• ベストアンサー

携帯電波搭などからの電波を遮断するシールドについて

rasuka555の回答

  • rasuka555
  • ベストアンサー率49% (175/351)
回答No.8

端的に言って認識の間違いもいくつかありますが、「どのレベル」の遮断をしたいのでしょう。 少なくとも仰られている内容から、過剰すぎるレベルでの警戒をされていると判断できます。 ・影響があるかもしれないなら遮断したいの場合 ぶっちゃけた話ですが、携帯電話の電波塔から出る電磁波の出力は、 テレビ塔などから出る電磁波の出力の1000分の1以下です。 また、電磁波は「発生源からの距離の2乗に反比例する」という物理性質を持つので、 通常「窓から見える」程度の距離であれば影響を考える必要性はありません。 ・窓ガラスからのみ侵入 間違いではないですが、正しいとも言えません。 確かに鉄筋家屋の方が壁などでの遮断は行われます。 ですが木造だろうが何だろうが、遮蔽物があるので、 そこを通ろうとした電磁波は大きく減衰します。 一方で、携帯電話に使用されるような、電磁波は『障害物を回折する』動きをもちます。 なので、木造と鉄筋を比べる場合、 遮断されて1万分の1以下になるか、10万分の1以下になるか程度の差が得られるでしょう。 これらは携帯に使用される電磁波が「波長が長い」ものであるためです。 もっと波長の短いマイクロ波でさえ、波長が30cm以上あるので、 電子レンジは大まかなメッシュでも99%以上の遮蔽を行えます。 ・携帯電話の電波搭からの電磁波があまり体に良くないことを最近知りました。 単純な強さで比較するなら 「通話で使用中」の携帯電話>>>5m位先に見える電波塔>>>>>ただ電源が入った状態の携帯電話です。 通話中の携帯電話であっても影響がある「可能性」が指摘されているのは 「10年以上毎日30分以上使用していた場合」です。 >家の中は寝るときはブレーカーを落として寝ます これが非常に問題ではないかと思うのですが、これで何が変わると考えていらっしゃるのでしょうか。 ICNIRPのガイドラインの基準でも、家庭用の電源の周波数である50/60Hzは200マイクロテスラとなっています。 これは「使用中の大型家電に触れた時」の10倍以上の電磁波の強さの基準です。 上記の「発生源からの距離の2乗に反比例する」性質からも、 通常「影響がある」には全く届きません。 待機電力で稼働しているだけの機器を考えればはるかに低くなります。 まずですが、怖がられる前に「携帯電話で使用される電磁波」が「どういった影響を与えるか」を、 恐怖を煽るようなものではなくWHOやICNIRPといった、国際機関の情報で調べられてみてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 高価な/安価な電磁波シールドシート素材、どっち?

    窓に貼るタイプの電磁波シールドシートを見ているのですが、エコロガジャパンのものとマックコーポレーションのものとがあり、それぞれ減衰できるdbが若干異なるようです。 https://denjiha.macco.co.jp/film/ https://www.emf110.com/goodsList/55.html この二製品がありますが、コスパに優れているのはどちらでしょうか?20dbで電磁波が1/10にもなれば結構軽減できているように思いますが、ただマックコーポレーションの方は外の景色が暗くなるようで、そこは懸念しています。 もしこの他にも窓に貼るタイプの電磁波シールドフィルムがあれば教えていただきたいです。海外からの輸入で安くできるというのであれば、そちらも参考にしたいです。

  • なぜ電波は壁を突き抜けるのですか?

    なぜ電波は壁を突き抜けるのですか? ワイヤレス接続や携帯電話など、なぜ電波は壁を突き抜けて届くのですか? 音は壁などがあればさえぎられて届きませんよね? 電波とは呼んで字のごとく波のような電磁波だと思いますが、なぜ壁のような固体を突き抜けて届くのでしょうか?

  • 高速Wi-Fiなど電波の遮断方法を教えて下さい。

    Wi-Fiの電波や電磁波にについて詳しい方教えて下さい。 無料のWi-Fiスポットがあるコンビニやファミレスに行くと頭や胸(心臓のあたり)が締め付けられるような圧迫感を感じます。 現在住んでい る同じアパートの住人はWi-Fi環境を設置していないようで部屋に帰るとそのような症状はありません。 お年寄りの多いアパートなのでWi-Fiを設置していない人が多いようです。 いろいろ調べて Wi-Fiの電波に体が過敏に反応していることが最近わかりました。 今度引越しなければならないのですが 現在は誰もが部屋にWi-Fiルーターを設置しているため希望の物件を見に行く度にWi-Fi状況を確認してみるのですが、物件の外にまでWi-Fi文字が鍵付きで出てきます。 どの物件も同じでした。 アパートの住人のほとんどがWi-Fi器機を設置していることがわかりました。 現代の社会の中ではWi-Fiを使わない人の方が少ないということがだいぶ理解出来ました。 しかし体が敏感に反応してしまうので引越しした際に隣住人の部屋からのWi-Fi電波を遮断する方法はないかと考えています。 現在の高速通信はかなり速いものが主流となっていて戸建てでも 各部屋に電波が行き届くようになっているようです。ということは電波も強力に発信しているのではないかと、想像しているのですが実際はどうなのでしょう。 Wi-Fiを避けて生活をしたいと考えているのですが 今の現代の社会では難しいのでしょうか。 いろいろ考えて思いっきり田舎に引越せばいいのではないかと郊外の物件を見に行ったりもするのですが、 田舎の物件でもWi-Fiを設置している人がほとんどでした。 私のような過敏に反応してしまう人はアパートには住めないのではないかと悩んでいます。 何か良い方法はないものでしょうか。 同じアパート内で発信されているWi-Fi電波を回避したり遮断する方法はないのでしょうか。 シールドクロスというものがあるようなのですが賃貸のアパートではクロスを張り替えるわけにもいきません。 シールドカーテンというものもあるようなので、壁一面にカーテンを張り巡らせたら良いでしょうか。 どうしたら上手く遮断出来るでしょうか。 どうか詳しい方教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します

  • 電磁波シールド なぜ穴?

