• ベストアンサー

古代の女性の名前。

maris_stellaの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

  よく分からないと言いますか、詳細を知らないのですが、あるいは、歴史的によく分かっていない可能性があります。以下は、こういうことではないかという推定も含んだ回答です。 1)皇女(ひめみこ):これは称号で、皇族、なかでも天皇の娘に対する称号です。 2)王(おほきみ):分かりやすいように「女王」とも書きますが、古代では、男性も女性も含めて「王」であったようです。これは、皇女や皇子の娘・息子の称号ということになりますが、もっと広く、大和の大王家と「親族関係にあった一族」の男子・女子の称号であったと思えます。親族関係というのが、どういう関係なのか良く分からない人物もいる訳です。大王の子孫なら、当然、「王」や「女王」ですが、それ以外にも有力な豪族で、大王家と何かの親族関係・血族関係を持つ者が、この称号で呼ばれます。 (「地名+王」という形の人物がいますから、「三輪王」とかは、「三輪君」と同様、領地の主としての称号で、それが名前となっているとも言えます。天武・天智二人の天皇の妃となった、「額田王」が古代の歌人として有名ですが、「額田」というのは、非常に一般的な氏族や地名の名で、「額田王」で一種の固有名扱いされていると思えます)。 3)媛・姫(ひめ):これは、婦人に対する「美称」で、後には、高貴な女性の尊称ともなりましたが、古代では、美称であって、「名前の一部」にもなったと考えられます。例えば、推古天皇は、和名の諡名(贈り名)では、「豊御食炊屋姫天皇(よとみけかしきやひめのすめらみこと)」と言います。 皇極天皇(斉明天皇)は、正式な贈り名は長いですが、簡単には、「宝姫天皇(たからひめのすめらみこと)」とも呼びます。「宝」が名で、皇女のときは、宝皇女(たからのひめみこ)ですが、天皇としては、「宝皇女天皇(たからのひめみこのすめらみこと)」とは言いません。また、皇極天皇の母は、吉備姫女王(きびのひめのおほきみ)と言いますから、「姫+女王」で二重称号ではなく、美称として「姫」が加わって、「吉備姫(きびのひめ)」で名となっていると考えられます。 蘇我稲目の娘で、舒明天皇の妃となった二人の娘は、堅塩媛(きたしひめ)と小姉君(おあねきみ)と呼ばれますが、この二人から生まれた皇子や皇女は、色々と複雑な関係になり、小姉君系の子孫は結果的に滅ぼされていますが、この場合の「媛」は美称で、「君」は尊称で、そのまま、名前の一部になったものと考えられます。「小姉」というのは名前というより、家族のなかの位置を示しているようにも思えますが。古代の人名での使用例から言えば、「姫」の方が「媛」よりも身分が高いように思えます。 4)娘(いらつめ):これは「いらつこ」の対語で、「可愛い少女・女」という意味で、名前に愛称的に付けるものですが、美称・尊称としても使われたのだと考えられます。天皇の妃で、皇族でない娘、豪族の娘などが、この美称で呼ばれていますが、「皇族・王族ではない」ということを示しているので、特に身分を示すものではないでしょう。(ただし、こう呼ばれるのは、最低限でもある身分があるということです。大小豪族の娘の美称・尊称と考えるのが良いと思います)。 5)女(をとめ):これは、「若い娘、処女」と言う意味ですが、天皇の妃で、結婚している女性で、こういう美称が付く者がいますから、結婚前、結婚直後あたりは、「若い娘・処女」という意味あいで使っていたものが、時代的に、呼称として固定したのだと思えます。それは、「娘(いらつめ)」の場合も同様で、『日本書紀』などの文章で、「何何娘」とか「何何女」と出てきているので、一種の固有名の一部のような扱いになったのでしょう。身分的には、「娘」と変わりないとも思えます。 6)刀自(とじ):一家の主婦またはそのような役割の婦人。また、婦人の尊称ですが、古代に出てくる場合は、「名前の一部」としてあると思えます。壬申の乱で天武に敗れた、大友皇子(弘文天皇)の正妃は十市皇女ですが、妃に、藤原鎌足の娘、「耳面刀自(みみもとじ)」がいますが、この「刀自」は、聖徳太子の妃で、蘇我馬子の娘の「刀自子娘」と同様、固有の名だと考えられます。 (固有の名という場合、「額田王」のところで述べたように、一般的な立場の呼称が、固有名になっている場合があります。「刀自古」が蘇我馬子の「長女的存在」で、家族内の位置から、そういう名なのかどうか、わたしには分かりません。刀自子には姉がいて、竹田皇子の妃になっていたようにも思いますし、妹か姉か、河上娘が崇峻天皇の妃になっています)。 また、古代の女性は、本名を隠したか、または「汚い名」を付けていることがあります。聖徳太子の最初の正妃は、「菟道貝蛸皇女」ですが、この「菟」は「蛆」に通じていて、汚い名ということになります(悪霊などが、子供を攫って行くことを恐れ、呪術的に、わざと汚い名を付けたというのがあります。「こういう汚い名の通りの価値のない娘です」というような意味です)。「固有名」というのは、現代から見て、固有名になっているので、当時は、「通称」であった名であるとも言えます。「太郎・次郎・三郎」というのは、元々「長男・次男・三男」という意味ですが、これで「固有名」に後にはなります。  

