• ベストアンサー

これって窃盗ですか?

karl1205の回答

  • karl1205
  • ベストアンサー率14% (52/367)
回答No.2

クライアントの預かり資料 ならば、クライアントに一旦返却したらどうですか。 今すぐに。 (クライアントの依頼で事務所からクライアントに返却したということで事務所に通知してもらったらどうでしょう。) クライアントを巻き込めないなら、 ご心配でしょうから早めに弁護士に相談されることをお勧めします。

1041
質問者

お礼

ありがとうございます。クライアントに相談してみます。

関連するQ&A

  • パートの退職(話す順序について)

    現在外来のみのクリニックにて、医療事務パートで勤務しております。 今回、私事で3月いっぱいで退職します。 それで、質問なんですが、退職の相談に まずは人事など を担当している、医師の奥様の所へ行き、退職の旨を伝えて とりあえず受理されてました。 その1週間後に、私が不在の時に 他の従業員へ私の退職の事を話していたそうです。すると、他の従業員から「まずは従業員に伝えてから(退職の事を)、奥様の所へ行くべきだ!おかしい!○○さん個人の考えで勝手に行動されては困る!」と言われ、円満退職にはほど遠い状態となっています。 私は、まずは人事担当であり上司である奥様に相談してからだと信じていたので、大変困っています。 私が非常識だったのでしょうか?奥様に退職の旨を伝えたのは、退職予定の2ヶ月前でした。 これから私は従業員に謝罪すべきなのでしょうか?

  • 職場内窃盗~本人の自白を基に安全な弁済を受ける方法

    先日,パート従業員として勤務していた飲食店の事務室にて職場内窃盗に遭いました。会社側による防犯カメラの映像解析で,怪しい映像は見つかったものの,決定的証拠を得ることのないまま,パート従業員の18歳の女性が犯行を自白しました。そして,彼女は12月中旬のある日までに盗んだ金額を全額弁済することを約束しました。私も彼女に弁済意思がある限り,刑事告訴は行わない方針を本人に伝えています。 しかし,今回の犯行の自供と弁済の約束は,口頭によるもので書面には一切記録を残していません。そのため,下手に二人で会って,何の書類を交わすこともなく私が彼女から金銭を受け取った場合,恐喝などのあらぬ疑いをかけられかねません。彼女は職場でも問題児扱いをされるような人間で,後から何を言い出すかわからないような女です。 このような場合,私があらぬ疑いをかけられることなく,安全に弁済を受けるには,どのような方法を取るのが良いのでしょうか? なお,私も仕事が合わないという理由で会社を既に自己都合退職し,彼女は今回の事件により会社を解雇されています。両者とも既に会社の従業員ではありませんので,店長に立会いを求めるのは,会社にも迷惑がかかるので避けたいと思っています。

  • 自転車窃盗になってしまう?

    駅の無料駐輪場から出た後、自分の自転車に鍵をつけていなかったのもあるのですが(ボロボロなので・・・)、すぐに後から警察官2人に盗難届けが出ていないか確認したいとの申し出がありました。 私の自転車は譲り物なので防犯登録をしていなくて(知りませんでした・・・)、車体番号を無線で調べられてから、私の身分証明書を書き写し、とりあえず今日は行っていいですよ。 という扱いになりました。 そこからしばらく走りコンビニで自転車をよく見て見ると、なんと自分の自転車ではない事に気が付きました・・・。 慌てて駐輪場に戻り自転車を探しましたが本来の私の自転車は見つからずタクシーで帰ってきました。 こういった場合でも間違った自転車に被害届が出ていたら私は窃盗罪になってしまいますか?(もちろん自転車は戻しましたが、警察にわざわざ行くのも時間もかかるし夜遅かったので行きませんでした) 窃盗罪になるとして、警察側が持っている情報だけで立件出来るのかなとも思います。 今まで悪い事もしていないのにほんの5分の出来事で警察から出頭命令でも来たらとドキドキしています。どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 退職届が無視されている

    はじめまして 製造業事務員の正社員(勤続8年)なのですが、今月初旬に退職届を上司に提出しました。その内容は年末に退職希望と記載しました。 しかし、未だにその退職願いが受理された等何も連絡がありません。 そこで相談なのですが、会社は基本的に退職届が提出されてから何日以内に提出者にその返答する必要があるのか?(受理するしない等) また、会社は従業員の退職届を無視しても良いのか?その場合、従業員はどのような行動を次に起こせば良いかについてアドバイスのほどよろしくお願いいたします。 有給が35日以上残っており出来るだけ多く消化したいのですが、退職の受理が延ばされると、すでに提出した年末までの間に消費し難く 困っております。

