固定資産税の節約になる節減方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 比較的広い面積を農地を転用して取得し、固定資産税の節減方法を検討しています。
  • 小規模住宅用地と一般住宅用地を活用することで、固定資産税を節約する方法を提案しています。
  • プレハブの固定資産税は時とともに低下するため、節税効果が期待できます。
回答を見る
  • ベストアンサー

固定資産税の節約になりますか

比較的広い面積を農地を転用して取得することになり、固定資産税の節減方法を検討しています。 宅地面積4186m2(1266坪)で一部の宅地に168m2(50坪)の中古住宅があります。 ・小規模住宅用地(住宅1戸あたり「200m2」以下の部分については、固定資産税の課税標準となるべき価格の6分の1を課税標準)と ・一般住宅用地(住宅1戸あたり「200m2」を超える住宅用地は、200m2までの部分を小規模住宅用地とし、200m2を超える部分については、固定資産税の課税標準となるべき価格の3分の1を課税標準、ただし家屋の床面積の10倍まで) を活用するために下記のように考えていますが有効でしょうか。 ・小規模住宅用地対象外:4186-200=3986m2 ・一般住宅用地対象外: 3986-(168×10)=2306m2 ・一般住宅用地認定不足分住宅面積:2306÷10=230.6m2(70坪) 一般住宅用地として認定してもらうために70坪の簡易プレハブを建設して3分の1の課税標準の適用を受けようと考えています。 プレハブの固定資産税は時とともに低下するので節税効果があると思うのですがいかがでしょうか。 わかりにくい点があれば補足しますのでよろしくお願いします。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#2です。 補足を頂き有り難うございます。 そうですか、、、 事業用地として転用する土地に係る宅地については非住宅用地として扱われてしまうでしょう。 住宅用地の特例(1/6なり1/3)は、あくまでも 「住宅の用に供するもの」として理解された方が良いかと思われます。 課税する地方公共団体が 「住宅に附属する建物で200m2も必要か?そんなにいらないだろう」と 疑いをかけられるかもしれませんね(課税権者の裁量か?)。 こればかりは市町村に相談しかないかと。。 節税って難しいですね。 固定資産税の課税上「雑種地」の課税もあるはずです。 例えば、事業用の駐車場や資材置場を確保し、 その土地と事業用の建物の敷地や住宅用地と塀などで区画を切り離して土地利用を図り、登記地目も分ければ非住宅用地で宅地の課税よりも雑種地課税の方が税負担が軽減されるかもしれません。 雑種地課税は宅地の評価額よりは安いと思われますので、市町村に確認を。 個人的見解では 4186m2全体を住宅用地の特例を受けるのは困難であるとお見受けいたします。

situmondesu
質問者

お礼

度々のご回答、感謝いたします。 雑種地の線も検討してみようと思います。 転用許可が降りる見込みは来年4月ごろなのでまだまだ検討できそうです。 >市町村に相談しかないかと。。 市長の不正を正す活動をしているので市長のリコールが成立してからにしたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちは 節税対策と言うことですね。 その前に補足して頂きたいことがあります。 (1)購入を考えている土地は都市計画法でいうところの 「市街化区域」ですか?「市街化調整区域」ですか?「未線引き区域」ですか? (2)ちなみにsitumondesuさんは農家さんでしょうか? (3)プレハブは別棟でしょうか? ずいぶんと広い土地を購入されるのですね、、、 一般論として、、、 簡易プレハブを建てたからといって住宅用地の特例を受けられるとは限りません。プレハブの用途によります。 簡単に言って、住宅の用に供していなければ特例は受けられず、非住宅用地として認定され、高い宅地の固定資産税を納めることになります。 別棟として建築して、独立して住めるようなキッチン・トイレ・風呂等がなければ1/6若しくは1/3の軽減は厳しいでしょう。 農地法の規制はご存知でしょうか? 場合によっては土地の購入すらできません。

situmondesu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 (1)都市計画法対象外です (2)非農家です (3)別棟です >農地法の規制はご存知でしょうか? 存じております。 農地法、農業振興地域、中山間地振興計画対象地区など、すべて除外するまでにかなり大変です。 基本的には事業用地として転用するのですが、一部に住宅用建物を作って節税できないかと検討しているところです。 建物の対象には住宅に付属する倉庫も含まれると聞いていますのでプレハブでも何とかならないかと考えています。 お知恵を拝借できれば幸いです。

  • 9xdy11nz
  • ベストアンサー率42% (37/88)
回答No.1

役所の固定資産税課はそんな甘くありません。 簡易プレハブといっても実際人が住まなければ住宅にはなりませんし、その建物とそれ以外の土地の関連付けを厳しく見られます。 70坪の簡易プレハブにふさわしい庭や駐車スペース程度しか住宅用地として見てくれないと思いますよ。 本来の税制の主旨を考えれば仕方ないと思います。 それよりその土地で収益をあげることをお考えになったら如何でしょう?

situmondesu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 固定資産税課税標準額について

    固定資産税課税標準額について質問致します。 小規模住宅適用にならない併用住宅です。土地は160m2、固定資産税評価額の43.3%です。隣接地の駐車場に車庫付き倉庫を増設しました。隣接地は246m2です。増設前は、宅地雑種地で固定資産税評価額の70%で固定資産税課税標準額になっていました。 ここで質問です。 増設後の宅地雑種地は、併用住宅地になりますが、評価額の率は50%と43.3%どちらでよいのでしょうか? 自分は併用住宅16%、宅雑種地70%の按分で、43%で良いと思うのですか。2筆一画の場合土地面積に制限があるのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 土地の固定資産税が高すぎるんでは?