re_suzuna
質問者

お礼

回答ありがとうございます♪ 『娘』とかいて(いらつめ)とも読むんですね。 『郎女』を知った方が早かったので、てっきりこちらは(おとめ)と読むと思っていました。 うーん・・それにしても、美称やら尊称やら。。。意味を考えて名前を見ていると、何やらややこしくて頭がついていけなくなってしまいます(爆) >藤原鎌足の娘、「耳面刀自(みみもとじ)」がいますが、この「刀自」は、聖徳太子の妃で、蘇我馬子の娘の「刀自子娘」と同様、固有の名だと考えられます。 なるほど。丁度この時代の系図を見ていて、不思議に思っていたんで納得しました。 古代の女性の名前は、現代人のような名前ではないんで、人によっては本当に読むことすら難しかったりしますよね。 詳しい回答、本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日本史女名の姫、比売、子の違い

    1、日本史の女名で姫や子と末尾につけたのは違いは何ですか?例えば家康の娘は全員姫ですが、北条政子、日野富子は子で姫ではないので、姫は名前ではないのですか? 2、古代に比売と書いた場合がありますが姫と どう違うのですか?売ると言う字は高貴に見えません 3、皇族の娘の名前がヒメから子(内親王)に変わったのはなぜですか?

  • 逆説の日本史(井沢元彦)の天武天皇・持統天皇のあたりについて

    逆説の日本史を2巻古代怨霊編までよみました。 なかなかおもしろい説だと思うのですが、聖徳太子のあたりは引っ張った割りに説明不足で消化不良気味です。 それ以上に、どうしてもおかしいと気になるのが、天武天皇が本当は皇位を継げる身分ではなかったので、持統天皇が自分の子孫が皇位を継ぐことに固執した、という点です。 その説でいくのなら、大田皇女の大津皇子を草壁皇子のために陥れて、草壁も急死してしまっても、持統天皇と同じく天智天皇の娘である新田部皇女に舎人皇子と大江皇女に長皇子と弓削皇子がいるので、皇統を守るなら彼らでも良かったのではないでしょうか? (ということは、持統天皇が自分の子孫に継がせたかっただけ?) 天智の娘が4人嫁いだという割りに、舎人皇子、長皇子、弓削皇子が無視されていて、天武の父が新羅人だったと言う説を信憑付けるためにあえて無視しているのだろうか?とも思ってしまいます。 この辺について、井沢氏のほかの本などで触れられているのでしょうか? あるいは、大田皇女・持統天皇と新田部皇女・大江皇女の身分は明らかに違うなど、井沢氏が全く触れないにも自明のわけがなにかあるのでしょうか? 小説だと割り切ればいいのでしょうが、他の部分はけっこう詳しく検討しているに、この点が流されているのがとても気になります。

