• ベストアンサー

地球が球体であること

地球が球体であることをはじめて知った(あるいは発見した) 1.日本人 2.中国人 3.韓国人 を教えてください。 また、それぞれどのような経緯で発見した、あるいは知ったかも、 わかればうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moha91
  • ベストアンサー率58% (125/212)
回答No.3

個人を特定するのは難しい、ということは先に申し上げておき知る限りのことをお伝えします。 1.日本人 イエズス会の来日によってもたらされた情報によるものと考えて間違いないと思われます。 恐らく国内での最初の庇護者となった島津貴久もしくは大内義隆(多くの献上物を受けていることからこちらの方が可能性は高いか)あたりではないでしょうか。時期は16世紀中盤です。 2.中国人 こちらは可能性としては二説考えられます。 一つはシルクロードなどの交易路を経由してもたらされた情報に接した交易商。 時代区分は最古の可能性としてはヘレニズム時代(前3~2世紀頃)から。 ただし、こちらは知識としての継承が無いとされています。 もう一つは日本と同様16世紀前~中頃のイエズス会の来日による情報。マテオ・リッチがこの頃の記録を残しており、有名な坤輿万国全図の出版など後に中国国内に情報として広まっています。誰が情報に最初に接したか、は残念ながら個人名のあたりを付けることができませんが、明朝広東布政使司の役人だろうと思われます。 朝鮮人については分かりません。 なお、中国、日本双方に共通することですが、伝播された16世紀中盤はマゼランの世界一周などによって、それまで学説として地球球体説が正しいとされてきたことが実質を伴った事績へと変化し、事実であると確定しだした時代であったという事です。ほどなくして大航海時代を迎え、欧州と交易のあった地域ではほぼこの時期頃に地球が球体であるという情報は伝わったものと考えて良いでしょう。

tomoro0503
質問者

お礼

詳しい解説誠にありがとうございました。いずれも西洋からの情報で、中国や日本が独自にそれを発見したわけではないのですね。 地球が球体であるということがどの程度、当時の人々にインパクトを与えたか、また自分でも調べてみたいと思います。重ねてありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

最初に地球の曲率を計算したのは、古代エジプト人だったと記憶しています。 中国では周髀算経という書物に、南北(緯度)で太陽でできる棒の影の長さが違うことが書かれています。ただ、地球が丸かったという認識があったかどうかは分かりません。6世紀くらいになるとインドあたりまで土圭が造られ、日食の開始時刻のずれなどから経度が算出されていたと思います。 日本では戦国時代あたりに、信長か秀吉が西洋人から伝え聞いていたくらいが最初か、もう少し前に仏教などの知識として入ってきていたかではないでしょうか。

tomoro0503
質問者

お礼

ありがとうございました。日本でも算術が独自に発展し、微分積分も西洋と同タイミング(むしろ早かった)ことから、宇宙や地球に対する知識も西洋と同レベルであったのかな、と思ったのですが、、やはり伝え聞いて知った、ということのようですね。当時の江戸時代の人は地球や宇宙に対してどんな認識をしていたのかなあ、と興味がさらに増してきました。

回答No.1

初めて地球が丸いことをしり、証明したのは古代ギリシャ人です。 天体から導き出した結果です。 詳しくは自分で調べてください。

関連するQ&A

  • 球体になる地球の写真

    印刷して切ったり貼ったりしたらちゃんと球体になる地球の写真を探しています。情報お願いします。

  • 天動説と地球球体説

    天動説と地球球体説 来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 天動説と地球球体説の関連で困っています。 中世のキリスト教に大きな影響を与えたのはプトレマイオスの概念だと習いました。 資料集の説明を見ると、プトレマイオスの説は[天動説+地球球体説]ですよね? 中世のキリスト教世界は、天動説をとり大地はお盆のような形をしていると考えられた、と習いました。 ということは[天動説+お盆(≠地球球体説)]になりますよね? では、大昔に球体と考えられていた地球がいつからお盆の形をしていると考えられるようになったのでしょうか? ルネサンス期に論争になったのは「地動説か天動説」かばかりがとりあげられます。 「地球が球かお盆か」の方が大きな考え方の違いのように思えるんですが、こちらはあまり学校では教えてもらっていません。 どうしてでしょうか? 詳しい方がいましたら教えてください。