    長野県の実家のことについて質問です。 約30坪の土地に2階建ての木造家屋が建っています。 建てたのは昭和44年ですので、築約40年のボロ家屋です。 以前はそこで家具屋をやっていましたが、30年前に廃業して 普通の住居として住んでいます。 さて、そこの固定資産税が下記の通りなのですが、小規模宅地 の減税が(200平方m以下が1/6になるやつ)適用されてないよう なんです。 これって、どのような手続きをすれば小規模宅地に変更でき、 もしできた場合は過去の分まで遡って税金を返してもらうこと ってできるのでしょうか? <土地> 住宅用地情報=非住宅 課税地積(平方m)=96.63 評価額=2,703,204円 ※ちなみに路線価格は1平方mあたり32,100円 固定課税標準額=1,881,089円 固定相当額=26,335円 <建物> 構造=木造 種類=併用住一般 住宅用地情報=昭和44年築 課税床面積=159.78平方m 固定課税標準額=1,614,538円 固定相当額=22,602円

  • 宅地の固定資産税の優遇措置とか・・・について

    宅地の固定資産税の優遇措置とか・・・について 曖昧ながら聞いていますが、事実を知りたくて質問します。 280m2ほどの宅地があります。 家屋を建てれば、宅地200m2以下は小規模宅地として優遇減税の制度があるとか。 1つは貸家と自宅の2棟の住宅を建てれば全部に減税ソツが適用されるのですか。 あるいは、200m2以上でもその宅地に住宅が建っておれば宅地面積の広さは無関係に減税の適用があるとも聞きます。 固定資産税の優遇制度など、正しいところを知りたい。教示の程をお願いします。

  • 固定資産税の課税標準について

    固定資産税の課税標準は3年に1回変わると聞いたことがあります。 しかし、市町村から送られる固定資産課税明細書の課税標準額が毎年全く同じではなく、 何十万かの単位で変わっています。 面積自体は全く変わっていません。 これはどういうことでしょうか? 地目は雑種地、宅地です。 また課税標準額が3年に1回変わるタイミングですが、全国同じでしょうか? それとも市町村によって違うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【再】事務所の増築は固定資産税が割増になる?

    現在、100坪の宅地内に、床面積40坪の住宅が建っており その敷地内に、床面積10坪の「住宅」もしくは「事務所」の どちらか1つの名義で、棟続きで増築した場合、「事務所」 の名義で増築すると、固定資産税額は高くなりますか? (A)事務所のみを増築 (B)住宅のみを増築 (A)と(B)の場合、宅地(100坪)と建物(床面積50坪)の固定資産税額は 同じでしょうか? もし違いがあれば、(A)(B)どちらが高くなりますか? 既に100坪の宅地は1/6の固定資産税の軽減措置を受けてます。 おそらく、(B)の場合は、宅地の固定資産税に変動はないと 予想しますが、(A)の事務所の場合、建物の固定資産税額が 住宅名義より割増になるか知りたいのです。

  • 固定資産税の何故

    昨年10月に土地を購入。6月に着工します。固定資産税の通知がきて額に驚きました。小規模住宅用地なので評価額の6分の一になると考えておりました。どうして特例措置が適用されないのでしょう。 もう1点は、不動産取得税と固定資産税の課税標準額が違うのはどうしてなのでしょう。 税の知識がゼロです。どなたかよろしくお願いします。

  • 固定資産税について

    固定資産税についてお伺いします 土地が65坪で建物(床面積)が60m²の場合 固定資産税ってどれぐらいでしょうか 木造2階建て築50年です ざっくりで結構です 教えていただけませんでしょうか

  • 固定資産税の計算

    (1)あり得ないだろうというパターンです。例えば、2000m2の土地があるとします。100m2の住宅を建て、1500m2の立体駐車場(居住の用に供されない何かの建物)を建てたとします。 住宅用地とは、専用住宅の土地又は併用住宅で建物の1/4以上が居住の用に供されている土地となる】とあったのですが、例では居住の用に供されるのは1/15になります。ということは、住宅地扱いではなく雑種地扱いになるのですか? (2)例えば4000m2の土地があるとします。300m2の住宅を建てたとします。軽減措置について。 4000m2のうち、200m2は1/6の軽減。(200m2以下の部分) 4000m2のうち、3000m2は1/3の軽減。(200m2超の部) 但し、建物の課税床面積の10倍が上限。 4000m2のうち、800m2は軽減措置なし。 で合ってますか? (3)建物の固定資産税課税標準額は地価公示は関係なく、単純に建物(居住用の建物以外も含め)の建築費のみからの算出ですか?一般にその5割から7割ですか? 複雑で興味深かったので質問させていただきました。

  • 固定資産税課税標準額の計算

    土地の固定資産税と都市計画税を計算するための「課税標準額」の算出方法を教えて下さい。 敷地面積(住宅のみ)約432m2内に家屋が2戸あり、H18年度評価額が23177362円。 この場合「住宅用地に対する特例」が該当してくるかと思うのですが、どのように計算したらよいのかよく分かりません。具体的に計算方法の分かる方、又参考になるサイト等をご存知の方がおみえでしたら教えてください!

  • 倉庫を建てる どちらが安い固定資産税

    現在、約120坪の土地に築8年、延床面積35坪の木造プレハブ住宅に住んでいます。土地家屋合わせて固定資産税は約10万円弱です。 この土地にブロック基礎で6坪位の倉庫を建てようと思っています。 この場合、直接家に引っ付けて建てるのと、数メートル離して建てるのとは固定資産税が安くなるのはどちらの方でしょうか。 建ペイ率は70%で86坪、容積率は400%の制限です。 朝からネットで調べていましたが、くたびれました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう