• 締切済み

pythonの独学での勉強法について

oshiete_poo_v3の回答

回答No.2

実用レベルといっても色々あるので例えばGreenHillsの統合開発環境のマクロ(Pythonが組み込まれている)みたいな身近なものからいじっていけばいいのでは無いでしょうか。 世の中一般的な「実用」ではなくピンポイントの井の中の蛙になってしまいますが… それから残念ですがokwaveはプログラムを貼り付けると こわれてしまうので他所の質問サイトが良いと思います。 http://ja.stackoverflow.com/ スタック・オーバーフロー は、プログラマーとプログラミングに熱心の人 の質問と回答のサイトです。

tttt5555
質問者

お礼

GreenHillsというものがあるのですね。調べてみました。勉強になります。 http://ja.stackoverflow.com/ 見てみました!おっしゃるとおりこちらで質問をしてみようかと思います。 どうもありがとうございます!

関連するQ&A

  • pythonのファイルの作り方

    やっ質問と、pythonをインストールできました。 次にpythonのファイルをつくろうとしています。 Webで以下の様な資料を見つけました。 資料:たとえば、「c:\work\ai」のようなフォルダを作成します。 とあるのですが 質問:フォルダは、デスクトップ上に「新規作成」で作ればいいのですか。 資料:つぎに、作成したフォルダにプログラムを記載するためのファイルを作成します。 とあるのですが 質問:このファイルの作り方がわかりません。 pythonの画面上で、コードを作成するのですか。 作り方を、教えてください。 宜しくお願いいたします。  

  • Pythonのプログラム言語の一覧表がほしい

    これから Python を使い始める段取りです. 以下の項目(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8) について,教えて下さい. ●(1). Python のプログラム言語の一覧表の入手方法. ●(2). Python の文法:どういう言語がどういう役割を持つか,の一覧表の入手方法. ●(3). Python のプログラム記述上の基本・規則などがまとめて書いてあるものの入手方法. ●(4). Python のプログラム実行時にエラーが発生したときの対応法の一覧表の入手方法.    (TeX 使用時のエラー対応法(一覧表)のようなもの;TeX_error_message/LaTeX_error_message) ●(5).その他,Python に関して基本的な事柄など,知っておく必要がある事に関して・・・. ●(6).下記(a),(b),(c)の Python 入門書を少し読んでみたが,Python 画面での左端にある記号 >>> の説明が何処にもない.    そこで「Python は,>>> 以下の言語を読み取って処理する」と解釈しました.正しいですか? ●(7).下記(a),(b),(c)の Python 入門書を読んでいて気づきましたが,記号 #(シャープ)より右側の文章は Python は無視して読み込まない,と解釈しました.正しいですか? ●(8). Python を使用するための「画面」には,どの様なものが,何種類あるのですか? 現在,一応,Python 3.6.5 のインストールが終わり,Python を起動すると,コマンドプロンプトのような素っ気なく,味気ない真っ黒な画面が現れます. 1+2=3 は,手書き入力で,答えの 3 が出ます. また,Hello, World! も試し終わりました. なお,現在,以下の三冊の本を読んで勉強中です. ◆(a).「独学プログラマー」 ◆(b).「Python スタートブック」 ◆(c).「Python チュートリアル・第三版」 以上,よろしくお願いします.

  • 日曜プログラマならRubyとPythonどちらを?

    本職ではない日曜プログラマならばRubyとPythonのどちらを学ぶべきでしょうか? 前提として、英語はできるのでそちらの情報も読み解けますが、やはり日本語の方が楽です。 また、何か(Webアプリとテキスト・ファイル処理)を作るにしても基本一人です。 コードを書くのが楽しいと聞くので、チームではないことからもRubyを選びたいのですが、 GoogleとAmazonはクラウドベースでPythonを使うと聞きます。実際にどのように利用してよいのか未勉強ですが、この点は見逃せないように思います。 現在のスキルはVBAとSQL程度です。RubyとPython両方学べばよいのでしょうが、日曜プログラマですのでそこまでの時間がありません。また、これで食べていこうとかいうのではありません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • Pythonにおける実行ファイル作成につきまして

