• 締切済み

ADHDのセカンドオピニオンについて

noname#207821の回答

noname#207821
noname#207821
回答No.6

身内がADHDです。 うちの場合、様々な検査を経て確定診断を受けましたので、質問者さんが疑問を持つのは当然だと思います。 通常はADHDの診断には、当人とその成育歴や既往症を把握している養育者(通常は母親)からの詳細な聞き取りと母子手帳などの記録の他に、WAIS-III(16歳以上を対象とした成人知能検査)やWISC-III(7~16歳の未成年を対象とした知能検査)、心理検査、神経検査、脳波や頭部MRI検査など様々なデータを要します。 ADHDの診断は総合評価の結果でなければ信憑性が高いとは言えません。 クライエントが単独で問診を受けるなら、少なくとも母子手帳や小中学生時代の成績表は持参していた方が確実ですし、診断する上で知能検査や全身の神経の発達を診るための簡易検査さえなかったのが疑問です。 ご存知でしたら蛇足になりますが、ADHDの診断までの流れについて、参考リンクを貼りますね。 【どのように診断されるの?/問診と行動評価による診断 ヤンセンファーマ株式会社 AD/HDナビ 】http://www.adhd-navi.net/adhd/shindan/index.html 通常はADHDを含めた発達障害の診断は、上記のように様々な検査を経て総合的に判断するものなので、クライエントに簡単な問診だけして終わってしまったり、それだけでさっさと投薬をしてしまうのは、随分とやっつけ仕事だなと思わざるを得ません。 セカンドオピニオンについては他の方が回答なさっているので言及しませんが、「ちゃんとした検査を受けて、納得した上で治療を受けたいのなら、精神科医だけではなく、少なくとも知能検査のデータ解析と心理検査を行える臨床心理士が勤務していて、脳波や頭部MRI検査が受けられる、施設も人材も揃った病院に転院なさることをお勧めします」。 病院探しについては、最寄りの発達障害者支援センターで電話やメールで相談するか(予約待ちになる事が多いのでお早めに)、発達障害を専門に診ている小児神経科や児童精神科の中には大人も診てくれる病院もあるので、そちらに相談する(年齢制限があって診てもらえないこともあるかもしれませんが、病院の方でつてがあれば紹介してもらえると思います)と良いです。 【病院を探す(AD/HD) メンタルナビ ヤンセンファーマ株式会社】http://www.mental-navi.net/b-search/form.php?d=adhd ~※こちらの検索結果に出てくるのはサイト登録した病院だけですので、これ以外にも病院はあります。 直接の回答は以上ですが、検査について幾つか補足しましたので、よろしければ併せてご覧ください。 _________ ***【脳波・頭部MRI検査】***** こちらの検査は、発達障害の診断を受ける上で必須ではありませんが、発達障害の症状と思しきことが現在進行中の病気によるものか、過去の既往症によるものかをチェックする目的で行われます。 過去に脳炎や脳梗塞を患ったようなケースや交通事故などで頭部を強打したような場合は必ず実施されます。 頭部MRI検査では脳の形状を診るのが目的で、損傷や病変がないかを確認します。 また、脳波検査では脳波の乱れをみるのですが、てんかんの方や将来てんかんを発症するリスクの高い方は脳波の乱れがみつかります。 てんかんでADHDを合併している方は多いです。 なお、どちらの検査でも異常が見つかる方、見つからない方といますが、異常が見つからなければADHDではないということではありません。 前述のてんかんの例のように、脳波に乱れがある方の中にADHDが多いということは臨床結果から解明されていますが、脳波に乱れがみられないADHDもいますし、MRI検査では異常が見つからないADHDもいますので、脳波と頭部MRI検査については、あくまでも補助検査と考えてください。 ***【全身の神経の発達を診るための簡易検査】***** 物事に集中する上で、身体上に不都合がないかを見つけるための検査です、 診察室でも行える簡易検査で、前身の神経機能に問題がみつからなければ、通常は装置や器具を使った検査は実施しません。 簡易検査の内容は、以下のようになります。 ■ 視機能検査 目の動きをみる検査と利き目(物を見るのが得意な方の目)をみる検査があります。 <目の動きをみる検査> 医師がクライエントの目の前で指を動かし、クライエントが両目で指の動きをきちんと目で追うことが出来るか確認します。 (目の動きが悪いと文章を読んだり、球技などのスポーツをするときに支障が出ます。) <利き目をみる検査> 目の前に置かれたものを両目で見ながら、左右それぞれ片目だけで物を見ます。このとき両目でみたときとのブレが小さい方が利き目となります。もう片方の目が極端にブレたのだとすると、普段から利き目でばかり物を見る癖があり、もう片方の目はあまり使っていないということになります。 (極端な利き目があると姿勢が悪くなったり、距離感を掴みにくくなるということがありますので、物事に集中する上で不都合がないかを確認する意味で行います。) ■聴力検査 医師がクライエントの左右の耳の横で手を叩くなどして音を出し、左右の聴力が機能しているか、左右の聞こえ方に極端な差はないかをみます。 ■体の重心バランスをみる検査 医師の前でクライエントが両目を閉じた状態で片足立ちをします。 ■反射神経をみる検査 脚気の検査のように、椅子に腰掛けたクライエントの膝を医師が軽く木槌で叩き、このときクライエントの足が反射的に上がるかを診ます。 この他にも、方眼紙の上に打たれた点を繋いで描かれた星座のような図形のお手本を見ながら、何も描かれていない方眼紙の上に同じ図形を一筆書きで書いたり、図形の線をペンではみ出さないように綺麗になぞれるか、小さなものを掴んで所定の場所に移動させるなど、腕や指先の機能を診る検査などがあります。