  • 王と皇の字の意味の違い

    漠然とした感覚なんですが、「王」とは地方の豪族のトップ、それらを束ねた全国的なトップが皇、というような感じかな…となんとなく思っていたのですが、字の意味に厳密な違いがあったら教えてください。 また、最近熟語の中のひとつの漢字の意味を知りたいと思うことがあるのですが、多分漢字字典でひけばいいのだと思うのですが、普通の学習用の漢字字典ではあまり詳細な解説がなく不満です。よい辞典があったら教えてください。

  • 花の絵を見て香りがないと見抜いた聡明な娘の話

    先日、NHKの手話ニュースを途中から見たのですが 画面に大輪の花の絵が写っており或る故事について解説していました。  或る人が花を美しい花を描いた絵を愛でていた時、一緒に見ていた娘が  「この花は美しいけれど、香りがありませんね」と言いました。  絵を見ただけで何故そのような事が分かるのか、と父親が尋ねると  「周りに虫が飛んでおりませんもの」と答えたのです。  なるほど、と思った父親がその花を取り寄せて見たところ  確かにその花には香りがありませんでした。  世人は娘の聡明さ・洞察力の鋭さを褒め称えたと言う事です・・・・。 おおよそ、上記のような内容でした。 写っていた花の絵から言っても、アジア方面の話だと推測します。 姫君、とも言っていたようなので、もしかすると父親は何処かの国の 王様かもしれませんが定かではありません。 この故事の時代・国・登場人物について詳細を御存知の方、 居られましたら教えて下さい。 宜しく御願いいたします。         

  • モンゴル女性の名前で「クトゥグ」とつくと意味は?

    50代です。若い頃からモンゴル語に興味がありましたが,専門語学教育は受けていません。 この方面に詳しい方の人口がきわめて少ないと思いますが,よろしくご教示いただければ幸いです。 元の時代の人名を調べていくと魏王アムガの娘「バヤンクトゥグ」(高麗王妃),「オルツィイクトゥグ」(奇皇后)など「クトゥグ」(ХутагまたはХутуг)がつく人がいますが,これはどういう意味になりますか。 現代ハルハモンゴル語から,組み合わせのはじめの「バヤン」は「豊かな」,「オルツィイ」は「幸運な」というような意味だろうと思うのですが,後ろの意味次第で生前の固有名(奇皇后のようにモンゴルに来て名前を与えられた人も含め)でなく諡のようにも思えます。バヤンクトゥグは朝鮮では別名慶華公主と記録されていますが,そのまま漢訳した名前であるとすると,「クトゥグ」はある身分の女性を指す言葉でしょうか。 チンギスカンの第一夫人の名前の「ボルテ」は「灰色のまだら模様の蒼」のことらしいので,「蒼き狼」伝説による尊号であっても,生前の固有名というかあだ名というかでも,おかしくないですが。 現代のモンゴルでは,男性は「ドルジ」(剛)、「バートル」(英雄)といった抽象的な概念,女性の名前は具体的には思い出せないのですが花や自然現象の種類という,日本でいえば「すみれ」とか「たき」とかいう類いの素朴な名前が多いと聞いています。

  • おんな城主直虎~関口瀬名姫(築山殿)母が井伊の女?

    10月29日も,大河ドラマ『おんな城主 直虎』を拝見しておりますと,岡崎城に行った小姓の,井伊直政(万千代)氏に,築山殿(関口瀬名(姫),徳川家康氏の正室で,今川氏の親戚の女性(奈々緒さん演))が,『自分の母親は 井伊氏出身』と言っていましたが,私は,初耳です..関口氏は,今川義元氏の親戚筋の方ですが,妻は,井伊氏の娘,女性だったのでしょうか‥‥‥??戦国時代の井伊氏は,遠江の国の,小領主で,小さな豪族や,国衆ですよね‥‥‥今川氏の家臣だった,小野氏の方が,井伊氏の家老に送り込まれたようですが,確かに,井伊氏の女性が,今川氏の人質に,行っているようですが,関口瀬名(築山殿)の母親なのでしょうか‥‥‥?一応,関口氏は,今川義元氏の親戚の領主ですから,井伊氏とは,ちょっと,身分違いのような気もします..築山殿は,かなり,プライドの高い姫君だったようですし,井伊直虎のことって,知ってたのでしょうか‥‥‥???大河ドラマでは,マブダチですが‥‥‥‥ちょっと疑問に思ったので 質問しました m(__)m 。

  • 古代人の名前の読み方はどうやって分かるのですか?

