• ベストアンサー

地球の内部はどのくらいで冷えるか

地球は表面だけ冷えて内部ではマグマが煮えたぎりまだ熱い惑星と きいたことがあります。一方、水星、金星、火星などは惑星の内部 まで冷え切ってしまっているので、火山活動などが無いと聞きました。 いずれは地球内部の熱も冷めて凍った惑星に地球もなってしまうと 思います。 地球内部が冷えても生物は生きていくことができるんでしょうか? またどのくらいの期間で地球の内部まで冷えてしまうんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.3

こんにちは。 質問者さんの現在の知識レベルがわからなくて失礼かもしれませんが、次のようなご説明はいかがでしょう。 ポイントは、「今のタイプの人間社会があれば影響は大きいがあまりに先。生物全体にも影響はあるが、生命消滅にはならないでしょう」 まず、地球の内部が冷え切るまでの期間については、各種の説があり、明らかではないようです。 基本的には他の惑星との違いは大きさの違い(岩石系の惑星や衛星の中で地球がもっとも大きい)で、「風呂はさめにくいが茶碗は冷めやすい」の原理で説明されているようですが、内部にわずかに含まれる核反応物質の崩壊熱や月や他の惑星の重力による潮汐力(わずかなゆがみの摩擦熱)まで引き合いに出されてなかなか難しいようですね。おまけに「冷え切る」の定義もあいまいで・・・ しかし、どのように選んでも最低数億年、長ければ100億年以上はありそうで、まあ、遠い将来でしょう。 (なお、現在までの地球の歴史は46億年と言われていますが、ミミズ級以上のまともな生物の歴史はたかだか5億年くらい。太陽との熱関係の安定期(今のお日様の恵みが維持できる状態)は今後40億年くらいと言われているようですので、その比較でも結構長いかも) さて、内部の熱とそれによる地殻変動の現在の地球環境への寄与についてもいろいろな関与があるとされており、これがなくなった場合の、特に生命圏への影響は小さくはないと思われますが「地球凍結」や「生命絶滅」といった直接の影響はないと思われます。  気候を作り、生命を維持しているのはほとんど太陽エネルギーであり、地熱の影響は極めて少ないといえます。  些細な熱バランスのはずみで、全地球が凍結をした時代もあったと言われていますが、地熱から直結的に決まるほどではないようです。 もちろん、影響はあるでしょう。二酸化炭素や金属元素の供給は減り、気候のほか呼吸や酵素のメカニズムに少しずつ影響するほか、地殻変動が減って山は低くなり、気候も変動して地域によって雨の増減があるどころか長期的には陸がなくなる時代があるかもしれません。 (浸食ばかりになるのは確実。ただし、他方でこれを引き金にいろいろな連鎖が起きて海が乾いてしまうという仮説もあるそうなのですが・・) そうなれば今のタイプの人間社会は壊滅的でしょうが、生命自体はきっと適応してしぶとく生き残っているでしょうね。  ネズミ型ほ乳類から人間までの進化(変身)に6500万年。ミミズもどきから人間までだって5億年で進化できたのですから、このような体重50Kg級の大型陸上ほ乳類が生きていけるような恵まれた食物連鎖はむずかしいものの、水が残っていて太陽が安定した熱を与えてくれる限り、概ね昆虫レベルは確実で、酸素がほとんどなくなるような大気変動があっても少なくともバクテリアがすき間をみつけて生き残ることはむずかしくないでしょう。意外に海の中では今より多様な大型生物が繁栄していたりして。 さてさて、いかがでしょうか。 お役に立てば幸いです。

mellow91
質問者

補足

ありがとうございます!私の知識はNHKの46億年の旅を見た 程度の知識しかありません。しかしNHKの番組を見ておかげで 今まで興味の無かった天体、惑星とかに興味もつようになりました。 人類が滅んだあとバクテリアの世界が再び訪れ、それを想像 するのもまた楽しいっす。 ひょっとしたらカーズみたいな超生物が誕生していたらすごいです。

その他の回答 (3)

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.4

単純に考えると、約50億年たっても表面のちょっとしか冷えて固まってないのですから太陽の寿命が尽きる50億年後もまだ冷え切らないのではないでしょうか。 もし冷え切ったら火山活動がなくなりさまざまなミネラルの供給が無くなります。 その上で雨や地下水が土壌のミネラルをどんどん海にもって行きますから土壌はやせていくように思えます。 逆に海は塩分が非常に高くなります。 ただ、その変化はゆっくりですから、生物はそれにたくましく順応していくのではないでしょうか。 ちなみに上記は地球が完全に冷え切らなくても地殻がかなり厚くなれば起こる現象だと思います。 多分に推測を含んでいます

noname#19341
noname#19341
回答No.2

問題は、重力です。 火星の場合、気圧が低い為に紫外線で水の分子が分解し、 その結果、水素、酸素が欠乏してしまいます。 この結果、エネルギーサイクルは循環出来ず、 外へ向きます。 水星、金星の場合、外部温度が高く、 内部が安定して対流出来るのか疑問です。 対流出来ないのでコア以外は冷えてしまった。 また、コア周辺しか対流が無い。 余談ですが、 太陽は対流速度、対流量を増加する事によって核反応の量を増やす事が出来る。 その熱と圧力を外に向ける事によって、 膨張せずに輝度のみを増やすと考えているのですが、 これを、地球の対流で考えても良いと思います。 2個の対流が5個に増えたとかですね。^^ >地球内部が冷えても生物は生きていくことができるんでしょうか? 今ある海溝が埋もれてしまいます。 マントル対流による高い山は消滅します。 その結果、長期にはほぼ砂漠化するでしょう。 鉱物資源も底をつきますので、 生きて行くのは困難を極めます。 >またどのくらいの期間で地球の内部まで冷えてしまうんでしょうか? 砂漠化によるサイクルの停止からは10億もかからないと思います。 マントル対流に変化が起き、また違う隆起が起きると思います。 これを考えると、砂漠化は相当先だと思います。

