数学検定2級の過去問-放物線の範囲と式の求め方

このQ&Aのポイント
  • 数学検定2級の過去問です。放物線y=x二乗-4kx+5(kは定数)がx軸と共有点をもたないようなkの値の範囲を求めなさい。
  • 答えが「-4<k<1/2」になるような放物線の式y=x二乗+ax+bを1つつくりなさい。
  • 判別式D=aの2乗-4b<0の解が-4<k<1/2となるようにする。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学検定2級の過去問です。

数学2級の過去問題です。『放物線y=x二乗-4kx+5(kは定数)がx軸と共有点をもたないようなkの値の範囲を求めなさい。この問題は、「-5/4<k<1」となります。このような放物線とx軸に関する問題を作りたいと思います。先にに答えを求めて、その答えにたどりつくような放物線の式をつくるとき、答えが「-4<k<1/2」になるような放物線の式y=x二乗+ax+bを1つつくりなさい。』という問題で、解説では、判別式D=aの2乗-4b<0の解が-4<k<1/2となるようにする。すなわち、判別式 が(k+4)(k-1/2)=kの二乗+7/2k-2<両辺4倍して4kの二乗+14k-8<0となるので、元のaの二乗-4b<0を整理すると4kの二乗+14k-8<0になるaとbを求める。とあり、解答には、「y=x二乗-4(k+2)x+(2k+24)」となっているのですが、なぜこの解説から、この解答が導かれるのか理解できません。

noname#234447
noname#234447

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

> -4〈m〈1/2ということは分からないと思うのですが きちんと最初から問題や回答を一つ一つ理解しようとして読んでいますか?問題や回答を読み飛ばす癖がついてませんか? 最初に(少し記号を変え) > k=cm + d (c, dはある定数)として、m=-4の時k=-5/4、m=1/2の時k=1となるようにcとdの値を求めてやれば、 と既に書いてありますが、この意図を理解していますか? 問題の最初に、『放物線y=x^2-4kx+5(kは定数)がx軸と共有点をもたないようなkの値の範囲』が「-5/4<k<1」となる、と既に書いてあるのです。 ですから、(少し記号を変えて)k=cm+d (c, dはある定数)という変数mを導入して、「-5/4<k<1」というのが「-4〈m〈1/2」 にちょうど対応するように c, dの値を逆に定めてやれば、『放物線y = x^2-4kx+5 = x^2-4 (cm+d) x+5 (mは定数)がx軸と共有点をもたないようなmの値の範囲』が「-4<m<1/2」になるのは明らかですよね、と既に書いているわけです。 ですから、(少し記号を変えて)m=-4の時k=-5/4、m=1/2の時k=1となるようにcとdの値を求めてやればよい、と既に書いてあるわけです。この回答の流れと意図は、既に書いてある通りです。

noname#234447
質問者

お礼

返信ありがとうございます。詳しい解説ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.3

問題の意味と、何を回答するべきかを理解していますか? 問題は「放物線y=x^2 + ax + b (但し、a, bはkで書ける式)がx軸と共有点をもたないような k の値の範囲が 「-4<k<1/2」となるような、<a,b>の組(繰り返しますがa, bはkで書ける式)を具体的に一つ作れ、といっているのです。こういう問題の意味であることは理解していますか? で、今言ったのは(記号を少し変えると)c=1/2, d=3/4の時、『放物線y=x^2-4 (cm+d) x+5 (mは定数)がx軸と共有点をもたないようなmの値の範囲』が「-4<m<1/2」になる、といっているのです。これでも分りませんか?

noname#234447
質問者

補足

返信ありがとうございます。cm+dの部分に1/2、3/4を代入するということですか?でも、それだと、-4〈m〈1/2ということは分からないと思うのですが…解説お願いします。