    歴史書を読んでいて不思議に思う事があるのですが、たとえば中大兄皇子 ・・ 読み方としては 「ナカノオオエノオオジ」 と教えられたと思います。 これを試験で 「ナカダイケイオオジ」 と回答したら、間違いなく × だと思います。 でも考えれば、当時は平仮名も片仮名もなかったはず。 当然、録音機で当時の人の声を残す事も不可能。 漢字しかなかったはずです。 とすれば、現代の学者たちは一体どうやって 「ナカノオオエノオオジ」 と読む事を確認できたのでしょうか? 他にもたくさんあります。 聖武天皇、ショウムテンノウが正解ですが、セイムテンノウは ×。 蘇我入鹿、ソガノイルカが正解ですが、ソガイルシカとかソガニュウカとかやれば ×。 それとか、ナントカナントカのスメラビのミコト ・・ 本当に当時の人はこのように読んでいたのでしょうか? 一体、誰がどうやって古代人の名前の読み方を確認したのでしょうか? もし鎌倉や江戸時代など数百年後の学者たちが古文書などに片仮名などで読みを振っていたとすれば、では彼らはどうやって? もし彼らが間違っていたとすれば、現代の歴史の教科書も嘘を教えている事になりますか? ちょっと気になるところです。

  • 隣人の嫌がらせ

    3年以上前から、隣の奥さんから嫌がらせを受けています。 1年くらい前の事になりますが、自活していた娘(24才)が家に戻って来ました。その際に郵便物を転送扱いにしていたのですが、隣家に誤配達されました。(後で分かった事です。)郵便物はDM関連のものだったらしく大した内容では無かったようなのですが、記載されていた前住所などをネタに隣の奥さんが娘に嫌がらせをしてきました。娘が出勤時にその奥さんと遭遇してしまい、後方から「XXさん、XXさん」と違う名字で呼ばれたので振り向くと「XXさんと離婚して帰って来たの?」と、奥さんから言われ、娘は唖然としてしまったそうです。それをあざ笑うかのように他にも悪口を言われ、大変ショックを受けました。 「XXさん」というのは、実は以前住んでいた部屋の持ち主で下の名前も娘と一字違いでした。(例えば、かおりとかおるのように)その方の郵便物だったのです。 郵便局側の二重ミスが招いた事ですが、非常に陰湿な嫌がらせです。隣のご主人は、名字が違うので他の隣家に当家の娘が「結婚していたのか?」と聞きに行っていた事が後で分かったのですが、せっかく当家のポストに入れてくれても、奥さんの行為で仇になってしまいました。後で隣に抗議した際に口論となりましたが、ご主人が「ポストに入れてやったんだから」と、自分の善意を主張するだけで、奥さんのした事には何の反省もなく逆に怒鳴りまくられました。 その後も奥さんの嫌がらせが続いていますが、たまに抗議すると、ご主人に言いつけるので直ぐに怒鳴り込んで来るので恐い思いをしております。 お尋ね致しますが、この件での奥さんの行動は何かの罪になるのでしょか。

  • 古代の女性

    「井上内親王は他戸親王を45歳ごろ産んだ。」 と、ある本に書いてありました。 また、 県犬養橘三千代もかなり高齢で光明子を産んでいます。 古代の40代と言えば、かなりの高齢だと思われます。 彼女たちが特別だった、 概して、高齢でも子どもをもうけた、 中絶の技術がなかったので、産むしかなかった、 など、いろいろ想像してみましたが 今ひとつ、謎です。 よろしくお願いいたします。