関連するQ&A

  • ADHDとセカンドオピニオン

    ADHDを診断されましたが、セカンドオピニオンも欲しいので、もう1医院いこうと思っています。 テストみたいなのをしたんですが、あれってどこも(同県内)同じものなのでしょうか。 ADHDの場合、セカンドオピニオンの意味はないのでしょうか。 ないなら治療に進みたいんです。 ご存知の方、回答お願いします。

  • セカンドオピニオンについて

    よろしくお願いします。 心療内科に通院しています。うつ病とパニック障害と診断されてます。しかしここ最近、不安で気分が悪くなり救急車で運ばれることも何度かありました。セカンドオピニオンを受けたいと医師に言いました。どうぞ行って下さい。紹介状書くから。入院してみるのもいいんじゃないと言われました。 僕は他の医師の意見を聞きにいきたいだけなのに入院を勧められてるような感じがしてます。そもそもセカンドオピニオンとは、どういうものなのか。 遠い病院なんですけど行っていきなり入院しなさいとは言わないでしょうか。望まない入院はないとは思うけど以前、精神科に入院して嫌な思いしてるから。通院、つまり薬の調節のため他の病院にセカンドオピニオンしに行きたいのですけど。そもそもセカンドオピニオンのある意味を教えてください。

  • セカンドオピニオンの利用

    主治医以外の医師の見解を聞く手段として、セカンドオピニオンがあると理解してますが、他の医療機関の医師の見解を聞く場合どうすれば良いのでしょうか。 希望する医療機関へ行きセカンドオピニオンを受けたいと申し込めば良いですか。 それに必要な書類等はあるのでしょうか。例えば主治医から貰うとか・・・ 紹介状なしでセカンドオピニオンと言わず新たな医療機関で診察を受ける場合とどう違いますか。 アドバイスお願いします。

  • セカンドオピニオン制度について

    内臓疾患で2ヶ月ほど入院し、現在自宅で入院時と同等の治療を継続中のものです。この疾患の治療そのものが難しい物である事は現在に至る過程で理解は出来ましたが、余りにも回復の兆しが見えないので「セカンドオピニオン」を考慮中です。ここでは、「セカンドオピニオン」を実行するに当たって以下の事を教えて戴きたくお願い致します。 1.現在の主治医は「セカンドオピニオン」を拒否する事も可能? 2.受け入れてくれた場合、相手先の病院は   (1)患者が指定できる   (2)主治医の選択肢の中から患者が選ぶ 3.「セカンドオピニオン」を受けない病院も有る 4.「費用」は.「セカンドオピニオン」側に払うものと思いますが   主治医側の病院にはどうなのか? 5.その他:注意点などありましたら・・・。 以上、出来ましたら病院関係者の方からの回答が戴けたら幸いです。 

  • てんかんのセカンドオピニオンについて

    てんかんのセカンドオピニオンについて 現在40代男です。 小学校5年の時に、頭部を打撲して、その後脳波検査を受けたら、 てんかんということで、薬を処方されました。 その後、社会人になり、現在に至るまでずっと服用を続けました。 将来は完治するだろうと頑張って服用してきて、30歳を超えた時 くらいに、検査を受けた時に、主治医に聞いてみました。 「異常脳波が無いとのことなので、薬は今後減らすなりして 将来的に止めたい」と言ったところ、薬は継続して飲むようにと 言われました。 このままずっと薬を飲まなければいけないと思い、ショックを受けました。 現在は、毎朝ヒダントールFを2錠だけ服用しています。 定期的に脳波検査を受け、毎月薬を処方され、このまま一生薬を飲むのかと 少し諦め気味です。 発作もこの二十年くらいは全然起きていませんし、水泳やジョギングなども できています。お酒も呑みます。 他の病院等へ行き、脳波検査を受けてみようと思っているのですが、 セカンドオピニオンだと現在の病院の資料の提出が義務付けられているらしいのです。 新たに初診で診察をしてもらい、検査の結果だけを知ることはできるのでしょうか? ある程度、てんかんのことがわかる医師のもとでセカンドオピニオンを受けたいと思います。 もし、ご存知の方がいましたら、よろしくご回答願います。