回答No.2

> a=2/1,b=3/4となりましたが、この後はどうすれば良いのでしょうか。 a=1/2ですよね。 さて、 そのようなa,bに対して(そのようなa, bの時)『放物線y=x二乗-4 (am+b) x+5 (mは定数)がx軸と共有点をもたないようなmの値の範囲』が「-4<m<1/2」になることは明らかですよね? と書きましたが、この通りにすればよい。

noname#234447
質問者

補足

返信ありがとうございます。「この通りにすればよい」とは、具体的にどのようにすれば良いのですか。

回答No.1

その解答の解説はともかく、そんな事は全然考えなくていいですよね。 というのは、『放物線y=x二乗-4kx+5(kは定数)がx軸と共有点をもたないようなkの値の範囲』が、「-5/4<k<1」となるのであれば、k=am + b (a, bはある定数)として、m=-4の時k=-5/4、m=1/2の時k=1となるようにaとbの値を求めてやれば、そのようなa,bに対して『放物線y=x二乗-4 (am+b) x+5 (mは定数)がx軸と共有点をもたないようなmの値の範囲』が「-4<m<1/2」になることは明らかですよね?

noname#234447
質問者

補足

返信ありがとうございます。m=-4の時、k=-5/4,m=1/2の時k=1という条件から、k=am+bにこれら2つの条件を代入して、-4a+b=-5/4,1/2a+b=1の2つの式を連立して解きましたら、a=2/1,b=3/4となりましたが、この後はどうすれば良いのでしょうか。

関連するQ&A

  • 数学の2次関数について

    数学2次関数について 以下の問題で質問があります。 放物線y=x^2+2ax+b・・・・(1) をx軸方向に2、y軸方向にー1だけ平行移動すると、点(1、-2)を通るという。 このとき次の問いに答えよ。 (1)bをaを用いて表せ。 この解答はb=-2a-3 でよろしいでしょうか? (2)放物線(1)の頂点のy座標がー5になるとき、aの値を求めよ。 この問題が放物線(1)の式を平方完成してy座標の式=-5にしたら良いと考えたんですけど、計算の仕方がおかしいのか解の公式でしかとけない答えになります^^; (3)放物線(1)とx軸との2つの交点をP,Qとする。点P,Qのx座標がともに2以下であるようにaの値の範囲を求めよ。 また、線分P,Qの長さが√5以下となるaの値の範囲を求めよ。 どうか解答解説をお願いいたします。

  • 数学IIIの放物線について

    (問題)x軸を軸とし、点(1,0)を焦点とする放物線が直線Y=X+k(k=-1でない)に接するときこの放物線の準線の方程式を求めよ。 (解答指針)x軸を軸とし、(1,0)を焦点とする放物線は、Y(2乗)=4p(X+P-1)とおける。 解答指針のY(2乗)=4p(X+P-1)とおけるという意味がわかりません。どなたかご教示ください。

  • 過去問の答え 数学

    推薦入試の過去問の答えがわからず困っています。市販もされていないので・・。次の問題の解答解説お願いします。 問)放物線y=x^2+2x-2と直線y=axで囲まれる図形の面積をS(a)とする。 (1)S(a)ををaの式で表せ。 放物線と直線の交点を求めるのにx^2+(2-a)x-2=0としてこの式の解を α,βと置き、積分し、1/6(β-α)^3までは出せました。あとは解と係数の公式からβ-αをα+β=-(2-a),αβ=-2から求めればいいと思うのですが・・解答解説お願いします。 (2)S(a)が最小となるときのaの値とその時のS(a)の値を求めよ。 以上です。わかりにくい説明で申し訳ないのですが、(1)の途中からと(2)について教えてください。お願いします。