  • 眞子さまと愛子さまと黒田清子さんとシンデレラ

    ディズニー映画に、シンデレラってあるじゃん。 シンデレラは何処かの国の女王様ですが、出身は民間です。しかも、育ちは平凡どころか、かなり貧乏臭いようで。。。まー常識的に、こんな汚らしい小娘が女王様になるなど、全くもって考えられないのだとか。 しかし、ディズニーの世界だと、「魔法」があるんだよね。魔法で化けて、王子様に近付き、ガラスの靴を残す色仕掛けが効いたんだね。それで王子様と結婚して、女王様に登り詰めたんだね。これがいわゆる「シンデレラストーリー」じゃけん。 ミッキーマウスも、出身はドブネズミでしょ。だけど、魔法の力で鼠の妖精になったんでしょ。今やスーパースター、これもシンデレラストーリーみたいなものでしょうか。 んで、令和の日本を考えると、女王様は昔「小和田雅子」と名乗っていたのだとか。出身は民間と言えば民間ですが、父親は敏腕外交官で各国を飛び回り毎日のように大使館でパーティーしてるような感じなのだとか。つまり、令和日本の王女様の育ちは超の付くエリートですかね。これはシンデレラとの違いでしょうか。 王様の妹で王女様の義理の妹で平成の王様の娘に、黒田清子さんって居るよね。東京都庁職員の方と結婚して、完全に民間人になったのだとか。ご本人は伊勢神宮の神主として働いて、確定申告なりで納税の義務を果たしているそうな。 似たような例で、王様の姪に眞子さまが居て、ニュースを賑わせてるね。「この小室さんって闇が深そうだけど、大丈夫なの?結婚相手は天皇陛下の姪だよ」みたいな。眞子さまからすれば、愛あれど将来の生活はリスキー何ですかね?小室さんのお仕事が行き詰まって、破産も考えられるのかと。しかも住まいがアメリカらしく、日本人は生活保護なんか取れないでしょ。黒田清子さんは日本に住み、伊勢神宮で働けて生計を立てているそうだけど、眞子さまはアメリカでどうなるのかな?しばらくは大丈夫だと思うけど、5年後10年後はドーよ?大金持ちもあれば、破産もあるのかと。だったら、マクドナルドでバイトとかするのかな?まー、小室さんのお仕事が安定すると、万事問題無いんだけどね。 ・・・ってことは、、、 王家は男の子を産むしか無いのでは。。。女の子を産んじゃうと、そのお姫様の将来は王家の維持とは無関係ですよね?女王様には、民間女性が成るのでしょ?んで、お姫様が誰かのお嫁に行くのならば、民間人、もしくは、いとこ以下の王族なのかと。じゃー、お姫様が将来にノーベル賞を取ろうが和田アキ子のようなスーパースターになろうが、それ自体は立派だけど、王家から女の子が産まれることは多くの国民を巻き込むような祝報とはならないですよね? 王様の娘さんに愛子さまなるお姫様が居るけど、生まれたとき、国民は「シレーっ」としてたような。。。そりゃ、王様ご本人は大喜びだろうけど。逆に、「何だよ、女の子か。。。」が国民の感想では?それよりは、王様の弟が悠仁さまなる男の子を産んだよね。このときは、「男の子だ!」「これで王家が30年つながる!」みたいに国民大喜びだったかと。だけど、ちょっと心配だね。悠仁さまが事故病気に巻き込まれる可能性があるし、何が何でも悠仁さまから男の子を産む必要が出てくるから、もう1人男の子が居ると良かったよね。 王様かその弟から男の子が生まれたら、将来の王様候補だね。民間の家庭から女の子が生まれたら、将来の王女様候補だね(王様に比べると競争率高いけど)。 民間の家庭から男の子が生まれたら、まず王様にはなれないし、孫正義とか、イチローとか、ビートたけしのようなイチ国民としての幸福を追求していくんだね。あるいは、宮内庁に就職したら、王家の維持に貢献できるね。 王様かその弟から女の子が生まれたら、生涯を王宮で過ごすか、民間人と交際して決心をし王宮を旅立つかだよね。