• ベストアンサー

何でも先延ばし国会今月何してんの?

安保法案理解「厳しい状況」 自民幹事長が危機感・・今月は無理 マイナンバー法案 年金流出問題で 今月先延ばし 今月まだたくさん日があるのに、今月予定していた法案先延ばししてその間何するの? マイナンバーにしろ何にしろどうせ決めるんでしょう。 さっさと仕事しろよ・・先延ばししてなにか変わるのか 国民の関心が薄れるの待ってる感じで、国民を馬鹿にしてる感じ 今月はとりあえす どんな仕事するるんですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#251407
noname#251407
回答No.1

その通り、その間は「歳費」をがっちり頂いて遊んでいます  見かけは何か忙しくしていますが・・・

noname#210226
質問者

お礼

ほんと腹立ちますね でもうらやましいしょうばいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

"今月予定していた法案先延ばししてその間何するの?"   ↑ 法案成立のための根回しをやります。 ”マイナンバーにしろ何にしろどうせ決めるんでしょう。 さっさと仕事しろよ・・先延ばししてなにか変わるのか”     ↑ マイナンバーでこうやるから、つまりココを妥協する から、安保を通してよ、という交渉をやります。 だから、法案の中身が変わる可能性があります。 ”国民の関心が薄れるの待ってる感じで、国民を馬鹿にしてる感じ”     ↑ 民主主義というのは時間が掛かるのです。 それはあまり民主的でない中国や韓国がさっさと 決めてしまうことでも判るでしょう。 しかも、日本は集団主義の国です。 トップが強引に物事を押し進められる国ではありません。 皆が納得しないと何も決められない国家です。 更に時間が掛かります。 これは、これで良いところでもあるのですが、変えるべき ときに変えられない、という欠点もあります。

noname#210226
質問者

お礼

なるほど 良いことでもあるのですか  議員っていい商売ですね  うらやましいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.3

他にも議案は沢山あるはずです。安保とマイナンバーは、無理押ししちゃダメですよ。

noname#210226
質問者

お礼

>安保とマイナンバーは、無理押ししちゃダメですよ。 まあ そうでしょうね でも最後きまるんじゃないかな? 他の仕事あるんですか だったらそっちを一生懸命して欲しいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.2

党内や各党でケンカ状態であるので、 「仲良くしようよ」という話し合いが続きます。 国会が休んでいるからといっても遊んでいるわけではないです。 自民案に対して民主や維新が反発しているなら、 自民が折れて自分たちの主張が盛り込まれるのを待っているのです。 そんな話し合いは国会や委員会でやればいいのですが、 委員会を開いていると「時間が来たので採決を取ります」と言って自動的に 採決されて決まってしまうのを危惧して委員会をボイコットしているのです。

noname#210226
質問者

お礼

そうなんですか なんか 面倒なものなんですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 安保法案によるデモや国会議員について。