  • 写真に写る球体

    私仕事でちょくちょく中国へ行って色々な工場を回るんですが、 どこの工場でも写真撮影をすると必ず光る球体が写ります。 日本に帰ってきて同じように工場を写真に撮っても全く球体は写りこみません。 中国の工場で撮った写真の中には球体が光の帯を引いて飛んでいるような様子まで写っています。 最初はほこりが多いせいなのかと思っておりましたが、日本の工場だってかなりほこりっぽいところはあります。 むしろ中国の工場よりほこりが多いところもあります。 であれば、ほこりは原因ではなさそうなんですが・・・ これはいったいどういうことなんでしょうか? どなたか詳しい方ご回答下さい。

  • 地球はいつから地球なのか?

     今でこそ、普通に地球と呼ばれている地球ですが 地球はいつから、今の形となり地球と呼ばれているのでしょう?  かなり昔の考え方に、平板な地球(終点は滝?)のようなイメージが よく見られますが、あの頃地球は何と呼ばれていたのでしょうか? この地"球"と言う呼び方自体が"球体"になってからの呼び名ですよねぇ?  (1)地球のそれ以前の呼び名  (2)「"(1)の答え"は球体であると最初に言った人物」  (3)「"地球"と言う名前を付けた人物」 わかれば教えて下さい。

  • 地球はなぜ丸いの?

    こんばんわ 最近小学生から受けた質問で困ったことがあります。 なぜ地球は丸いのでしょうか?地球のみならず惑星は球体なのですが、なぜでしょうか?

  • 地球球体説がいつ日本に入ってきたか

    コロンブスの時代にはヨーロッパでの定説であった球体説。紀元前にも確かめられてたらしいですが、私が知りたいのは、 いつその説が日本に入ってきたか、です。 どんな感想を持ったのでしょうか。 しかも説が入る以前の日本人は、足下の大地をどんなものと思っていたのでしょうか?

  • この世に、完全な球体は存在しないと聞きました。

    この世に、完全な球体は存在しないと聞きました。 少し考えれば、そうかなと思います。 例えば、あらゆる物質は分子から構成されている訳ですから ミクロレベルで見れば、”でこぼこ” と言う訳です。 という事は、 例えば地球の軌道なんかも(他の惑星等の重力の干渉が無かったとしても)完全な円では無い事になります。 何故なら、太陽が完全な球体では無いから、地球軌道上の引力の面はミクロレベルでは滑らかではないはずです。 しかし、思索を進めるうちに 完全な球体では無いかとおぼしきモノを ”2つ” 見つけました。 1.素粒子(クォークとレプトン) 2.ブラックホールのシュヴァルツシルト面 さて、この二つは理論上完全な球体と言えるのでしょうか? あるいは、他に理論上完全な球体は存在するのでしょうか? それとも、やはり、この世に、完全な球体は存在しないのでしょうか?

  • 地球や月などの重力のある球体に穴を開けて・・・

    地球や月などの重力のある球体に中心点を貫通する真っ直ぐな穴を開けて その中心点に飛び込むなり、物を落とすなりしたらどうなるのですか? 真ん中で宙に浮くのでしょうか? そんな穴を開けるのは技術的に不可能、外核は流体なので物理的に不可能などの細かい点は無視でお願いします。

  • 地球の名前について

    地球は、球体なので地球と言う名前が付いたと思うのですが、地球が平たいと思われていた時代は、地球はなんと呼ばれていたのですか?

  • イラレで球体にロゴを描きたい!!

    MACでillustrator9を利用しています。 地球みたいな球体に、2行でロゴを作成することになりました。 球体に張り付いているみたいにロゴを作りたいと思っています。 あまりセンスがいいほうではないので、 パスを動かして自力でやっても、どうもいびつになっちゃいます(T_T) 簡単にそれらしく見れる方法、教えてください・・。