• 締切済み

溶接でのビートの色について

XB9Rの回答

  • XB9R
  • ベストアンサー率41% (752/1823)
回答No.1

溶接の種類 母材の種類で 回答が変わりますが・・・

関連するQ&A

  • Tig溶接、チタン溶接の際「焼け」についてです。

    溶接の際に出来る焼け色を防ぐ方法、手段についてです。 溶接の母材はチタン厚み1.0mmの板材の突き合わせ溶接です。 今までは、ステンの酸洗いで後処理や、磨きをしていましたが、 今回のチタン溶接は後処理は出来ません。 仕上がりのビートに焼け(青から紫)が出てしまうので、 トーチのノズルをガスレンズへ交換するのが適しているとのことで、ガスレンズに交換しましたが、焼け色に大きな影響が無いので、困っています。 使い形や、パルスの設定でしょうか? パルスの周期を大きく変更するなど、いろんなパターンを試しましたが、あまり効果が現れませんでした。 サンプル溶接を見ると、熱を入れる前とチタンの色はほとんど変わっていません。ビートの色、母材の色は同じと言って良いでしょう。 私の溶接の跡は、ビートが良くって淡い金色、その周辺に焼け色(青から紫)の帯が出来てしまいます。 そこから、少しでもパルスの幅(ベースの間隔を)短くするとビートは青色に近づきます。 熱の入りすぎなのでしょうか? かといって、パルスのベースを2秒ほどに設定すると溶接時間がかかり過ぎるので(2秒の間隔でもしっかり焼けます) 私の使っているのは WeldTec 1.6 7SCREENと打刻のあるガスレンズです。 チタン溶接で焼けの起こらない方法や対策や方法をご存じの方、よろしくご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • アルミの隅肉溶接(ビート形状)について

    弊社ではこれからアルミにてBT(ビルドアップT)を製造することを計画しております。 材質 A5083-O サイズ T 400~600x100~150 12~14/14~25 L=3600~16000(mm) 指定脚長 6mm(0~+1) 使用溶接機 フローニアス デジタルツイン(MIG)   (倣い装置を取り付け両面同時自動溶接、ワーク移動式) 上記の条件で計画を行っております。 現在の問題点 ※溶接外観・・逆Tにて溶接を行いますが溶接ビートのフランジ側との成す角度をθ=120°以上と、溶接ビートの形状に制約がつけられて困っております。45°に傾ければこの形状を出すことはできるのですが、生産性を向上させ歪(曲がり)を低減させるべく同時に溶接を考えているため傾けることができません。テストピースにて実験を行っておりますがなかなかうまくいきません。どなたかご経験のある方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。 また溶接後の矯正についてもあわせてご教示願います。

  • 溶接ビードの蛇行基準

    TIGやアーク溶接における溶接ビートの蛇行について 文献等をみても蛇行はNGとありますが その判断基準がわかりませんでした。 蛇行についての許容範囲があれば ご教授お願い致します。

  • SUS TIG溶接、ローリングについて。

    よろしくお願いします。 アルゴンガス流量 5 タングステン 2.0mm(ノズルから約3mmほど出しています) 初期電流 25A 溶接電流 80~90A 溶接棒 1.6mm 溶接材料SUS 3mmの板 ローリング法の溶接を勉強中です。溶接棒を使わなければ綺麗な金色になるのですが溶接棒を差してビートを作ると表面が黒くなってしまいます。溶接スピード?ノズルの角度?電圧?ガス量?変化させて試してはいますが金色のビートになりません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • パイプの突合せ溶接について

    外径27.2厚さ2.5のSUS304のパイプを突合せで溶接する際、 ビートの両側にアンダーカットが出てしまうのですが、なるべくアンダーカットを出さずに 溶接する良い方法は無いでしょうか?突合せ面は旋盤加工して外径に溶接面をとってあります。

  • 8ビートと16ビートの違い

    8ビートと16ビートの違いを言葉で表すとどんなんですか?曲を聞いただけで「これは8ビートだな」とかわかるようになりたいです。

  • 溶接強度について

    「延長ビート」なるものをご存知でしょうか。 私は、強度を上げる為の方法だと聞きました。 ネットで調べる限り、言葉すら見かけませんでした。  強度があがる溶接の手法だとしたら、どの程度強度に違いが 出るのでしょうか。 ご存知の方いましたら、よろしくお願いします。

  • 16ビートと8ビートの違いを教えて下さい

    16ビートと8ビートの違いが分かりません。 コピーで通常の8ビートだと思っていたら、「この曲は16ビート」だと指摘を受けたことがありました。 色々と説明を受けたものの、正直私の音楽経験では恥ずかしながら理解ができませんでした。 ちあみにコピーで指摘を受けた曲はDeep PurpleのBurnやSmoke on the Water、Van Halen等です。 16ビートと8ビートの違いを教えてほしいのと、どのように弾き分けれるのかを教えていただければありがたいです。

  • 塩ビ溶接

    塩ビを溶接する際に、溶接部分が少し変色致します。 (黄色味がかります。)  温度や溶接していく速さなどがあると思いますが、 何か、良い方法がありましたら教えていただきたい と思います。

  • 溶接可能範囲について

    初めて質問を投稿します。皆様よろしくお願いいたします。 溶接のことで質問なのですが、溶接をする際に必要な空間の基準はあるのでしょうか? 説明が下手なのでわかりにくいと思うのですが上方に○○mm以上の空間がなければ溶接機材が入らない、又は空間がなくとも溶接することは可能であるが技術者の腕によるなどどんな事でも結構です。