mellow91
質問者

補足

詳しい解説ありがとうございます!!鉱物資源がなくなれば 人類は生きていけないでしょうね・・・

  • wulong
  • ベストアンサー率36% (299/826)
回答No.1

まったくの門外漢です。地球の持つ総熱量・発熱の原理・どの程度の割合でまた、どの程度変化しながら放熱を続けるか、地球外の要因などなど、変数が多すぎて確定できないのが現状です。 いろいろ計算式もあるようですが定説はなく、10億年から1000億年の間と言われています。(もっとも1000億年もすば、別の要因で地球は存在していませんが・・・) 同じようなテーマで、2ちゃんねるに4年越しのスレッドがありますよ。 ちなみに地球内部が冷え切れば、現在の環境は維持できませんのでほとんどの生物は存在できないでしょう。

mellow91
質問者

補足

2chでもそのような議論がされているんですか!1000億年も 経てばどんな世界がまってるんでしょうねー。

関連するQ&A

  • なぜ地球の内部は熱いのですか?

    当たり前のように思ってますが、地球の内部には マグマがあって地熱で温泉などなにもしてないのに エネルギーが溢れてますけど、なぜ熱があるんでしょうか? また、これは無限なのでしょうか?もし有限でしたらあと何年ぐらい なのでしょうか? 他の惑星も内部は熱いのでしょうか?

  • 地球の内部抵抗ってなんですか?

    地球の内部抵抗ってなんですか? 地球の自転が遅くなっているのは地球の内部抵抗のせいだそうです。 地球は冷えてマグマが固まって来てる?マグマって冷えて固まると摩擦抵抗が大きくなる?熱でマグマが流動するのが激しくなると摩擦抵抗が大きくなる?

  • 衛星について

    地球のような小さい惑星に巨大衛星ができたのと、 水星、金星、火星に無いのは何故ですか?

  • 地球と惑星との距離

    曜日の順番が何故今のようになったのかという理由を説明する記事の中に地球から遠い順番に惑星を並べると 土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月 であるというのがありました。これを1日の24時間に割り振っていって第一日が土星の支配する日、第2日が太陽の支配する日、・・・と決めていったというのです。 曜日の確定は紀元前に遡るとも言われています。この距離は一体何をどういう風にして判断したものでしょうか。地球と惑星の距離は大きく変わります。地球に一番近づくときで比べるのであれば水星よりも火星、金星の方が近いです。 惑星は太陽の周りを回っていてその全体が地球を回っているというモデルが確立していたのかもしれませんがその時でもこの順が遠いものから順に並べたものだというのにはまだギャップがあります。この説明自体に間違いがあるのでしょうか。 当時、近い、遠いの距離をどうやって知っていたかについて教えて頂きたいと思います。

  • 地球以外の太陽系の惑星が消えたら地球にどういう影響がある?

    水星、金星、火星、土星といろいろ惑星がありますが、 この星達が何らかの原因で消滅したとします。地球の核爆弾が 直撃したり、すごい隕石が直撃して一瞬のうちに消えたとします。 この場合、破片とかは考えないことにします。 引力の関係でなんらかの影響が地球にあるとは思いますが、 どのような事が起こると想像できますか?

  • 地球型惑星のプレート運動

    地球上のプレート運動はいろいろな資料でみることができるのですが、他の地球型惑星については、あまり資料を見つけられませんでした。どのようになっているのでしょうか?ひょっとして、わかっていないのでしょうか。  水星は小さいからもう冷めたのかな、と思いますが、金星火星については地球と極端に大きさが違うわけでもないから、プレートテクトニクスやプリュームテクトニクスが同じように起こっていても不思議じゃないなぁと思っているところです。しかし、それらについて明記している資料がどうも少ない気がして、気になっています。

  • 地球からの距離

    太陽、月、水星、火星、金星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星の、 地球からの距離を知りたいのですが、 平均などではなく、 その日の距離が知りたいです。 例えば1500年1月~2500年12月末までの、 地球からの距離を一覧で欲しいのです。 また、地球からの距離の 最短距離と、最長距離も知りたいです。 どうやったら知れるのでしょうか? また、主要な小惑星も同様に知りたいです。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 月と火星以外で星の表面を写した写真はありますか?

    月と火星以外で星の表面を写した写真はありますか? よろしくお願いします。月はアポロ計画の、金星はスピリットやオポチュニティなどでのしっかりと 星の表面を撮影した写真がありますが、金星や水星、また木星型のガス惑星内部の写真はあるのでしょうか? ご教示ください

  • 地球の大気組成

    火星や金星の大気はCO2が90%以上を占めるのに 対し、地球の大気はN2が79%を占めています。 他の惑星と違いCO2が少なく、(0.04%以下) O2が多い(21%)のは生物がいるからである。 という解説はよく聴きますが、ではなぜこのように N2が圧倒的に多いのでしょうか? 火星も金星もN2は微量しかありません。 O2とCO2よりも私にはN2の多さの方が気になります。 どなたか教えてください!

  • 地球内部のコアはいつ冷えるのですか?

    地球が生まれて100億年位とか言われますが、地球内部はいつまでも高温です、太陽のように核融 合している恒星なら納得がいきますが 惑星ではただ冷えていくだけではないのでしょうか? それとも内部で核融合?しているのでしょうか? 同様に月も同じ状態なのでしょうか? 火山が噴火したとは聞いたことが無いものなので。 小さいときからの疑問です分かる方お願いいたします。