- ベストアンサー
第三軌条とはいったいどのような意味?
気になっているのですが、大阪市営地下鉄では堺筋線・長堀鶴見緑地線を除く路線では第三軌条が使用されていますが、線路の横にレールのようなものがあるのですが、それはレールに電気を流しているのですか?。 地下鉄車両はパンタグラフがないのですが、いったいどのあたりにパンタグラフがあるのですか? 最後に第三軌条とはいったいどのような意味ですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
第三軌条は『電車運転用の電力を供給する導電レール』のことで、線路の横にあるもう1本がそうです。パンタグラフに相当するものはコレクターシューなどと呼ばれ、台車に取り付けられています。
その他の回答 (2)
- omen_riderman
- ベストアンサー率18% (748/4047)
>線路の横にレールのようなものがあるのですが、 >それはレールに電気を流しているのですか?。 そのとおりです。 で、その部分を第三軌条と呼んでいます。 地下鉄の場合は、トンネルを掘るコストを抑えるために トンネルを出来るだけ小さくする必要があります。 そこで考えられたのがこの方式です。 パンタグラフの替わりに台車に集電装置があります。 但し相互乗り入れなどがある東京地区などでは、 地下鉄であってもパンタグラフで集電する路線もあります。 その場合も地上部を走るよりは、 かなりパンタグラフを下げているはずです。
お礼
パンタグラフの替わりに台車に集電装置があるのですね。 一度地下鉄の駅で確認してみたいです。 回答ありがとうございます。
その通りです。 3本目のレールに電気を流してそこに電車に付いているシューを滑らせて電気を集電しながら走っています。 そういう路線にパンタグラフはありません。 大阪だと阪急と乗り入れしている堺筋線はパンタ車の筈 阪急や阪神電車と同じ位置にパンタがありますし、トンネル上に架線(レール状だと思うけど)があります。 地下鉄は「第三軌条集電」と「パンタ集電」の2種類があります。 御堂筋線は北大阪急行電鉄線も含めて第三軌条だけど(御堂筋線に合わせたから)最初から他社乗り入れを予定している路線はパンタ集電が普通です。
お礼
回答ありがとうございます。
お礼
線路の横にあるのが、導電レールがですね。 台車に集電装置があるのですね。 回答ありがとうございます。