• ベストアンサー

地球はなぜ丸いの?

こんばんわ 最近小学生から受けた質問で困ったことがあります。 なぜ地球は丸いのでしょうか?地球のみならず惑星は球体なのですが、なぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29127
noname#29127
回答No.3

個体物質が集まって惑星が形成されていく段階で、集まったものによる 大きな重力がきいて自然な形として球になったそうです。 中心方向に強い重力が効いている状態で長方形や楕円体になるというのは 起こらないと思います。 ただ、小惑星など小さいものではいびつな形のものがあります。 これらは球になるほど大きな重力がきいていないからだとか 聞いたことがあります。 ところで、地球は実際には奇麗な球でなく、赤道付近で膨らんでいるとか らしいです。これは自転によるものだったと思います。

その他の回答 (7)

noname#29127
noname#29127
回答No.8

No.3の補足です。国際天文学連合の惑星の定義での話し合いで下記のような ものがでてました。 「(b)十分大きな質量を持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って 重力平衡形状(ほとんど球状の形)を有し」 http://www.nao.ac.jp/info/20060824/detail.html 地球の上には山がありますが、そのでこぼこ具合は地球の半径からすると 微小なものです。 まずは惑星形成時に重力で球形ができあがり、微小なでこぼこが山として 残ったということです。

回答No.7

   台所の天文学    バターを温めて、皿の上で転がしてみましょう。  あーら不思議、球状の“バター・ボール”ができあがります。  団子のように、捏ねなくてもいいのです。    これを二三個、氷を浮かべたグラス・ボウルに入れて、さぁどうぞ。 http://www8.ocn.ne.jp/~hours202/breadmakerdiary/02-09/924-41.jpg  天文学や物理学は、図書館よりも台所で学べることが多いのです。    漱石の友人で、いささか変り者だった“寒月先生”は、一杯の茶碗の 湯から竜巻や季節風に至るまでを随筆《茶碗の湯》で語っています。  「好きなもの イチゴ珈琲花美人 懐手して宇宙見物」寺田 寅彦    手先が不器用なため、実験が苦手だった湯川秀樹も、茶道のたしなみ があればよかった、という意味のことを自伝《旅人》で述べています。  しかるに茶人たちは、物理学に興味をもたないようですね……。  

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.6

星の上で高さは厳密には違いますが、だいたい、星の中心からの距離になります。高いところと低いところがあったら、時間とともに地震や隕石の衝突の衝撃などで高いものは低いところに落下して、高さはならされます。また海は水面なので同じ高さです。同じ高さになった結果が球になります。同じ高さになったら、中心からの距離がほぼ同じなので、球になります。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 大昔、地球がドロドロの溶岩のようなものの固まりだったころ、高いところのドロドロが、低いところへ落ちていくということが、たくさん、何度もおきたから、高いところと低いところがなくなって、いつのまにか丸くなったんだよ  ではダメでしょうか。

  • tryx98
  • ベストアンサー率21% (28/133)
回答No.4

四角や、三角だと野球も、サッカ-もできません

  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.2

重力のためなんですが、小学生には難しそう 「しゃぼん玉が丸いのと同じように、安定するから」 じゃ無理があるかな。

  • naoking72
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.1

「自転(公転)しているので、その遠心力で丸くなった」と 昔、聞いたことがあります。

prematu2002
質問者

補足

それは、どの惑星でもですか?

関連するQ&A

  • 地球について

    水の惑星地球についての質問ですが、太陽系の惑星で地球だけが「水の惑星」になれたのは何故なのでしょうか?どなたか詳しいかた教えてください!!

  • 地球はいつから地球なのか?

     今でこそ、普通に地球と呼ばれている地球ですが 地球はいつから、今の形となり地球と呼ばれているのでしょう?  かなり昔の考え方に、平板な地球(終点は滝?)のようなイメージが よく見られますが、あの頃地球は何と呼ばれていたのでしょうか? この地"球"と言う呼び方自体が"球体"になってからの呼び名ですよねぇ?  (1)地球のそれ以前の呼び名  (2)「"(1)の答え"は球体であると最初に言った人物」  (3)「"地球"と言う名前を付けた人物」 わかれば教えて下さい。

  • 地球はなぜあるのでしょうか

     地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。  惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。  地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。  現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。  もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。  太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。  地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。

  • 地球のことを水の惑星と

    水の惑星とは、地球のことでいいですか。 地球のことを水の惑星と表現することってありますよね。 なんだか、不安になってきたので質問します。

  • 地球の名前について

    地球は、球体なので地球と言う名前が付いたと思うのですが、地球が平たいと思われていた時代は、地球はなんと呼ばれていたのですか?

  • 地球

    太陽から惑星が生まれましたが、地球から地球が生まれると確信してます、どう思いますか。

  • 地球の内部はどのくらいで冷えるか

    地球は表面だけ冷えて内部ではマグマが煮えたぎりまだ熱い惑星と きいたことがあります。一方、水星、金星、火星などは惑星の内部 まで冷え切ってしまっているので、火山活動などが無いと聞きました。 いずれは地球内部の熱も冷めて凍った惑星に地球もなってしまうと 思います。 地球内部が冷えても生物は生きていくことができるんでしょうか? またどのくらいの期間で地球の内部まで冷えてしまうんでしょうか?

  • 小惑星が地球にぶつかる??

    テレビで見たんですが、小惑星が地球にぶつかる可能性があるし、今までにも地球の横を通り過ぎたとも聞いたんですが、実際のところどうなんでしょうか??しょうもない質問ですみません。

  • 地球とほかの惑星の違い

    質問します! 地球型惑星と木星型惑星の相違を4つほど教えてください。またなぜそれらの違いが生じたのかも教えてください!お願いします!

  • 地球のことを「奇跡の地球(ほし)」と表現することに

    地球のことを奇跡の「地球~ほし~」と表現することに疑問があります。 というのも地球は惑星であり、太陽系の惑星の1つ。 一般的に「星」を指すのは夜空にある恒星。星に変わりはないにしても厳密に言えば星の中の惑星ではないのだろうか。 大多数が「ほし」と表記すれば、夜空に輝く恒星を表すことが多く誤解を招く表記とはならないのでしょうか?