• 締切済み

お骨のまとめ方について

20年前に故郷の墓を近くに移動しました。その時点の記憶がはっきりしないのですがどのくらいの空きスペースがあったのか記憶していません。 20年前に想い切ってまとめればよかったのですが そのままの状態で移動してしまいました。 そろそろ我々が入る事を考えた時に 又次の世代に移った時に 何個かをまとめ整理したいと思ってきました。 多分どの骨壷もそれなりに入っていると思うので まとめるのも上手くいかないようにおもいます。 役所の許可を受けて何個かを再火葬する方法もあると聴きましたが 再火葬するとお骨のかさは減るのでしょうか。 又他に良い方法はないでしょうか? 経験された方アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.1

既に火葬されているお骨であれば、再火葬の必要はありません。仮に再火葬してもカサは減りませんが、市区町村によっては火葬を再度行ってくれるところもあります。 再火葬は、長くその場にお墓があって、ご遺体が土葬されていたりするときに荼毘に付すものです。第二次大戦中の海外で戦死した方のご遺骨を国内で火葬するとかもこの例に入りますね。 湿気などもあると思いますので専門の業者に頼んでも構いませんので新しい骨壷へ移されてから新しいお墓や納骨堂へ収めてあげると良いでしょう。場合によっては骨壷に水がたまってることもあるようですので。 また、改葬は自分で勝手に行うことが出来ません。市区町村役場に出向いて改葬許可を申請して許可をもらう必要があります。 ご遺骨がたくさんあって全てを移動することが困難な場合は、前のお墓にあるご遺骨をある程度分骨(こちらは新しいお墓へ)したのち、その霊園等でお世話になっているお寺へ残りの分を永代供養をお願いする方法もあります。 懇意にしている葬祭業者がいれば、相談してみるのが良いかと思います。

qzze
質問者

お礼

有難うございます。 今お世話になっているお寺さんには墓地を持っていないのでどうしたものかと悩んでいました。 分骨する事を考えにいれながら 霊園(宗教を問わない)でお世話になっているお寺さんに相談することも検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皆さんは、お骨になったらどこに置いて欲しいですか?

    こんにちは。 「千の風になって」と言う曲がありますね。 ♪私のお墓の前で泣かないでください、私はそこにいません 死んでなんかいません♪ という歌詞です。 先日亡くなった私の父の火葬が終わりまして、本人の遺言通りお骨は細かく業者さんに砕いてもらい海洋散骨(ボートを貸し切るお金はないので、沿岸散骨になりますかね)するつもりです。 骨を拾う時にはまたすごく悲しいだろうと思っていましたが、炉前の確認後火葬場の人によってすでに小さくされており、大きく立派だった父の骨は無理矢理押しつぶされて骨壷に納められましたから、もうお骨に執着や未練はありません。 さて、お骨は普通49日を過ぎたらお墓に入れ、その後はお墓参りをして故人を偲ぶなり永代供養を頼んで家の位牌を拝むなりが普通ですが、父の場合は本人の意思で生前から海洋散骨を望んでいました。 皆さんは、もし自分が死んで火葬されたら、お骨はどうして欲しいですか? お墓に入りたい方は、やはりご肉親などがそこにいらっしゃるからでしょうか。 私や私の母も、同じように海に撒くことを希望しています。 父のことは何処にいても想えば届きますし、何処の海でも海に向かって手を合わせれば供養になりますし、ハワイが大好きだった父を海でハワイにつなげる事も出来ます。 自分はやはりその父と同じようにして欲しいです。

  • お骨が溶ける

    こんにちは、カテはここなのかは自信ないのですが、一応化学関連の現象と思います。早い話がお墓に入れているお骨が溶けているのです。 溶けているのは私の母の骨で、5年前に入れました。骨壺の入っている部屋は上部からは雨が入ることはなく、陶器の骨壺には蓋もしています。7年前に入っている父親のお骨はまったく変化はありません。壺の中は透明の液体が半分くらい有り、いっぱい入っていたお骨は半分くらいになっていました。宗教的なことは別として、化学的な説明はありますか。よろしくお願いします。

  • 愛犬のお骨どうするのが一番いいと思いますか?

    愛犬が亡くなり火葬してお骨が自宅にあります。 経験された方におしえてほしいのですが、どうされていますか? お墓を買う予定はありません。 共同納骨堂とか利用されている方はどうでしょうか? また、主人はお骨を庭に埋めればいいといいます。 主人は建築士ですので、他人の家をたてる時、あのあたりに犬を土葬にしてあるので掘り起こさないでとか結構あるそうです。 うちの犬はもう火葬はしてあるので土葬という事はないですが、私には抵抗があります。 また、人間は一般的に49日までに納骨しますが、いつまで家においておいていいのでしょうか? 皆さんどうされていますか?おしえて下さい。 またうちの犬は大型犬ですので、骨壺は大きいです。

    • ベストアンサー
  • 土葬してあった人骨を火葬してもらうには

    墓を30年ほど前に改装。 古い骨(土葬)はそのまま土と一緒に持ってきて他の骨壷といっしょに納めてありました。 今回新しい骨壷を納めなくてはいけないので整理したいのですが。 土葬の骨(頭蓋骨もあります)を火葬してもらうにはどうしたらいいのでしょうか? また今後どんどん骨壷が増えて納めきれなくなったらどのようにしたらいいのでしょうか?