    電磁波シールドについて調べています。 電子レンジの窓などの用途を除いて、空孔・メッシュ材があるのはなぜなのでしょうか? 穴を作るより、板の方がコスト的には安く済むとは思うのですが。 構造的にその方が電磁波を止めやすいとかがあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授の程お願い致します。

  • 熱線遮断フィルムの効果

    省エネ効果を狙って、オフィスの窓に熱線遮断フィルムを施工しようかと検討しています。平米単価が、1万~と結構かかるのですが、節電等の効果はどの程度あるのでしょうか?業者の方のお話を、鵜呑みにするのもどうかと思い‥(業者さん、御免なさい)。詳しい方おられたら、教えて下さい。また、すでに施工されたオフィスの方、ご意見頂けたら助かります。

  • 携帯などの電波が壁や窓を突き抜けて通じる(届く)のはなぜ?

    携帯の電波に限らず、エックス線でも何線でも構いませんが、(1)どうして物体(人体や壁や窓など)を貫通して届くというか、通じるのか?よくわかりません。またそれらは貫通しても性質(波長が変化したり弱まったり)するのでしょうか? (2)文房具屋さんで売っている色の付いたカラーのフィルム(よく問題を隠す時に使う赤いフィルムなど)や特殊なフィルム使って、光の性質というか波長?を変化させて、例えば懐中電灯にフィルム等をして、紫外線灯や赤外線灯にさせることはできますか?(熱帯魚の殺菌灯などは電球に色を付けているだけなのか、電球の中身が特殊なものなのか…)教えて下さい。

  • 電波のことを教えてください。

    常々、不思議に思っているのですが、電波は一体、どんな理屈で届くのでしょうか? 目には見えませんし、よくイラストなどでギザギザの放射線の様に書いてあったりしますが、例えば放送局から家庭のテレビやラジオのアンテナに届くときは空中をアンテナからアンテナへと一直線に進むのでしょうか?その場合、途中に障害物があったりした場合の進路はどうなるのでしょうか、また、トランジスタラジオや携帯電話は閉め切った室内でもはっきり聞こえる(=電波が壁や窓ガラスを通り抜ける?)のはどういう状態だからでしょうか? 多少の専門用語は理解できますが、出来るだけ分かりやすく御教授ください。よろしくお願いします。

  • 電波の届かない地下鉄で通信をする方法。

    出力さえあげれば、シールドルーム内にすら情報を持った電磁波を送れると聞きましたが、 普通は電波が届かない地下鉄でも、出力の高い電磁波を使えば通信ができますか? その時、通信用電磁波はマイクロ波よりも、中波のほうが少ない出力で通信できるでしょうか?

  • PHSの基地局の電波と健康被害について。

    PHSの基地局の電波と健康被害について教えて下さい。 PHSは電波が弱く病院でも使用されるほど安心と聞きますが基地局の近くに住んでいると健康上どうなのかが気になります。 近くにPHSの基地局があるところに引っ越し予定です。 50メートルくらいはなれていますが、 最近ネットで携帯の基地局やアンテナ搭の近くに住むのは健康上良くないということを知りました。 しかし、PHSの基地局は携帯と違い電波が弱いので大丈夫という意見もあります。 実際には携帯電話の電波搭とPHSのアンテナ搭は電波の強さが違うと思うのですが、 どの程度の違いがあるのでしょうか。 何年も前になりますが屋上に携帯電話のアンテナ搭があるマンションに住んでいたのですがとても体調が悪くて原因がわからずにいました。 携帯のアンテナ搭の存在すら知りませんでしたが 転勤で引っ越してからは体調が戻りました。 今になって原因は携帯のアンテナ搭だったのかも知れないと思いました。 また、転勤することになり今度住む物件を見ましたら、近くにPHSのアンテナというか基地局というのでしょうか、 50メール離れた場所にありました。 以前住んでいたマンションの時のように体調が悪くなるのでは、と気持ちが重いです。 PHSは弱い電波なので大丈夫でしょうか? 携帯のアンテナ搭と比べてどのくらいの違いがあるのでしょうか。 詳しい方に教えて頂きたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 携帯電話の電波のエネルギーは?

    携帯電話で使用されている電波、 こういった電磁波のエネルギーを計算する方法はありますか? 電波塔からの距離にもよるかも知れませんが。 工学部を出ていて科学にある程度の知識はありますが、 電磁波の類の知識はそこまでありません。 携帯電話だけでなく、テレビやラジオの電波についても興味あります。 ただ、質問の仕方もよく分からないので、第一弾としてこの質問を挙げました。 専門的知識のない方の回答はご遠慮下さい。