    最近なにかと話題の安保法案について疑問があるので、 質問させて頂きます。 拙い文章かつ、長文になってしまうと思います。 また、ふさわしない表現をしてしまってる所もあるかとおもいますが、上手く読み取って頂ければ幸いです。 その前に軽く私の身の上話ですが、 大学生を卒業し、社会人3年目の男です。 正直、政治や時事問題についてはあまり詳しくはありません。 夜のニュース番組などで軽く見るくらいです。 政治などにあまり興味関心の無い私の様な人がいるからいけないとも思われるかもしれません。 そんな私ですが、疑問を持ったので質問させて下さい。 質問としては、 『安保法案というのは、そんなにデモ等をする程、採決されては困るものなのでしょうか?』 という事です。 今日(9月16日)に国会にて、安保法案について強制採決されるのどうので、それを防ぐ為にデモ隊や野党などと戦ってる?とのニュースを見ました。 かなり前からデモなどによる安保法案の可決の反対する活動があり、 日に日に活発になっていると感じています。 デモ等を行い自分達の意思表示をする事はとても大切であり、やってもイイとは思っています。 ですが、今、国会で動き安保法案について考えている政治家は、私達国民が選んだ人達です。私達が投票し選んだのです。 その人達が考え、行動している事は、私達が考え、行動している事と同じではないのでしょうか。 日本国民一億人超全ての人が国会の様な場で話し合うのは、無理であり非合理的なので、この様な国会議員と呼ばれる日本の代表者を国民が決めて選んだ人達だと思います。 その様な人達に向けてデモ行動をするのは、少し疑問を持ちます。 そのデモしている人達が決めた議員であり、決めた我々にも責任があると思います。 またデモに行っている人達はホントに選挙に行っているのでしょうか。中心となって動いてる人達は意識高い系の人達だと思うので、行っているとは思います。  でもデモに参加している人たち全てが選挙に行っているのか甚だ疑問です。 また、あそこまでのデモの人数が集まるのであれば、そのデモの代表者の様な人が議員になるというのも手ではないでしょうか。 変に頑張って地域票集めて投票数を獲得しようとしている立候補者より受かるのでないでしょうか。 また、その選ばれた議員というのは、きちんと勉強もし、かなり学歴ある(学歴が全てではないとも思いますが)人達でしょう。 確実に私より頭がよく、様々な幅広い知識もお持ちであると思います。 そして、デモを行っている人の大多数はその議員に負けていると思います。 議員も様々な量り知れない程の努力をし、当選しているはずです。それだけではない、コネの様な票もあると思います。 ですが、そのコネや当選出来るだけの投票数を手に入れるには、それだけの人なのでないかと思います。 なろうと思ってなれるものでもなく、議員を馬鹿にしてる様な人は実際に選挙に出て当選してみろ!って思います。 その様な議員の人達が考えている様な法案なので、 そんなに馬鹿なことにはならないと思います。 あんな悪労働の安月給の中働いてる人達(普通のサラリーマン等と比べれば高月給かもしれませんが、あれだけの責任ある仕事している割にはという思いと、議員になれる様な人なら他の仕事をした方が稼げるという思いから安月給と表現させてもらいました。)が、変な法案を通そうとするのでしょうか。 あれだけ大掛かりなデモが行われていても、 採決に向かうには、それなりの考えや意味があると思います。 その部分がきちんと説明させていないという話もありますが、 本当にしていないのか、しない理由があるのかなとも思います。 後半、デモに関して否定的な書き方をしてますが、 デモをするという行動力であったり、政治などへの関心の高さなどは素晴らしいと思います。 また、今回の様な大きなデモがあったおかげて私の少なからず安保法案について考えさせられました。その影響力はかなりのものだと思います。 ですが、私個人として参加する気(法案に賛成、否定に関わらず)はしません。 私の個人的な意見含めて書かせて頂きました。 質問に対する意見だけでなく、私の書いた意見に関してご意見頂ければと思います。 よろしくお願いします。 もう少し安保法案について、調べてみたいと思っています。

  • 国民年金についてマニフェストに何も書かない自民党案とは?

    昨年の参議院選のときに小泉首相は年金の一元化をやるとテレビの討論番組などで言っていましたが、今回の自民党のマニフェストには年金の中ではもっとも問題が大きいのが国民年金だと思うのですが、その国民年金については何も書かれていません。 テレビで自民党の方々が色々出ていますが、国民年金について聞かれると「民主党の案では・・・」と他党の話ばかりで自民党自身はどうする気なのかが言わず、わかりません。自民党の案とはどういう物なのでしょうか?次の総選挙まで最長で4年もあるのに先延ばしでしょうか?またなぜ自民党はこれほど国民的関心が高く重要な問題なのに一切書かないのでしょうか? 財政的に考えて消費税を当てるしかないと思うのですが、大まかな数字さえ一切出さないのが気になります。 また私が知りたいのはあくまで自民党案ですので、民主党やその他の政党の案ではないので、民主党などの案はマニフェストにも書いてあるので、それに関する話はご遠慮願います。

  • 国会議員の品格について

    今回の安保法案のように、日本の国会議員は意見を言葉にするだけでなく、取っ組み合いのケンカのような暴力でも意見を表していますが、先進国の中でこのような幼稚な人間が国会議員をやっている国は日本以外にありますか? あれば教えて下さい。 日本国民としてあんな人たちに国の政治を任せていていいのだろうかと恥ずかしいです。

  • 「政治主導確立」「国会改革関連」法案について

    「政治主導確立法案」「国会改革関連法案」 今、民主党がこの法案を通そうとしているらしいですが、三権分立を揺るがす様な独裁的で、とても恐ろしい法案だという意見を目にします。 これが通る事により、外国人参政権はおろか(私は反対派なので)時の権力者(政治家)の思うがままになり強行採決されてしまうと。 どなたか法律に詳しい方、馬鹿な私でも分かる様に、詳しく説明して頂けないでしょうか? 目立ってマスコミでは報じられていない為、世間ではあまり話題になっていない現状ですよね。もし本当なら、日本国民にとって、大変な危機ですよね? 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 【安保法】安保法案が可決されました。