  • お骨の保存の仕方

    アメリカ人の主人とアメリカで生活しています。義父がかなり前に亡くなった時教会でお葬式をして本人の希望通りに火葬をしました。散骨を希望していたらしいのですが、お骨は骨壷で義理母が保管していました。去年義理母が亡くなり同じく教会で葬式・火葬をして、お骨は今主人の妹が保管しています。 普通アメリカでは埋葬でも火葬でも墓地に保管されるので、自宅でずっとお骨を保管するのは良くない気がします。祖父、祖母のお墓は他の州にあるのですが、アメリカ人の主人や妹は問題ないと思っているので移すつもりはないようです。 分骨したものを家においても良いのは分かりますが、お墓なしに全部のお骨をいつまでも家に保管してい良いのでしょうか。 以上宜しくお願いいたします。

  • 愛犬のお骨

    おととい、愛犬が亡くなりました。さみしくてたまりません。 火葬し、すべてお骨は骨壺にいれて持ち帰りました。どうしてもそばに置いておきたくて。自分の部屋にあります。 ただ、私がこのようにお骨を置いていたら愛犬は成仏できるのでしょうか?最初は私が年老いて命を全うしたら、一緒にお墓に入れておきたいと思っていました。 しかし、それでは愛犬はどうでしょう?安眠できるのでしょうか? だから、家の庭に埋葬することも考えていますが。。。やはり、ペット霊園などに預けるべきでしょうか?でもそばにおいておきたいと考えてしまいます。 ワンコには早く虹の橋(亡くなった動物たちが楽しく遊び、飼い主がくるまで待っていると言われている場所)に行って、他のワンコたちと楽しく暮らしてほしいです。そのためにはどうしたらよいでしょう?

    • ベストアンサー
  • 合葬されているお骨の識別について

    20年ほど前に納骨したお骨を、別の墓に改葬する予定です。お寺によると目的のお骨と他のお骨を識別できるか不安だとおっしゃっています。骨壷に識別のための手がかりはあるものなのでしょうか?識別できない場合、どのようにしたらよいでしょうか?

  • ペットと同じお墓に入りたい

    まだ若いですが、何かの時のために遺言書を用意しようと思いました。 遺言書の書き方は、本を買ってみようと思うのですが、どういうことまで書いても良いのでしょうか? 既に亡くなったペットと同じお墓に入りたいのですが、 私が死んだら、火葬後に骨壷にペットのお骨や亡骸を入れてもらうなんてことは、 現実的に可能ですか?

  • 十年以上たっているお骨の納骨・供養について

    少し前、母が他界いたしました。 母については葬儀・納骨ともに滞りなく終了したのですが、母は生前、祖母のお骨を手元に置き、個人で供養しておりました。 祖母の火葬の後に、大きな骨壺とは別に小さい骨壺にも骨を入れてもらい、母が持って帰ってきたものです。 いわゆる分骨というものでしょうか? そして今、その祖母のお骨について、どうしたらいいものか分からず困っています。 祖母自身のお墓はあります。 ですがそこにはすでに納骨されており、こちらにあるのは分骨されたもので、色々調べてみると、分骨した場合には「分骨証明書」というものがあると書かれていたのですが、そのような書類は見当たりません。 間違いなく祖母の遺骨なのですが、それを証明することはできず… 大体の納骨が、49日あたりでのもののようで、祖母が他界してからすでに十年以上たっております。宗派のお寺(真言宗です)のサイトを見ても、大体が分骨したものではなく、もともとの(?)お骨のものが多いようです。 こういった場合、どうすればよいのでしょうか。 分骨されたもので、十年以上たってしまったものでも、納骨はできるのでしょうか。 また、お墓があるのに別でお寺に納骨するのもなぁとも思います… 変だと思われてしまうかもしれませんが、お骨が別々の場所にあると、祖母の体がバラバラになってしまってるような気がしてしまい… 家にある時点で、同じことなのですけど、気になってしまいます。 私は母のように手元においてずっと供養することもできず、かといって祖母のお骨をぞんざいに扱うようなことも避けたいので、こういった場合はどうすべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • お墓の中の骨について

    現在我が家のお墓には20年近く前に亡くなったじいさんの骨だけが入っているのですが、 この前、表側の石をずらしてのぞいてみたところ、 入れ物が風化して骨が露出して砂の上に直接のっている状態でした。 なんだかあまりよろしくない状態のような気がしてきたのですが、 新しい骨壷に入れなおしたほうがよいのでしょうか? 前例をよく知らなくて、一般的にどうなっているのかよくわからないのですが、 ご存知のお方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 【HL-3170CDW】で廃トナーボックス交換のメッセージが表示され、新しいボックスに交換した後も同じメッセージが表示されて印刷ができなくなる問題について質問します。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続し、Wi-Fiルーターの機種はBUFFALOです。関連するソフト・アプリはありません。
  • ひかり回線を使用している環境でHL-3170CDWの廃トナーボックス交換のメッセージが印刷できなくなる問題が発生しています。どのように対処すれば問題を解決できるでしょうか?
回答を見る