• ベストアンサー

【高校数学】数列

(x+5)^80を展開したとき、xの何乗の係数が最大になるか答えよ。(答:13) という問題の解説が x^kの係数は 80Ck×5^(80-k) x^(k+1)の係数は 80C(k+1)×5^(80-k-1) 後者を前者で割ると (80-k)/5(k+1) これが1より大きければ後の方が大きい (80-k)/5(k+1)>1 80-k>5(k+1) 75>6k k<25/2=12,5 だったのですが、なぜ割る発想が生まれたのでしょうか…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8106/17320)
回答No.2

係数を比較して最大のものを求めるのですよね。比較するときは差をとるか、比を取るかをするものです。 ここで差を考えるよりも、比を考えるほうが簡単でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#232123
noname#232123
回答No.1

比が1より大きいとき、(被除数)>(除数) であるからです。 これを順に続けることにより、最大項がわかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校  数学

    (X+3y+ky2)8  の展開式のX4y7の係数が-6720のとき、定数kを求めよ。 kyのあとの2は、2乗の2で、括弧のあとの8は8乗の8です。 また、Xのあとの4は4乗、yのあとの7も7乗を表します。 解く過程が知りたいです>< 答えは、k=-2   です。

  • 二項定理の問題です

    (x+5)80乗を展開したとき、xの何乗の係数が最大になるか答えよ。です。答えは13乗ですが、解説がないためわかりません。どなたか教えて下さい

  • 高校数学Aの問題

    高校数学Aの問題 (2x+1)^nを展開した式におけるx^2の係数が420であるとき、nの値を求めよ。 ※^n、^2はそれぞれ「n乗」、「2乗」を表す。 解法を記述式でお願いします。 答えが知りたいのではなく解法が知りたいのです。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 高校数学、不等式の問題で…

    現在高校3年生で東京農大の問題を解いているんですが 学校から配付されている問題集で 解説をもらっていないので解き方が途中からわかりません...。 続きの説き方がわかる方、解説して頂きたいです。 ただ、自分が途中までやっているのが合っているかはわかりませんが(汗。           (^2→二乗 ^3→三乗) kを2以上の数とし f(x)=kx^3-(k+1)^2x^2+(2k^2+k+2)x-2k とする。 (1)不等式f(x)=0がkの値に関係なくもつ解を求めよ。   この問題は解けてx=2になりました。 (2)不等式f(x)≧0を解け。  f(x)=(x-2)(x-k)(kx-1)  に変形するところまでしたんですが  この後どうするのかわかりません。。。(汗 ちなみに答えは  k=2のときx≧1/2;k>2のとき1/k≦x≦2,k≦x になるらしいです。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 高校数学Aの問題

    高校数学Aの問題 {(2x-y)^5}{(x+z)^7}を展開した時の x^5*y^3*z^4 の係数を求めよ。 解法を記述式でお願いしますm(_ _)m 補足 ※^3、^4、^5、^7はそれぞれ「3乗」、「4乗」、「5乗」、「7乗」を表します。 ※二項定理を用います。

  • 数学

    (X+2X+1)(X二乗-2X+1)を展開せよという問題があるのですが これの答えは、X四乗+2X二乗+1であっているのでしょうか? わかるかたは、答えを教えてください。

  • 数列の問題

    (x+1)(x+2)(x+3)………(x+n)の展開式において次の係数を求めよ。 (1) x^(n-1) [xのn-1乗]の係数 これはわかりました!! 1/2*n*(n+1)だと思います。 (2) x^(n-2) [xのn-2乗]の係数 がわからないんです。教えてください。

  • 数学検定2級の過去問です。

    数学2級の過去問題です。『放物線y=x二乗-4kx+5(kは定数)がx軸と共有点をもたないようなkの値の範囲を求めなさい。この問題は、「-5/4<k<1」となります。このような放物線とx軸に関する問題を作りたいと思います。先にに答えを求めて、その答えにたどりつくような放物線の式をつくるとき、答えが「-4<k<1/2」になるような放物線の式y=x二乗+ax+bを1つつくりなさい。』という問題で、解説では、判別式D=aの2乗-4b<0の解が-4<k<1/2となるようにする。すなわち、判別式 が(k+4)(k-1/2)=kの二乗+7/2k-2<両辺4倍して4kの二乗+14k-8<0となるので、元のaの二乗-4b<0を整理すると4kの二乗+14k-8<0になるaとbを求める。とあり、解答には、「y=x二乗-4(k+2)x+(2k+24)」となっているのですが、なぜこの解説から、この解答が導かれるのか理解できません。

  • 高校数学の数列の和の計算 4-7

    次の和を計算せよ (1)Σ[k=1→n]k・nCk (2)Σ[k=1→n]k^2・nCk 解説はK・nCk=n・n-1Ck-1となっていてこの式の意味が左辺がn人からk人を選び、そのk人から1人のリーダーを選ぶという場合の数で右辺はn人から1人のリーダーを選んでからk人の組をつくるという場合の数で一致するとあるのですが、左辺は分かりますが右辺の意味ですが1人のリーダを選んだ後n-1任からk組作るのだったらn・n-1Ckじゃないんですか? (2)は(1)のK・nCk=n・n-1Ck-1を使って Σ[k=1→n]k^2・nCk=nΣ[k=1→n]k・n-1Ck-1(1)                                                =nΣ[k=1→n]{(k-1)・n-1Ck-1}+n-1Ck-1}(2) =n[Σ[k=2→n]{(k-1)・n-1Ck-1}+Σ[k=1→n]n-1Ck-1](3) =n[(n-1)Σ[k=2→n]{(n-2)・n-1Ck-2}+Σ[k=1→n]n-1Ck-1](4) =n(n-1)・2^(n-2)+n・2^(n-1)(5) =n(n+1)・2^(n-2)(6)とあるのですが(1)から(2)、(2)から(3)、(3)から(4)の変形をどうやったのか分かりません

  • 数列

    数列の問題を解いていたら、答えが「1/4・(nの4乗-1)」と出たのですがさらに展開する必要はありますか? 1・2+2・3+3・4・・・n(n+1)をΣを用いてその和を求めよという問題の答えは、「(k+1)・1/2n・(n+1)」で宜しかったでしょうか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 走行中にビニール袋が車にくっついて飛んで行きました。ビニール袋が路上に落ちた際の対処方法や報告すべき相手について教えてください。
  • 走行中に突然ビニール袋が車に貼り付いてきて、そのまま飛んで行きました。ビニール袋の対処方法や報告すべき相手について教えてください。
  • 走行中にビニール袋が車にくっついてから飛んで行きました。今後の対処方法や報告すべき相手についてアドバイスをお願いします。
回答を見る