  • 数学を教えてください。

    放物線y=x(二乗)+4x+5・・・(1)、y=-x(二乗)+bx+c・・・(2)(b>0)について、(1)の頂点をV,(1)の軸とx軸の交点をH、 (1)とy軸の交点をCとする。また、(2)の頂点をW(2)の軸とx軸の交点をKとする。 (1)頂点Vの座標を求めよ。 (2)直線VCの方程式を求めよ。 (3)(2)の頂点が直線VC上にあり、四角形VHKWの面積が12であるとき、b、cの値を求めよ。 8個の異なる品物をA、B、Cの3人に分ける方法について (1)Aに3個、Bに2個、Cに3個分ける方法は何通りあるか? (2)品物を一個ももらえない人がいてもよいとすれば、分け方は何通りあるか ? (3)A、B、Cがいずれも、少なくとも1個の品物をもらう分け方は何通りあるか?と言う問題の途中式と答えが (1)V(-2,1) (2)y=2x+5 (3)kのx座標をaとすると,四角形(台形)VHKWの面積=(1+2a+5)(a+2)/2 よりa^2+5a+6=12 これを解いて,(a+6)(a-1)=0ここでa>0より a=1 よって,Wの座標は(1,7) 一方,(2)はy=-(x-b/2)^2+c+b^2/4と表せるから b=2,c=6 (1)8C3×5C2(Aが3個選んで,Bが残りから2個選ぶから) (2)3^8(それぞれの品物に対して,A,B,Cの3通りだから) (3)品物が1人に集中するのは,8^1×3 品物が2人に集中するのは,8^2×3だから 求める答えは3^8-3-8^2×3になったんですけどあっていますか? もしも、間違った答えややり方ならもっといいのを教えてもらえませんか?

  • 数学IAの2次関数について

    「2次関数y=-4x二乗+4(a-1)x-2a二乗のグラフの頂点はある放物線上にある。その放物線の式を求めよ。」 という問題に関して、質問があるのですが、 この2次関数のグラフの頂点の座標は (2分のa-1 , -a二乗-2a+1) X=2分のa-1 , Y=-a二乗-2a+1とおいて、aを消去すると Y=-(2X+1)二乗-2(2X+1)+1 =-4X二乗-8X-2 よって、求める放物線の式は Y=-4X二乗-8X-2 と解説には書いてありました。 でも、Y=-(2X+1)二乗-2(2X+1)+1 の箇所がよくわからなかったんです。 そもそも、この式はどの式を元にしているのでしょうか? そして、何を代入しているのでしょうか? あと、なぜaを消去するのでしょうか? 数学初心者ですが、よろしくお願い致します。

  • 数学I 2次関数

    対称移動の問題です。 放物線 y= xの二乗+ ax + b を原点に関して対称移動し、さらにy軸方向に8だけ平行移動すると、放物線 y= -xの二乗 + 7x + 5 が得られるという。定数a,bの値を求めよ。 お願いします。

  • 放物線y=x2乗-2x+3-Kとx軸が接するとき

    放物線y=x2乗-2x+3-Kとx軸が接するとき K=[ア] であり放物線y=x2乗-2x+3-Kがx軸から 切り取る線分の長さが2であるとk=[イ] この問題の解法と解答を教えていただけませんか><

  • 中学数学

    中3です 中学数学の問題かいせつお願いします 次の画像のように 放物線 y=ax二乗(a>0)と直線y=2x+3が2点A、Bで交わっています。 また直線y=2x+3とy軸との交点をcとする。 A(-1、1) B(3、9) とする △oABをy軸のまわりに1回転してできる立体の体積を求めよ。 ただし円周率はπとする。 答は25/241πみたいなんです。

  • 数学I 2次方程式の問題。

    xの2次方程式 xの2乗+4kx+3kの2乗=0(kは定数)の解の一つが2であるとき、 定数kの値を求めよ。また、他の解を求めよ。 2次関数y=x2乗-4x+a(aは定数)のグラフがx軸から切り取られる線分の長さが 6となるようなaの値を求めよ。 この2問がわかりません!  詳しく解説してもらえると助かります!! よろしくお願いします。

  • 数学の得意な方教えてください

    解答をみても分からない問題があります 問題 図のように、関数y=xx(xの2乗です)、y=axxのグラフがある。 点(3、0)を通りy軸に平行な直線と、これらのグラフ、 x軸との交点をA、B、Cとする。 また、Aを通りx軸に平行な直線がy=axxのグラフと交わる点を Dとし、Dからx軸に垂線DEをひく。 △ABOの面積を、aを使って表しなさい。 答え→2分の27-2分の27a 解説が点Bの座標は(3、9a)だから…と書いてあるのですが なぜ9aなのですか? 教えてください。