    【安保法】安保法案が可決されました。 安倍首相は戦争には繋がらないと言いました。 ではなぜ戦争に繋がらないのに、日本が戦争出来るような法案を成立させたのでしょう? もうその時点で矛盾してませんか? 戦争法案を成立させたのに、戦争には繋がらないっておかしくないですか? 法律がなければ急に戦争になっても日本は防衛しか出来ない。防衛だけでなく攻撃したいので法案を通した。 しかし、戦争は起こらないと言う。 戦争が起こらないのなら法律は不要のはず。 安倍首相は矛盾しているのに日本国民は気付いていないほど馬鹿なのか矛盾していることに気付いていますか? 矛盾していることに気付いている国民のことをプロ市民とか言って排他的な発言をして、生粋の日本人は大多数が賛成していると見せる政治手法。 本当に矛盾に気付かないほど日本人は政治に無関心になってるのですか? 自分たちの国が攻撃する法律を可決成立させたんですよ? 自分たちがいま何をやってるのか分かってますか? 日本は将来戦争します。他国を攻撃をします。 これに反論どうぞ。

  • 安保法案 強行採決

    本日、安保法案が強行採決されたと野党や左翼が紛糾していますが、 民主主義で正当な手続きで採決されたんですから問題ないですよね。 議論も、110時間以上してるそうなので、十分でしょうし。 それで不満と言う方が可笑しいと思うのですがいかがでしょうか。 また、マスゴミの印象操作でしょうか。 国民を馬鹿にしている・・・とか言われても、どうせ馬鹿ですし。前回は、韓国の政党・民主党を与党にしたくらいですし。 また、民主党時代にも、自民が強行採決を批判していたそうですが、どっちが悪いのでしょうか。 簡潔にお願いします。

  • 衆議院解散総選挙の争点とは?

    自民党執行部は、九月の十一日の総選挙の争点について、幹事長がテレビ出演時に、改革断行を是とするか否とするか、という趣旨の発言がありました。つまり、自民党以外は改革をしないというニュアンスを与える発言でした。私が思うに、すくなくとも民主党は郵政などの改革に反対だから郵政民営化法案に反対というわけではなく、小泉首相主導で今回国会に提出された法案に反対であるという意味であると理解しています。幹事長の発言は、国民に改革するのは自民党しかいないという印象を与えると感じたので、とてもうまい表現の仕方だとも言えますが、誤解を招く表現だとも感じました。テレビに出演した他の自民党議員も同じようなことを言っていることから、党ぐるみで議論のすり替えをねらっているのかとも思います。新聞各紙も自民党の策にはまっている気もします。皆さんは、争点を何だと考えますか?私は国民の一番の関心事である年金や景気対策というより直接的な方策の政策論争と外交指針が争点だと感じています。小泉首相の外交はアジアを見ていない印象があるからです。みなさんお忙しいでしょうが、よろしければ教えていただけますか?

  • わかりにくい、安保法案

    今回の安保法案は、平和安全法制整備法案と国際平和支援法案とから出来て いるようですが、この原文を見ても素人には法文調の文章は、なじめない感じです。 安保法案・・・一般市民が賛成するも反対するも一通り法案原文を読んで見てからの 事だと思うが、そう簡単にはいかない感じです。 だから、解説者のコメントを 参考にするわけですが、これも、解説者の偏向が付きものだと思います。 自民党側も色んな問題発言が出てくるに至って、何だか今国会の成立を焦っているな、 と言う気が知れなりません。 重大法案だからもっと、じっくり落ち着いて進めて 欲しいと思います。 ここに来て反対派の行動も活発になってきましたが、反対と言うと 反抗的な気がしますが、要は現状維持派・・と言う事ですから。 皆さんは、今後の展開を どう推測しますか?

  • 安保法案って?国会論議って?憲法解釈閣議決定って?

