• 締切済み

ADHDのセカンドオピニオンについて

noname#208028の回答

noname#208028
noname#208028
回答No.10

お礼をありがとうございます。No.6~9です。 こちらこそ、じっとしていれば良いのに、出たり入ったりして申し訳ございませんでした。 >回答を無理にしてくれなくても大丈夫です。 ~お心遣いありがとうございます。 回答は自分でしたくてしていたのですが、直接お話しできたら、もっとさっと要点だけを伝えられるのになと、文章だと対話のように一つ一つ確認を取りながらというわけにいかないので、どう話を持っていけば良いのかと、そこだけ困っていました。 >私が受けたのはWAIS-IIIというのです。 ~では、確定診断に必要な検査は、ほぼこなしているといえそうです。 追加した方が良いと思った事項については、回答の最後に書きますね。 それと、またしても耳鼻科関連の話になりますが、もしかして、質問者さんは耳鼻科で「感音性難聴の疑いがある」とは言われませんでしたか? 前回、気になりつつも、うろ覚えだったので触れずに済ませてしまったのですが、「感音性難聴があると」「相手の言葉が聞き取れない」という現象が起きます。 感音性難聴の方はベルの音や音楽もちゃんと聞こえているし、1対1の会話なら不便を感じることがあまりないので、一見何も問題ないようですが、ADHD同様に会話に苦労することがしばしばあります。 「感音性難聴」について書かれた詳しいサイトがあったので、リンクをご紹介します。 【中度難聴(感音性難聴)WebSite 静かの森】http://home.att.ne.jp/grape/take3/index.html より ◇1 耳の仕組みと難聴の種類:http://home.att.ne.jp/grape/take3/nanchou/001.html ◇3 感音性難聴の実際:http://home.att.ne.jp/grape/take3/nanchou/003.html   ~特に1についてはよく読んでください。質問者さんの情況にそっくりだと思いますので。 あと、こちらもお薦めしたいと思います。 【小渕千絵研究室】トップページ http://homepage2.nifty.com/chie_rav4/Top%20page.html.htm  ~ APD(聴覚情報処理障害)について書かれたホームページです。 こちらでは、現在メール相談は受け付けていないというのが残念ですが、何かと参考になるのではないかなと。 ________ >今、検査結果の用紙が手元にない為、各数値の名称はわからないんですが、検査の平均値の数値が55でした。 これって、最初は全検査IQのことかと思ったのですが、でもそれだと低すぎるんですよね。本当にそれが全検査IQの値だとしたら、こんな風にネットでやり取りできる文章を、質問者さんお一人では書けないと思うんです。だから、いったいなんの検査を受けたのかなって、とても不思議に思っていたのです…。 それにその値が本当なら知的障害になってしまうので、厳密にはADHDではないことになります。ADHDは知的障害がないということが条件になっていますので。 (知的障害についてはボーダーで70~85、軽度で50~69になります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E7%9A%84%E9%9A%9C%E5%AE%B3 ) ボーダーや軽度でもADHDの特徴を持つ方はいますが、質問者さんがADHDかどうかというよりも、全検査IQが55というこの値の方が個人的には疑わしいです。 ともかく、言語が聞き取れないことと、数値が出せなかったことには深く関わりがあるように思えます。本当には知的障害がなくとも、思わず意識が飛んでしまうほどの何か要因が隠れているのなら、WAIS-IIIの全検査IQの結果は低く出ても仕方ないのかなと思います。医者じゃないからずばりこうだとは言えなくて申し訳ないですが、55という値が信じられないというのが率直な感想です。 >あと、一応発達障害専門の病院ではあるみたいです。 >たまたまだったんですけど、もしかしたら発達障害専門じゃない所だと診断が変わっていたかもしれないですね。 >なんだかこれからもお世話になるのに、これ以上診断に文句つけると、険悪な雰囲気になりそうで、言いだせません。 >私の話し方は誤解を生んでしまうようなので・・・ 成育歴の聞き取りの件もそうですが、だからこそ、お母さんが同伴の方が良いんです。 発達障害を疑われるような場合ですと、当事者だけでは医者と充分に意思疎通するのは難しいです。 >臨床心理士の方は常勤ではないと言われました。 ~臨床心理士さんは常勤じゃなくても、いらっしゃる日があるんですよね。 でしたら、主治医に臨床心理士さんとコンタクトを取って、お母さんも同伴の上で、WAIS-IIIの結果を詳しく説明して頂いて、今後に生かせるようにしませんか。 せっかく、お金を払って、時間も掛けたんですから、臨床心理士さんから生活面や仕事についてアドバイスをしていただきましょう。 >一応発達障害専門の病院ではあるみたいです。 ~それなら話は早いのではないでしょうか。 質問者さんが今、通っていらっしゃる病院には「言語聴覚士」は勤務していますか? もし常勤ではないにしても、「言語聴覚士」が不定期でも勤務しているのなら、その方からの意見を聞いたりセラピーを受けてみたいと、今の先生に相談してはどうでしょうか? セラピーですが、「言語聴覚士」が行うものとして「言語聴覚療法」というものがあります。 ≪言語聴覚療法(げんごちょうかくりょうほう、英語: speech and language therapy)とは、医療、介護、福祉、学校教育の分野において、発声発語機能、言語機能、聴覚機能、高次脳機能、摂食・嚥下機能など、主としてコミュニケーション機能に障害のある人に対して、言語聴覚士が検査、訓練および助言、指導その他の援助などの専門的かかわりによって、対象者の機能の獲得や維持・向上を図り、生活の質の向上を支援することである。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E8%81%B4%E8%A6%9A%E7%99%82%E6%B3%95 より≫ ADHDであるか否か、言語聴覚療法が有効なのかどうか、その辺りも言語聴覚士さんも交えて相談出来たら良いと思います。質問者さんの主治医は、確定診断をせずともADHDに準ずる治療法で充分だと考えていらっしゃるのかなと思いますが、せっかく通うなら、他にも有効な方法はないか相談して良いと思います。 追加として、このサイトの過去質問をご紹介します。 OKWaveからだと、回答ごとに一々開かないと見られないので、パートナーサイトの方をリンクさせていただきました。 1)【人の話を聞き返すことが多くイライラさせてしまう。】http://sanwa.okwave.jp/qa8077918.html 2)【人の声を聞き分けるのが苦手です】http://sanwa.okwave.jp/qa4449733.html 上記の質疑の回答では「心因性難聴」や「耳管狭窄症」の話題が出てきますが、もし、質問者さんがセカンドオピニオンを受けるなら、この辺りのことを相談しても良いと思います。あと、リンク2のベストアンサーの回答者さんが「心因性難聴」と「脳波検査」のことに触れて回答していらっしゃいますが、この辺りのことも相談してはどうかと思います。 ________ 最後に要点をまとめます。 主治医には以下のことを申し出ると良いと思います。 ■ 主治医から再度問診と説明を受ける。 ■ 作業療法士さんからWAIS-IIIや他に受けた検査の結果を説明してもらう。 ■ 言語聴覚士とコンタクトを取れるよう、主治医に相談する。 ■「心因性難聴」や「耳管狭窄症」などよく似た症状の病気の疑いはあるかどうか。 ■ 脳波検査を受ける。 これらの中で、「今の病院では受けられないことがあるのなら、主治医に紹介状を書いてもらって、紹介された先でセカンドオピニオンを受けると良い」と思います。 上記の件ですが、「いずれについても、お母さんに同伴していただいてください。質問者さんも、お母さんもADHDに関して疑問があるのは同じですから、説得して一緒に病院まで来てもらってください」。 その結果、「違ったら違ったで、再度、みんなで話し合えば良い」と思います。