    はじめまして。お世話になります。 当方、プログラミングを始めての初心者ですので、 低レベルな質問等ございましたら何卒ご容赦下さい。 掲題の件なのですが、Pythonでコードを記述した際、作成ファイルを実行する際は逐次 コマンドプロンプトから実行命令を出す必要があるのでしょうか。 例えばwindowsデスクトップにショートカットがあるように、作成したソフトをダブルクリックで 簡単に実行出来るようにすることは可能でしょうか。 私が購入した書籍が3冊等ございますが、それらはみなcmdからファイルを操作していました。 結論としまして、”エディタで記述したPythonファイルをGUI形式で利用・(起動等の操作を)可能にしたい”ということは可能なのでしょうか。 また非常に低レベルな質問で大変申し訳無いのですが、エディタはEmEditor(フリー版)を 使っており、こちらのエディタで、とあるwindowが表示されるコードを記述しても、 コードで意図したwindowは表示されず、ファイルが開き、エディタの編集モードに入ってしまいました。 (原理はなんとなく理解できます。”エクセルファイルをダブルクリックしたらエクセルファイルが開き、編集可能状態になった”と同内容のことと把握しています) 自分としては、ファイルをダブルクリックしたあと、”今このエディタでかいたコードが実行されてほしいのに・・・”と少し凹みます。。。(低レベルですみません) 長くなってしまい、大変申し訳御座いません。 cmd.exe無しで、Pythonで書かれたスクリプト実行方法をご存知の方いらっしゃいましたら、 何卒ご教示頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【Python】ロギングとは? 初学者です

    Pythonを独学で1から勉強している初学者です。 【ロギング】という手法について質問します。 ◉ロギングについてわかっていること: ・どういう処理が行われたか、どういうエラーが起きたかなどのログを取る行為 ・ログの種類、重要度に応じて5つのレベルが設定されている ◉分からないこと 例えば、以下のようにコードを書いたとします。 ---------- import logging logging.warning('warning') ---------- すると、次のような出力になります。 ---------- WARNING:root:warning ---------- print関数のような、非常に単純な入力に対する出力にしか見えないのですが、この場合、内部ではどのような処理が起きるのでしょうか? 例えば、実際にwarningクラスに当たるようなインシデントがプログラム内で起きていた場合、 上記のロギングはどのように動作し、ユーザ(プログラムを書いている側)には、「どこで何が起こって、なぜwarningが出たのか」がどのように分かる仕組みなのでしょうか?

  • Pythonの実行命令言語の一覧表がほしい

    カテゴリーが違うかも知れませんが,お許し下さい. これから Python を使い始める段取りです. 以下の項目(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8) について,教えて下さい. ●(1). Python の実行命令言語の一覧表の入手方法. ●(2). Python の文法:どういう言語がどういう役割を持つか,の一覧表の入手方法. ●(3). Python のプログラム記述上の基本・規則などがまとめて書いてあるものの入手方法. ●(4). Python のプログラム実行時にエラーが発生したときの対応法の一覧表の入手方法.    (TeX 使用時のエラー対応法(一覧表)のようなもの;TeX_error_message/LaTeX_error_message) ●(5).その他,Python に関して基本的な事柄など,知っておく必要がある事に関して・・・. ●(6).下記(a),(b),(c)の Python 入門書を少し読んでみたが,Python 画面での左端にある記号 >>> の説明が何処にもない.    そこで「Python は,>>> 以下の言語を読み取って処理する」と解釈しました.正しいですか? ●(7).下記(a),(b),(c)の Python 入門書を読んでいて気づきましたが,記号 #(シャープ)より右側の文章は Python は無視して読み込まない,と解釈しました.正しいですか? ●(8). Python を使用するための「画面」には,どの様なものが,何種類あるのですか? 現在,一応,Python 3.6.5 のインストールが終わり,Python を起動すると,コマンドプロンプトのような素っ気なく,味気ない真っ黒な画面が現れます. 1+2=3 は,手書き入力で,答えの 3 が出ます. また,Hello, World! も試し終わりました. なお,現在,以下の三冊の本を読んで勉強中です. ◆(a).「独学プログラマー」 ◆(b).「Python スタートブック」 ◆(c).「Python チュートリアル・第三版」 以上,よろしくお願いします.