    今日は、終戦の日ということもあって、皆様に質問したいと思います。 私は、40代半ばの男性です。 小学4年生から6年生まで、ガチガチの日教組の教師に、「反戦教育」を叩き込まれました。 だからか?私は、今でも、憲法9条は、「神聖視」する傾向があります。 まぁ、今の憲法が、GHQが日本を「骨抜き」にする為に、作った憲法だとか、 先日、ツイッターで話題になった、阿倍チルドレンの武藤某が、そのブログで、 今の憲法と教育が、「日本古来の精神を堕落させた」とか息巻いていますが・・・ また、一方で、安保法案が通ると、「徴兵制」が復活するという女性層もいますが・・・ なんか、どちらの意見も、本当に「両極端で」、 右派か?左派か?それしか選択肢が私たちに無いのか? と、「おいおい!ちょっと待ってくれよ!」とニュースや新聞を読むたびに思います。 ただ、阿倍さん(個人的に嫌いですが…)、 今年の4月29日にアメリカで、「安保法案を通します」って約束しちゃったりなんかして、 「おいおい!あんたは行政の長で、何で国会の結論まで決めること出来んの??!!」 と、「三権分立」習った、法律の素人でも、おかしな事やってんなぁ~!と思います。 と書く、私も先の衆議院選で、「アベノミクス」に期待して自民党に1票入れました。。。 (比例区は、まだ共産党の言う事が他の野党より「まっとう」に思えて、入れましたが・・・) しかし、あの選挙で、自民党の公約に「安保法案」は、ちょっぴり触れるだけで、 私も公約を読みましたが、今のこんな騒動になるとは思ってもいませんでした。 飽くまでも、私は、今の自民党や公明党を支持はしませんが、 国会前でデモをしている、SEALDsに参加したいとも思いません。 ただ、ここから私の本題に入りますが、 今の阿倍政権のやってることって、「ただのなし崩し」にしか思えないのです。 国際情勢が変わってきて、イスラム国の問題が出てきたり、 中国の脅威が、米軍頼みだけじゃ、日本を守れない(=国土を守れない) というなら、堂々と「憲法改正」、国民投票までやってから、 安保法案を議論したらどうですか?って言いたいです。 「集団的自衛権の憲法解釈の閣議決定」って、何か、すごく「姑息的」と思いませんか?? (おまけに、自分で選んだ憲法学者に、ほぼ「違憲」と言われて・・・) 民主党の中には、安保法案に似た考えを持つ議員もいると聞きました。 それを、強行採決されるからと、パフォーマンスでプラカード掲げたり・・・ 野党も野党で情けないですが・・・ しかし、阿倍さんの「なし崩し戦法」って、姑息というより、「怖さ」を感じませんか? 閣議決定で学者に違憲と言われても、それ無視して、 公明党(創価学会が反旗を揚げていますが)にばかり気を遣って、 太田さんが大臣だからかも知れませんが? 「戦後レジュームからの脱却!」とか、格好いいこと言いたいなら、 公明党に頼って、数のチカラで、姑息に勝手なこと進めんといて欲しいです! 「アベノミクス」が好調だから、内閣支持率が下がらないことを良いことに・・・ 「内閣」という「行政の長」が、何で?今までの「憲法解釈」を「閣議決定」で変えてもて、 「憲法改正」という、正当な手段にも手を出さず、 「違憲の法案」を、イケイケドンドンで、内閣だけで進められるのですか? 「法案」そのものよりも、そういう、阿倍さんの「やり方」「手段」に恐怖を感じるのは、 私だけでしょうか? 長々と書いてしまい、申し訳ありません。 ここまで読んでいただき、ありがとうございます。 私は、今、2人の娘を育てている、ただの父親です。 テレビや新聞を見ながら、ただ、「やばいな!やばいな!」ってオドオドしています。 どうか、皆様のご意見を、よろしくお願いします。m(_ _"m)

  • 安保法案の国民投票

    どうも、安保法案は強行裁決になりそうですが・・・。 この法案、ギリシャみたいに国民投票したら、結果はどうなると思いますか? 反対、あるいは不安を持っている国民も多いけど、自衛隊の活動範囲を 広げろ、と言ってる人も結構いますね。

このQ&Aのポイント
  • 42歳のママで子供は3歳、田舎の保育園に通っています。10年間フルタイムで働いていましたが、4月から仕事を探しています。義母による送り迎えができなくなったため、自分で送り迎えをしています。保育園は縦割りで、他のお母さんたちは知り合い同士で話しているため、孤独を感じて落ち込んでいます。特に2人目ができない悩みやママ友のいなさがさらに辛さを倍増させています。気にしないようにすることも大切ですが、他のお母さんたちとの関わりを少しずつ増やす努力も必要かもしれません。
  • ママ友がいないことで孤独を感じ、落ち込んでしまうことはあります。特に田舎の保育園では、他のお母さんたちが知り合い同士で話している様子が目につき、ますます自分の孤独さを感じることもあるでしょう。ただし、自分のペースで気にせずに過ごすことも大切です。他のお母さんたちと関わりを増やすために、少しずつ積極的に声をかけたり、イベントに参加するなどの努力も必要です。また、自分の大切な時間を充実させることも忘れずに。
  • ママ友がいないことで孤独を感じ、辛くなっているのはとても理解できます。特に縦割り保育の場では、他のお母さんたちが知り合い同士で会話を楽しんでいる様子が目について、自分の孤独さが一層際立ってしまいます。しかし、気にしないようにすることも大切です。自分の時間を充実させるために、趣味や友人との交流など自分自身に投資することも大切です。また、少しずつ他のお母さんたちとの関わりを広げる努力もしてみましょう。
回答を見る