関連するQ&A

  • ADHDとセカンドオピニオン

    ADHDを診断されましたが、セカンドオピニオンも欲しいので、もう1医院いこうと思っています。 テストみたいなのをしたんですが、あれってどこも(同県内)同じものなのでしょうか。 ADHDの場合、セカンドオピニオンの意味はないのでしょうか。 ないなら治療に進みたいんです。 ご存知の方、回答お願いします。

  • セカンドオピニオンについて

    よろしくお願いします。 心療内科に通院しています。うつ病とパニック障害と診断されてます。しかしここ最近、不安で気分が悪くなり救急車で運ばれることも何度かありました。セカンドオピニオンを受けたいと医師に言いました。どうぞ行って下さい。紹介状書くから。入院してみるのもいいんじゃないと言われました。 僕は他の医師の意見を聞きにいきたいだけなのに入院を勧められてるような感じがしてます。そもそもセカンドオピニオンとは、どういうものなのか。 遠い病院なんですけど行っていきなり入院しなさいとは言わないでしょうか。望まない入院はないとは思うけど以前、精神科に入院して嫌な思いしてるから。通院、つまり薬の調節のため他の病院にセカンドオピニオンしに行きたいのですけど。そもそもセカンドオピニオンのある意味を教えてください。

  • セカンドオピニオンの利用

    主治医以外の医師の見解を聞く手段として、セカンドオピニオンがあると理解してますが、他の医療機関の医師の見解を聞く場合どうすれば良いのでしょうか。 希望する医療機関へ行きセカンドオピニオンを受けたいと申し込めば良いですか。 それに必要な書類等はあるのでしょうか。例えば主治医から貰うとか・・・ 紹介状なしでセカンドオピニオンと言わず新たな医療機関で診察を受ける場合とどう違いますか。 アドバイスお願いします。

  • セカンドオピニオン制度について

    内臓疾患で2ヶ月ほど入院し、現在自宅で入院時と同等の治療を継続中のものです。この疾患の治療そのものが難しい物である事は現在に至る過程で理解は出来ましたが、余りにも回復の兆しが見えないので「セカンドオピニオン」を考慮中です。ここでは、「セカンドオピニオン」を実行するに当たって以下の事を教えて戴きたくお願い致します。 1.現在の主治医は「セカンドオピニオン」を拒否する事も可能? 2.受け入れてくれた場合、相手先の病院は   (1)患者が指定できる   (2)主治医の選択肢の中から患者が選ぶ 3.「セカンドオピニオン」を受けない病院も有る 4.「費用」は.「セカンドオピニオン」側に払うものと思いますが   主治医側の病院にはどうなのか? 5.その他:注意点などありましたら・・・。 以上、出来ましたら病院関係者の方からの回答が戴けたら幸いです。 

  • てんかんのセカンドオピニオンについて

    てんかんのセカンドオピニオンについて 現在40代男です。 小学校5年の時に、頭部を打撲して、その後脳波検査を受けたら、 てんかんということで、薬を処方されました。 その後、社会人になり、現在に至るまでずっと服用を続けました。 将来は完治するだろうと頑張って服用してきて、30歳を超えた時 くらいに、検査を受けた時に、主治医に聞いてみました。 「異常脳波が無いとのことなので、薬は今後減らすなりして 将来的に止めたい」と言ったところ、薬は継続して飲むようにと 言われました。 このままずっと薬を飲まなければいけないと思い、ショックを受けました。 現在は、毎朝ヒダントールFを2錠だけ服用しています。 定期的に脳波検査を受け、毎月薬を処方され、このまま一生薬を飲むのかと 少し諦め気味です。 発作もこの二十年くらいは全然起きていませんし、水泳やジョギングなども できています。お酒も呑みます。 他の病院等へ行き、脳波検査を受けてみようと思っているのですが、 セカンドオピニオンだと現在の病院の資料の提出が義務付けられているらしいのです。 新たに初診で診察をしてもらい、検査の結果だけを知ることはできるのでしょうか? ある程度、てんかんのことがわかる医師のもとでセカンドオピニオンを受けたいと思います。 もし、ご存知の方がいましたら、よろしくご回答願います。

