• 締切済み

擬態語 か、ポ、コーン ?

phobosの回答

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.4

百読は一聞にしかず。 下記をお聞きになると判るでしょう。 1)銭湯・大浴場(効果音) Public Bath Sound Effect  https://www.youtube.com/watch?v=cxwNeLtnkhE&index=27&list=PLFphmGKw5h95o3WeDovvn2hbkkfYUqpLF より、0'26"と0'34"の2回。 2)東京外国語大学銭湯同好会製作のショートムービー「銭湯」  https://www.youtube.com/watch?v=2DmHl03nk0 より、6'20"~7'45"の間に多数回。

関連するQ&A

  • 擬態語についての質問です

    こんにちは。 日本語を勉強している外国人です。 日本語の文章や漫画には、擬音語と擬態語がよく使われています。 擬音語は物音を表現する言葉ですから、読んでみると意味は大体わかります。 でも擬態語はそうじゃなくて、外国人にとって難しい言葉ですね。 例えば、最近読んだ小説の中に、 にじにじと登場 ぽやんと可愛い子 スコンと空 ...などのような表現がありますが、やはり意味がよくわからないです。 辞書で調べても見つからない言葉なので、ちょっと困っています... Q_Q この三つの擬態語の意味を知っている方、教えていただけませんでしょうか? あと、擬態語の意味を調べられるサイトはありますか? よろしくお願いします。

  • ドイツ語・フランス語・中国語どの外国語を学ぶのがいいでしょうか?

    タイトルのとおりこの3ヶ国語の中から大学の4年間を 学ばなければなりません。 どの外国語を学ぶのがいいと思いますか? どれも難しいかんじがするので4年間なので、学びやすいのがいいと思うのですがよくわかりません。 一番使うのはどれなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「さっさと」と「早速」と「とっとと」の使い分け

    日本人はどう使い分けているか?との外国人からの質問に明確に答えられませんでした。 「さっさと」「とっとと」は擬態語である事の説明はしても、納得のいく説明ができません。 日本語検定N3からN5程度の若者にいかに教えたらよいでしょう?

  • 日本語の接続詞

    日本語について質問です。 ~によって ~により ~による ~によっては 上記はどのように使い分けるのでしょうか? 感覚ではわかっているのですが、外国人に 質問されてうまく答えれませんでした。 できれば言葉でうまく説明したいと思っております。

  • 「外国語を外国語のまま理解する」感覚とは?

    こんにちは。 外国語をネイティブ並に、ほとんど「外国語」という認識すら持たずに使いこなせるような方に、外国語を理解・使用する感覚について質問します。 (以下、[ネイティブ言語]と[習得外国語]という用語で説明させてください。) (1)インプット(読む聞く)の場合、[習得外国語]を頭の中で[ネイティブ言語]に変換して理解しておられるのでしょうか? 逆に、アウトプット(書く話す)の場合は、[ネイティブ言語]を[習得外国語]に変換してからアウトプットしておられるのでしょうか? (2)[習得外国語]をある程度成長してから学校での勉強等を通じて習得した人と、誕生時または幼少時から生活の中で習得した人([ネイティブ言語]と[習得外国語]の区別が曖昧な場合)では、感覚は違うと思われますか? (3)日本語と英語だと、文法や単語などかなり離れた言語のように思われます。逆に、英語や仏語や独語などは系統的に近い言語のように思います。 そこで、[ネイティブ言語]と[習得外国語]が英語と日本語だと理解するのにワンクッションの変換が必要だけど、英語と仏語なら変換不要、ということはありますでしょうか? (4)2つ以上の言語感覚は、常にスイッチオンの状態なのでしょうか?それとも、どれか1つだけがオンでその他はオフなのでしょうか? (例えば、[ネイティブ言語]で会話中に、不意に[習得外国語]で話しかけられたとき、きちんと理解できるか) 「外国語を外国語のまま理解する」感覚とは一体どんなものなのか、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 言葉の感覚

    うーん・・・何と言ったらいいのか分かりませんが 日本語と、他の外国語って、私的に何となく感覚が違うのすが、それが何なのかぴんと来なくて、それで最近思ったのですが例えば外国語でひとつの単語であらわせる意味でも、日本語では名詞と品詞を組み合わせて・・・みたいなかんじでものの表し方が違うと言うか・・・?・・・ 誰かなにかワタシによい回答を( -人-)

  • トゥ、ドゥの日本語の音韻としての立場

    日本語の音韻についての質問です。 トゥ、ドゥは現在、日本語のオフィシャルな音韻として認定されていません。 しかし外来語の流入によって、例えば「タトゥー」などという言葉があり、「*タトー」「*タツー」等と言い換えることはできないでしょう。 「ドゥ」も、例えば「ギャランドゥー」を「*ギャランドー」「*ギャランズー」等と言い換えることはできません。 又「フュ」についても、例えば「フュージョン」を、「*フージョン」「*フユージョン」とは言えないし、「ヒュージョン」も違和感があります。逆に「日向」を「*フューガ」とも言えないでしょう。 (一方例えば同じ「国語表記の基準第二表」の表記でも、「ヴァイオリン」は通常「バイオリン」と発音するし、「高田馬場」を「タカダノヴァヴァ」と[v]の音か何かを使って発音しても意味は変わりません。) これらの音節を、音韻として認めるべきかどうか、という案や議論などは出ているのでしょうか? それともあくまでこれらは現在日本語の音韻には含まれないため、外国人に日本語の音韻の説明をする時には、[tu]、[du]、[fju(fは両唇音)]という音節は日本語には無い、というべきでしょうか? ただその場合、「タトゥー」「ギャランドゥー」「フュージョン」等をどう説明すればいいのでしょう? 非常に語例が少ないので、quasi phonemeとでも言うことは可能でしょうか?

  • 赤ちゃんに物の名前を教える時に・・

    言葉を覚え始めた小さい子に対して、大人が物の名前を教える時、日本語だと音節を区切って言ったり、音を伸ばし気味にゆっくり言ったりしますよね? 例えば、「これは、カメラっていうんだよ。カ、メ、ラ。(或いはカーメーラーのような感じでゆっくり言ってみせる)」といった風に教えることがありますよね? 英語圏の人は、どのように教えるんですか? もし良ければ↑の「 」の言葉を訳してもらえないでしょうか。 ↑の言葉は例としてあげただけなので、違う例文でも結構です。 どなたかよろしくお願いします。

  • タバコ、喫煙した時の気分、感情、感覚について!

    たばこを吸ったときの気分や感情、感覚について、 オノマトペ(擬態語含む)で教えてください。 (例.ワクワク、スッキリ、フラフラ、ゆったりetc...) どんなものでもかまいません! ●多くある場合はこれが1番当てはまるというものを決めて、  それをわかるようにしてください。 ●オノマトペについて補足説明できる方はそれもお願いします。 ●基本的には辞書にのっている言葉がいいです。  その他にも、こんな感じがするという自らの創作語があれば  辞書の言葉と分けて、それも教えてください。  (例.ひょーひょー、にゅわー、んがんがetc...) よろしくお願いします!

  • 日本語ってどんな響き?

    言語って、国によってさまざまな響きを持ってますよね。米語と英語でさえ微妙に違ってるし、フランス語の流れるような響きやドイツ語のちょっと語気の強い感じ、中国語のまくし立てるようなエネルギッシュな響きなどなど…… 私は日本語以外の言語をネイティブ並みに習得したことがないので、日本語の響きが日本語圏以外の人からどんな風に響くのか、体感できません。 日本語って、外国の方の耳にはどんな響きなんでしょうか?といっても説明しにくいかとは思いますが……なんとなくの例えでいいので、説明していただけないでしょうか? 外国の方でも、日本人だけど日本語がわからなくなるくらい外国語の耳になったことがあるという方でも結構です。 予想としては韓国語みたいな感じなのかな~と思いますが、やっぱりどこかちょっと違いますよね?