  • pythonを用いてのwebアプリ

    私の環境はOSX10.7.3です。 https://lindoc.jp/docs/1163 こちらで公開されているみんなのPython Webアプリ編を読んでいる途中で詰まったので質問です。具体的にはページ数は44です。質問内容がかなり初歩的なものですがよろしくお願いします(汗 simpleserver.py import SimpleHTTPServer SimpleHTTPServer.test() index.html <html><body> Python is awesome ! </body></html> これら二つのファイルをデスクトップ下に保存して ターミナルでデスクトップ下で $ python simpleserver.py とリターンすると -bash: $: command not found とエラーがでます どのようにしたら解決できるでしょう?

  • 独学をするには・・・

    今カナダに高校三年留学中なのですが、実は日本のある大学に入りたく、そのために世界史を独学で勉強しなくてはいけません。 カナダの学校では世界史は学べないので、合間を縫って勉強するしかないのです。 しかし、やはりこっちの学校の宿題や、勉強もありますので、効率よく勉強ができません。 なかなか毎日勉強はできなく、週末のみという形になってしまっています。 何か上手く独学できる方法ってありますか? それと、大学受験レベルの世界史を独学ですべて勉強した場合、どのくらいの時間が必要ですか? 後、夏休みだけ通えて、世界史を学べる塾とかがあったら教えていただきたいです。 実際に独学をなさった方の意見も聞かせていただけたらと思っています。 たくさん質問してすみません。 みなさんのお答え待っています。

  • 独学に不向きなデザインソフトは?

    こんにちは。 独学でWEBデザインの勉強をしようと思っているのですが、 必要なデザインソフトすべてを揃える経済的な余裕がありません。 そこでオンラインスクールを使い講座は単科だけ受講しソフトは アカデミック版ですべて揃えるという方法を考えているのですが、DREAMWEAVER / FLASH / Illustrator / Photoshop の中で 一番独学で勉強しづらく、講座を受講したほうが良い、 というものはどれだと思われますか? この中でDREAMWEAVERは数年前に使用経験があります。

  • C言語の独学は可能でしょうか

    普段アドビ社のIllustratorなどを使った仕事をしていますが、 パソコンのシステムに関してはまったく素人です。 iPhoneアプリを作りたいと思い、手持ちのMacBook Airに 外部モニタを接続し、Xcodeをダウンロードして 小中学生の自由研究用のiPhoneアプリをつくろう!みたいな本を片手に 簡単なアプリ作成に取り組んでますが、アプリは仮にできたとしても 言語の写経に終始しそうな内容で身につかないような気がしています。 色々調べて、Objective-CはC言語の一種なので まずはC言語を勉強する必要があると考えています。 よく「知識ゼロから出来る」みたいなウリ文句の本もありますが それはムリだと判断しました。 取り敢えずは図書館で「やさしいC 第4版/高橋 麻奈(著)」を借りる予定ですが C言語は完全な文系の私でも独学で学べるものなのでしょうか? 少し調べたのですが文字の羅列を理解しなければいけないようで、 学生時代も数学や科学は「超」がつくほど苦手だった私なので不安です。 また、iPhoneアプリだけではなくゆくゆくはAndroidアプリも開発したいですが Macを持っていてXcodeがAppStoreで簡単にダウンロードできるので 取り敢えず着手した感じですが、上記の夏休みの自由研究レベルでも コードが違っているらしくその間違い箇所が分からずに頓挫しています。 アプリそのもののイメージ(画面デザイン、遷移など)は ざっくりとですが、こういうのが作りたいというのはあります。 アドバイスの程どうぞよろしくお願いします。