  • セカンドオピニオンを受けたいのですが。

    私は統合失調症を診断されましたが、本に書いてある症状があてはまらないので、セカンドオピニオンを希望しているのですが、今通っているところには、親も同行しており、薬も親が管理しており、セカンドオピニオンを受けたいことを親に話しても、行く必要がないと怒られます。 なぜかというと、幻聴や妄想がなくても医者が病気だと行っているから それが正しいので、新たな病院にかかる必要がないというのです。 この話をすると家庭内で揉めることになり、病院で、家でもめたことを 話すと、揉めるのは病気の症状だから、薬を強くしましょうか?と言われます。 私はどうしたらセカンドオピニオンを受けられるんでしょか? 今の病院では初診の際に、話が飛ぶのも統合失調症の症状だといわれました。私は、相手の話している内容に関係なく自分の言いたことを言うくせがあるんで、話が飛ぶんですが、これは病気の症状なんでしょうか?統合失調症患者の話し方の特徴があったら、教えてください。

  • セカンドオピニオンをするかどうか悩んでいます。

    セカンドオピニオンをするかどうか悩んでいます。 鬱で7年以上現主治医へかかっています。以前は不満もありましたが現在はこの先生はこんなものと思えるようになりました。 投薬内容に不満もありませんし信頼もしています。 ですが今ひとつ満足感がないのです。主治医は余計なことは一切しゃべらないといった感じです。 診察は症状を言うとそれをカルテに書き込んですぐ薬をの調整に入り次の予約を取るという感じです。私の言ったことに対する返事と言うか言葉がないのです。 一時期、カウンセリングを受けていましたがカウンセラーさんがカウンセリングをやっても意味がないと言い中止になりました。 そこでセカンドオピニオンしてみようかと思っています。 そこも先生一人でカウンセラーさんとかもいませんが一人当たりの診察時間は長く取って下さるそうです。 どう思いますか。

  • セカンド・オピニオンの切り出し方

    父が手術をして、癌を取り除きました。 とりあえず、手術は成功なんですが、おなかの中にはまだ、よくわからないものが残っているらしいのです。 そいつは取り急ぎ対処しなければならないほど深刻なものではないのですが、いかんせん癌手術のあとなので、心配です。 違う医師の診断も受けてみてもいいのではないかと、僕は思うのです。セカンド・オピニオンと言うのですよね、こーゆーのは。 そういったときは、どうやって先生に相談すればいいのでしょうか? 「セカンド・オピニオンとして違うドクターの意見も聞いてみたいのですが……」と切り出せばよいのでしょうか? それとも勝手に違う病院を探してもいいのでしょうか? 正しいセカンド・オピニオンの受け方、と言うと変ですが、現在のドクターに何と言えばいいの教えてください。 よろしくお願いします。

  • セカンドオピニオンを持ちたいのですが

    私は現在PSAの値が8-10の間を行き来している状態がこの3年ほど続いていますが検査のたびに一喜一憂しています。主治医は様子を見ているようですが数値が高めになると生検をするかどうか聞いてきます。一回生検は受けていますがマイナスでした。このようにまだ治療とまではいかないのでガンという診断も無い状態でセカンドオピニオンを付けることが可能かどうかということです。ただ今のままだと不安な気持ちでいっぱいなので主治医以外の医師のアドバイスが欲しいと思っています。どんなものでしょうか。

  • ADHDについて

    不安障害、ADHDと診断を受けて5年経ちます。 ADHDの薬は高額なため、飲んでいませんが、抗鬱剤、入眠薬はずっと飲んでいます。 ですが、何も変化ありません。 ゾルピデム(入眠薬)というのを最初飲んだせいで、ゾルピデムがないと眠れなくなっているというのはありますが、その他は効果があるかどうか不明です。 なにかADHDと思われる言動をすると医師からADHD特有の症状と言われます。 上司に怒られれば、落ち込みます。それはだれでも同じことですが、私はとくにすごく不安になりやすいということがありますが、薬を飲んだからといって変化があるわけではありません。 主治医は薬を続けましょうというだけで、これは精神的な病気ではなく、ただの性格なのではないかと思うようになりました。 主治医のいう通り、薬を続けるべきでしょうか?