  • セカンドオピニオンを受けたいのですが。

    私は統合失調症を診断されましたが、本に書いてある症状があてはまらないので、セカンドオピニオンを希望しているのですが、今通っているところには、親も同行しており、薬も親が管理しており、セカンドオピニオンを受けたいことを親に話しても、行く必要がないと怒られます。 なぜかというと、幻聴や妄想がなくても医者が病気だと行っているから それが正しいので、新たな病院にかかる必要がないというのです。 この話をすると家庭内で揉めることになり、病院で、家でもめたことを 話すと、揉めるのは病気の症状だから、薬を強くしましょうか?と言われます。 私はどうしたらセカンドオピニオンを受けられるんでしょか? 今の病院では初診の際に、話が飛ぶのも統合失調症の症状だといわれました。私は、相手の話している内容に関係なく自分の言いたことを言うくせがあるんで、話が飛ぶんですが、これは病気の症状なんでしょうか?統合失調症患者の話し方の特徴があったら、教えてください。

  • セカンドオピニオンをするかどうか悩んでいます。

    セカンドオピニオンをするかどうか悩んでいます。 鬱で7年以上現主治医へかかっています。以前は不満もありましたが現在はこの先生はこんなものと思えるようになりました。 投薬内容に不満もありませんし信頼もしています。 ですが今ひとつ満足感がないのです。主治医は余計なことは一切しゃべらないといった感じです。 診察は症状を言うとそれをカルテに書き込んですぐ薬をの調整に入り次の予約を取るという感じです。私の言ったことに対する返事と言うか言葉がないのです。 一時期、カウンセリングを受けていましたがカウンセラーさんがカウンセリングをやっても意味がないと言い中止になりました。 そこでセカンドオピニオンしてみようかと思っています。 そこも先生一人でカウンセラーさんとかもいませんが一人当たりの診察時間は長く取って下さるそうです。 どう思いますか。

  • セカンド・オピニオンの切り出し方

    父が手術をして、癌を取り除きました。 とりあえず、手術は成功なんですが、おなかの中にはまだ、よくわからないものが残っているらしいのです。 そいつは取り急ぎ対処しなければならないほど深刻なものではないのですが、いかんせん癌手術のあとなので、心配です。 違う医師の診断も受けてみてもいいのではないかと、僕は思うのです。セカンド・オピニオンと言うのですよね、こーゆーのは。 そういったときは、どうやって先生に相談すればいいのでしょうか? 「セカンド・オピニオンとして違うドクターの意見も聞いてみたいのですが……」と切り出せばよいのでしょうか? それとも勝手に違う病院を探してもいいのでしょうか? 正しいセカンド・オピニオンの受け方、と言うと変ですが、現在のドクターに何と言えばいいの教えてください。 よろしくお願いします。

  • セカンドオピニオンを持ちたいのですが

    私は現在PSAの値が8-10の間を行き来している状態がこの3年ほど続いていますが検査のたびに一喜一憂しています。主治医は様子を見ているようですが数値が高めになると生検をするかどうか聞いてきます。一回生検は受けていますがマイナスでした。このようにまだ治療とまではいかないのでガンという診断も無い状態でセカンドオピニオンを付けることが可能かどうかということです。ただ今のままだと不安な気持ちでいっぱいなので主治医以外の医師のアドバイスが欲しいと思っています。どんなものでしょうか。

  • ADHDについて

    不安障害、ADHDと診断を受けて5年経ちます。 ADHDの薬は高額なため、飲んでいませんが、抗鬱剤、入眠薬はずっと飲んでいます。 ですが、何も変化ありません。 ゾルピデム(入眠薬)というのを最初飲んだせいで、ゾルピデムがないと眠れなくなっているというのはありますが、その他は効果があるかどうか不明です。 なにかADHDと思われる言動をすると医師からADHD特有の症状と言われます。 上司に怒られれば、落ち込みます。それはだれでも同じことですが、私はとくにすごく不安になりやすいということがありますが、薬を飲んだからといって変化があるわけではありません。 主治医は薬を続けましょうというだけで、これは精神的な病気ではなく、ただの性格なのではないかと思うようになりました。 主治医のいう通り、薬を続けるべきでしょうか?