやりたがらないため押し付けです。私が体育部長になったのも誰もやりたがらないからくじ引きで決めるほかなかったのです。 現代において、この程度の付き合いは当然なのでしょうか。町内の行事もたくさんあり、参加しないと何かいわれそうなので参加していますが億劫でなりません。皆様の地域はいかがですか。特に都会部ではどうなのか、気になります。

  • 町内会と諸々の集金

    町内会の参加に関する質問です。長文ですがよろしくお願いします。 7年前に現在の住まいへ引っ越して来ましたが、未だ町内会へ参加していません。ですが、その間ずっと町内会費(年費6,000円)は払い続けています。 他にも町内会から集金されるものは色々あって、春祭り夏祭り秋祭りの参加費、地区の神社から配られる御札や御守りの代金、赤い羽根共同募金、年1度開催される地区の会合への参加費等です。町内会に入っている家は、年会費の他にこれらの費用を皆払い続けています。 中には、独居老人や少し生活に苦しい家が会費以外の募金や御札を遠慮しますと言って来たりしますが、ほとんどの家は月当番が各々の家を回り集金に伺うと、皆何も疑いもせずお金を出します。集めたお金は月当番が町内会長の自宅まで持って行き、それが地区の会計係に渡り、区長に報告といったかたちです。 以前住んでいた場所では町内会にずっと入っており、月当番や年数回開かれる地区の行事にも参加していました。 町内会に参加していない家というのは、ほとんどありません。参加していないと、回覧板も回って来ませんから。月当番は1年交代ですが、順番が回ってきたら、1年間その仕事を全うします。余程の事がない限り、月当番をしない家というのもほとんどありません。 近所の人達からも、よく「町内会入らないの?」と言われます。ですがうちがなかなか入らないので、そういう家だと認識されており、あまり言われなくなりました。しつこいようですが、それでも年会費だけはずっと納め続けています。 毎年3月になると地区の総会が開かれ、そこでその年度の区長、町内会長、会計係等が決まり、月当番も交代になります。 何度か町内会長をしてくれるよう頼まれた事があったのですが、諸々の事情で断っています。月当番はこれまで何度かした事があり、何をするかという内容はだいたい把握しています。 町内会に入らないのには理由があって、その一つに今の場所にいつまで住み続けるか分からないというのがあります。 それがあって私だけでなく、他の家族が入りたがらないのです。家族は、いつまでも今の場所にいる事を嫌い、いずれ引っ越したいと常々言っています。それに、何かと理由をつけて月当番もやりたがりません。 このまま町内会に参加せず、今の場所にすみ続けてもよいのでしょうか? 最近では、近所の人達からも町内会への参加について言われる事はなくなりました。しかし、たまに地区の人から言われる事があり、「町内会に入って月当番しましょう」と遠回しに言われたりします。 どの人も強制的にという訳でなく、どことなく遠慮がちに言ってきます。それは、うちの諸々の家庭事情を知っている人が多いせいです。また年会費は納めている事と、それなりの近所付き合いもあるため、そういう身勝手な家だと思われています。 地区の総会にも参加しないため、毎年3月になるとその年度の区長、町内会長、会計係を人伝てに教えてもらい、町内会長か区長の所へ町内会費1年分を毎年持って行っています。 本来なら月当番が、2ヵ月に1度町内会費を集めにくるのですが、うちは町内会に入っていないため、直接持って行っています。 私は以前、単身で別の場所に住んでいた時期があります。そこは賃貸で集合住宅だったため、大家さんに家賃と一緒に町内会費を振り込むだけでした。近所付き合いもほとんどなく、ましてや月当番などしたこともありません。回覧板もありません。 今住んでいる場所は、そこに比べると若干田舎です。住民の質はそれほど変わりませんが、戸建ての家が多く、近所がほぼ顔見知りです。 町内会への参加について、ご意見をお聞かせ下さい。お願いします。