• 締切済み

小学校の体育で水泳を覚えるのは不可能なのでしょうか

doccoiの回答

  • doccoi
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.7

「水泳を覚える」の意味が単に「泳げるようになる」ということでしたら、不可能ではないと思います。 でもどの程度泳げるかとなると、せいぜい「そこそこ」くらいだと思います。 お子さんの資質・指導のうまさ等によって「そこそこ」です。学校ではみんなに行き届いた指導ができるとは思えませんので、上を目指すならスイミングスクールで基礎から学ばせてあげた方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 体育の水泳・・・

    私は中3で、受験生という大切な時期です。 内申などの為に授業を真面目に受けているのですが どうしても嫌なものがあります。 体育の、水泳です。 体育はもともと大嫌いで、いつも憂鬱なんですけど 水泳はもっと憂鬱です。 理由は、髪の毛濡れる、体型を気にしているので水着を着たくない、第一に泳げない というものなのです。 去年は後半はサボっていましたが内申は3でした。 でも今年はサボるわけにはいきません。 女性の先生ですし、本当に体調不良のときしか休めないと思います。 でも水泳は本当に憂鬱でどうしようかと思っています。 内申に関係がなかったらサボってしまうのに・・・。 頑張る方法ってなにかありますか?

  • 学校の体育の授業や行事で水泳のノルマはありましたか。

    学校の体育の授業や行事で水泳のノルマはありましたか。 最近は小中学校の授業でも水遊び程度のところもあるようです。 また、高校でも見学したり、泳げなくても、補習などのノルマはないようです。 以前は、泳げないと夏休みの特訓や、シーズン後の寒い時期まで屋外プールで練習をして、泳げるようになったものです。特に公立のエリート校でそのような傾向がありましたが、最近はそのようなことを聞きません。水泳離れや体育離れの傾向にあるのでしょうか? 高校のころ、泳げないと寒い時期でもまで屋外プールで泳がないといけない決まりでした。水泳が嫌だからといって逃げていて、10月からどうしようもなくなってプールに入り練習した人がいました。日に日に寒くなり、泣きそうになりながらがんばっていたので、水泳部員で一緒にプールに入って練習しました。11月に完泳してくれたのが感動的でした。みんな寒さなんて忘れそうなくらいの達成感がありました。

  • このような私服を着たまま小学校の体育の水泳をやると

    このような私服を着たまま小学校の体育の水泳をやると、どうなりますか

  • 水泳の授業について

    現在高1の女です。 水泳の授業について質問させてください。 私の学校では水泳の授業では、スポーツ施設の室内プールを借りて、水泳の授業をしています。 水泳参加者は学校からそのままスポーツ施設の室内プールに行って、水泳の授業終了後帰宅になります。ですが水泳見学者は学校に残って体育の授業をします。(但し熱が出て、体育の授業にも参加出来ない人は早退です。)水泳を見学してるのに、体育の授業をするのはどう思いますか? みなさんの中学校や高校では、水泳の授業を見学する人はどんなことをしているのですか?又は見学した人は、水泳の授業の補習はありますか?中学生や高校生のみなさん教えてください。

  • 何で、、小学校の体育の着衣水泳以外の時は、私服で、

    何で、、小学校の体育の着衣水泳以外の時は、私服で、泳ぐことが、出来ないの?プールの授業の度に、私服を着たまま、泳いだら、どうなりますか。

  • 体育の水泳の授業受けるべきだと思いますか?

    私は高校2年生の者です。現在私立高校の普通科に通っております。 皆さんに相談してもらいたいことがあるのですが、学校で週2単位の体育の授業があるのですが、1・2学期は水泳、サッカー3学期は水泳です。 私は水泳が苦手です!1学期はクロールで多少はできるのですが、2学期の平泳ぎ、3学期の背泳ぎは全く出来ません。そして何よりも辛いのがクラスの生徒全員がクロールを50m泳げているのを見ました。私はクラス・学年の恥をかきたくありません。 これから2学期の水泳で平泳ぎが始まるのですが、私は授業に参加するべきだと思いますか? 今、精神的にかなりキツイです。

  • 何で、小学校の体育の着衣水泳以外の時は、私服で、泳

    何で、小学校の体育の着衣水泳以外の時は、私服で、泳ぐことが、出来ないの?プールの授業の度に、私服を着たまま、泳いだら、どうなりますか。

  • 体育の授業は学校によって差がありすぎでは?

    高校はどこも体育の授業はありますよね。それはそれでしょうがないと思いますが、内容が学校によってかなり違うみたいです。 うちのとこは、準備運動とグランドを時から厳しくて、競技とかも運動部員みたいに厳しくやらされます。 特に水泳と持久走に力が入っていて、見学とか余程のことがない限りチェックされます。寒い時でもプールに入らされたり、雨の日もグランドを走らされたり、水泳部とかラグビー部だったらそれもありと思いますが、普通の体育の授業では厳しすぎだと思います。 球技とかの時間の割合が少なくて、水泳と持久走が多いと思います。 それで、どこの高校も同じだったら少しは納得ですが、他の学校の友達は ”みんなで楽しく参加できる範囲で” っぽい感じでノルマとかなくて、スポーツを楽しみましょうって感じで、体育は楽しみらしいです。水泳とかも、今日は寒いから中止とか、見学も自由だそうです。球技とかも苦手な人どうしで楽しむみたいなことをやっているみたいです。雨の日に外でやるなんてこともないそうです。 親とかOB・OGの人は、昔の体育は軍隊みたいに厳しかった、今は楽じゃないのといいますが、そんな気はしません。体育以外は学校によってあまり差がないと思います。よその学校はどうなんでしょうか?

  • 水泳の授業について

    中学に先月入学して学校に慣れてきました 来月から水泳の授業が始まると通知されました 僕自身全く泳げなく本当に本当に水泳の授業が嫌でたまりません {バタ足(息継ぎなし)しか泳げません} 水泳の授業はやろうと思えば、肌が荒れていて、水に触れると痛いからとか適当な理由で見学できますが、ずっとはできないと思います 水泳の授業を見学すると、体育の成績に響きますか? また、どうしたら泳げるようになりますかね?

  • 学校の水泳の授業について

    学校の水泳の授業についてなのですが 全員一緒にレベルを泳げる子に合わせると泳げない子はついていけるはずも無く 溺れる恐れもあり危険だし、泳げない子に合わせて基本的なことばかりやってると 泳げる子にとっては退屈で上達も望めないということで ほとんどの学校では泳げる子と泳げない子に分けてレベル別に授業を行ってると思います。 シーズン最初の水泳の授業ではレベルの判定を行うと思うのですが そのレベル分けの方法について、前年から同じ学校にいる先生なら 「あの子は泳げてあの子は泳げない」というのをだいたい把握している場合もあるとは思うのですが もし先生が個人のレベルを把握していない場合、どのようにしてレベル分けするのでしょうか。 「私泳げません」と自己申告させるのか、とりあえず全員泳がせてみて怖がって泳ごうとしない子を見つけたりするのか、 水泳の授業が始まるまでに保護者に子供の水泳のレベルについての申告をさせて その申告に基づいて分けるのか 皆さんの学校ではどのように分けていたか教えていただけませんか。 特に中学1年・高校1年の最初の水泳の授業では先生達は各個人の水泳のレベルを全く把握していないと思います。