• ベストアンサー

一般鉄道の集電方式

hatoryの回答

  • hatory
  • ベストアンサー率47% (115/241)
回答No.8

#6さんに補足します。 線路が危なくない理由は、電位という言葉に有ります。 建物の高さを計るとき、建物の建てられている地面を基準にしますよね。 電圧も測るとき、その基準になる0Vの場所が必要です。 そこで、大地(地球・地面)を0Vに決めて、これに対して電圧がどの位かを計ろうとなったのです。 ですから、架線電圧・直流1500Vとは、大地と架線の間に直流1500Vが加圧されている。と言うことになります。 だから、線路を踏んでも安全なのです。 厳密には、架線から集電した電気は、 電車の電気回路を経由後、車輪を介して線路へ流れ、線路を経由して、変電所へ帰ります。 (電気の帰り道となる電線(レールなどを含む)を帰線(きせん)と言います) しかし、一部の電気は線路から大地へ逃げ、大地を経由して変電所へ帰ります。 このとき、線路から地面へ電気が逃げる際に、電気分解が発生して、レールやレールを止める金具、鉄橋や高架橋の金属部分(鉄筋を含む)を腐食させる現象を、「電食」と言います。(地下鉄などは、周りが全て大地ですから特に深刻だそうです。) 電食が起こると、変電所へ電気が帰る率が下がるので、走行に必要のない無駄な電力が発生するのです。 余談ですが、電車が開発された頃には、模型を大型化した様な車両で運転をしており、 1881年ジーメンス・ハルスケ社がドイツで営業したのが初めてと言われています。 このときの集電方式は、レールから直流100Vを集電して走ったそうです。 (当時は馬車が主流で、人は線路をまたげても、馬の感電が多く、1888年には、アメリカのスプレーグが、トロリーポールによる架線集電電車を開発しています。) 山梨のリニアモーターカーは、将来的には燃料電池などを車両に搭載し車両への電力供給を予定しているようですが、現在はガスタービンで、車内の電力を供給しています。

関連するQ&A

  • 高速鉄道と集電方法

    鉄道の集電(給電)方法には架線方式、第3軌条方式がありますが、後者は地下鉄など比較的速度が低く、尚且つ電圧もDC750Vまで(と記憶)ですね。 高速域での騒音や風圧が問題になってくる300km/hという高速で、しかもAC25000Vともなると第3軌条方式では無理なのでしょうか? 新幹線で特に問題になる騒音問題は第3軌条方式だと解決できると思うのです。 分岐器部分では無給電になることは解りますが、隣の車両の台車から給電すればいいことですし…。 第3軌条方式はACで、そして高圧には不向きなのですか?

  • 誘導集電方式ではリニアが低速度の時はどうするのか?

    リニアの車内電源の誘導集電方式に関しての事での質問があります。 「リニアにおいて、車両内で照明や空調等に使用する電気の供給方式が “誘導集電方式” に決まった。」というニュースを以前に見た事があります。 その“誘導集電方式”に関する事なのですが、(↓)下記のページによれば、 http://ictkofu.sblo.jp/article/169904272.html 「6. 2 今後の課題」の「(1)集電開始速度の低速化 」の所で、 誘導集電装置固有の問題としては、走行に伴う高調波磁界により発電を行っているため、出力に速度依存性がある。このため、蓄電池との組み合わせになることは必須である。所要の電力が得られる車両速度が高いと蓄電池の重量増となるとともに、非常時等の信頼性が損なわれる。速度依存性のある誘導集電装置としては、所要の電力が得られる速度をより低くすることが集電システムの信頼性を向上させることにもなる。 と述べられています。 そこで2つ質問があります。 質問(1) 「誘導集電装置固有の問題としては、走行に伴う高調波磁界により発電を行っているため、出力に速度依存性がある。」 「速度依存性のある誘導集電装置としては、所要の電力が得られる速度をより低くすることが集電システムの信頼性を向上させることにもなる。」 とあるのですが、具体的に、誘導集電システムでは、リニアが最低時速何キロぐらいの時から、この誘導集電システムのみでのリニアの車両内へのまともな電力供給が可能になるのでしょうか? 質問(2) 実際の営業運転ではリニアは、もちろん駅等で停車している時も、発車直後の低速度の時もあるわけですが、 そのような停止している時や、低速度の時は、誘導集電システムのみでは車内への十分な電力供給ができないわけですが、そのような時のための車内への電力供給には、どのようなシステムが用いられることになるのでしょうか? ガスタービンでしょうか? 蓄電池でしょうか? それとも他のシステムでしょうか? リニアが停止している時や低速度の時に、車内への電力供給に用いられるシステムは何になりそうなのでしょうか? 以上、2つの質問について、どちらか一方だけでもいいので、教えてください。

  • 静電気リニアモーター

    初めて、質問します。 静電気リニアモーターという耳新しいものについてご存じの方があれば、どういう原理のものか教えてください。 また、同時に超音波リニアモーターというものについてもお願いします。

  • 何故、線路には一定間隔に長細い石が敷かれているの?

    どうも。 なんとなく思ったのですが、電車の線路って、あのレール2本を敷くだけでは 駄目なんですか? 決まって、どこの線路でも長細い石(?)が一定間隔に、2本のレールの間に 敷かれています。 リニアモーターカーは、1本のレールのみで走っているし・・・。 何故なのですか? 答えられそうな方、よろしくお願いします m(_ _)m

  • 第三軌条とはいったいどのような意味?

    気になっているのですが、大阪市営地下鉄では堺筋線・長堀鶴見緑地線を除く路線では第三軌条が使用されていますが、線路の横にレールのようなものがあるのですが、それはレールに電気を流しているのですか?。 地下鉄車両はパンタグラフがないのですが、いったいどのあたりにパンタグラフがあるのですか? 最後に第三軌条とはいったいどのような意味ですか?

  • 至急!リニアモーターカーがうまくいきません

    自由研究でリニアモーターカーを作っています。ですが、電気を流してもステンレスパイプが動きません 誰か教えてください!! (浮かないタイプのリニアモーターカーです)

  • 旅客用超音速大型垂直離着陸機の開発とリニアモーターカー

    年に一度ぐらいは速度が○○○kmまで達したとか言うニュースを耳にするのですが現状ではリニアモーターカーはどうなっているのでしょう?いったいいつになったら実用化されるのでしょう?毎度、騒音対策がどうとかばっかりで本当にやる気があるのか疑問に思います。 新幹線の高速化により存在意義が無くなったとか、技術面で致命的な欠陥が出てそれを克服できないとか、リニア用の線路?の用地買収が資金的にも物理的にも不可能だとか。どうしてリニアはいつまでたっても走らないんでしょうか? もし無理なら旅客用超音速大型垂直離着陸機なんてのはどうでしょう?これなら広い飛行場も長い線路もいらないし、超音速なら(まあ800キロぐらいでも)とっても早いし、すでに軍事用でもあるんだしなんとかなるんじゃないかと思いますが いかがでしょう?

  • 新幹線・リニアモーターカーの開発をしているのは?

    大学進学を控えているものです.新幹線,リニアモーターカー,電気自動車などに興味があり,とくに新幹線,リニアモーターカーに興味があるので,それらを開発しているところに就職したいです.新幹線,リニアモーターカーはJRが開発しているのでしょうか,それとも日本車輌などの会社がやっているのでしょうか?開発に行きたければ電気系や機械系の学科に進学したほうが,就職できる可能性も高くなるでしょうか?

  • 富士山山頂までリニアモーターカーの線路を設置、山頂から列車を放り投げて

    富士山山頂までリニアモーターカーの線路を設置、山頂から列車を放り投げて宇宙に行くことは可能か、その際の問題点を教えて下さい。

  • 鉄道の電気の不思議について質問です。

    鉄道の電気の不思議について質問です。 電車の電気はパンダグラフで直流で電車を動かして、帰りは線路で線路の帰り電気で信号機を動かしているそうですが、踏切で線路を踏んで歩いても感電しないのはなぜですか?