  • 退職時のボーナスについて

    退職時のボーナスについて 今まで3年8ヶ月勤務しており、先月の6/19(火)に上司に7月いっぱいで退職すると意志を 伝え、6/26(火)に7/31(火)付の退職願を提出しました。 次の勤務先が決まっており、8/1(水)から勤務と言う形になります。 7/13(金)までは勤務してその後は有給を消化なります。 7/15(日)がボーナス支給日になっております。 ただ、今日になり人事も担当している上司から「ボーナス支給日から30日以内で 退職する場合、ボーナスは支給されない」と就業規則に書いてあるので、ボーナスは なしといわれました。 今まで、入社してから就業規則なんてどこにあるかわからなく、従業員には 隠しているのか閲覧できる状態にはしていません。 上司も「就業規則を良く見ていなかったので、今頃になって 伝えなければいけない状態で本当に申し訳ございませんでした。 ただ、あなたの7月いっぱいで退職する意志が強かったから、 退職届は受理する方向で仕方なかったんだ」 「担当の社労士には聴いて見るけど7/31で退職願が受理されたから難しい。 出るとしても満額が出るかわからない。」話していました。 次の勤務先は有給休暇や引継ぎもあるから8月中なら出社日は考慮しますとのこと。 ただ、早めに勤務して早く新しい職場に慣れたいと思い、8/1から出社すると伝えました。 私は上司に言われたことに納得できません。この場合「退職願」と撤回して 8月15日までということで「退職願」を変えてボーナスをもらうことが出来るのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 退職について

    はじめまして。よろしくお願いいたします。 退職のことで悩んでいます。 社会福祉法人の老人ホームで働く契約社員です。 さる2月21日に3月20日をもって退職する意向を 退職願いとして文書で提出しました。 施設側からは後任者が見つかるまでは受理できない、拒否されました。 しかしどうしても3月20日で退職したいのです。 受理されなければ退職できないのでしょうか? 受理なしに強引に退職した場合、何か不利益を被るのでしょうか? ちなみに契約は昨年6月までの1回のみ契約が行われただけで、 現在に至るまで契約更新は行われていません。 自動更新のお話もありませんでした。 現在も契約更新が行われていない職員が何名もいるようです

  • 友人が窃盗で悩んでいる

    元職場の友人がラインで助けを求めてきました 勤務する職場の事務所において業務用のおつりと商品5000円相当を盗んだというものです その事務所には10人ほどが勤務しており、 配置替えも頻繁で内部犯行としても誰がやったかまではすぐはわからないと思われます 防犯セキュリティもいい加減で、はっきり言って出入り自由です しかし、事務所の責任者が気持ち悪いという理由で警察へ盗難被害を出したようなのです 友人はその事務所において、ささいなトラブルで仲間外れにされており、そのストレスでやったようです はっきり言って、私はもはや部外者なので関係ないのですが、 以前広告代理店で警察関係機関に常駐しており、そちら方向の事に詳しいのではと助けを求めてきました 正直な話、警察の捜査など私にはわかりかねます しかし、その職場の陰湿な人間関係は私も理解しており友人の立場もわからなくはありません 人間的には、犯罪に手を染めるタイプではなく、非常に反省しておりもうしないと言っています 事務所には警察署から誰も捜査などには来ておらず、聴取もしていないとのこと しかし友人は仲間外れにされている手前、自分が容疑者として警察に告げ口され、捜査などをされているのでは?と不安がっています そして、警官が常に自分の行動を監視していると訴えます 私は正直な話、 精神科を受診したらどうか そしてすぐに退職したりはするな 出来心ならもう二度とするな この三つを言いました 職場の陰湿な人間関係と自分の犯罪に苛まれ少々おかしくなっている様子です 私に出来ることはそのアドバイスと窃盗罪の捜査などについてだけです 確か記憶では警察では現行犯でなければ逮捕されたりはしない あと、防犯セキュリティなどの指導と精々深夜のパトロールくらいだったと思います しかしながら、不確かです どなたか詳しい方、いらっしゃればお答えください

  • 高年齢者雇用安定法改正案について教えてください

    小生 昭和28年5月生まれの59歳です。諸事情があってなんとか65歳まで働きたいのですが 会社側が 自社の規定に合格した従業員のみを継続雇用させることが 今までの法律だったのが 基本的に一律65歳までの雇用が企業側に義務づけられたと 解釈しております。 施行が平成25年4月1日~なので 5月生まれの私は 65歳まで働けると思ってよろしいのでしょうか? そのときの身分は嘱託になって 毎年の契約更新となるのでしょうか? 会社側はまだ何も発表していませんが 現行の60歳定年で退職させたい意向です。 また 退職を強要されたときに どのような対処をしたらよろしいでしょうか? また これらの法改正で就業規則が変わる事は、企業側の責任だと思うのですが まだ 何も従業員に 提示がない事に問題は無いのでしょうか? 教えてください。

  • 退職日の先延ばしについて

    お世話になります。人事担当です。 従業員から以下の申し出がありました。 「月初退職で手続きをしていたが、事情により中旬まで退職日を引き伸ばしたい。  有休も無いため、月初以降については欠勤扱いで構わない」 ちなみに、該当従業員に月初時点で有休日数は残っていません。 これは承諾してしまって良いものなのでしょうか? 日付的に、社会保険などは特に会社側から支出が増えないため、受理してしまってよい気がするのですが、法的、その他問題点などございますでしょうか。 詳しい方、ご教示頂ければ幸いです。

  • クライアントとの付き合い方

    こんにちは、皆様お忙しい所大変恐縮ではございますが、 ご相談させて頂きたい事がございます。 ビジネスにおけるクライアントとの付き合い方についてご相談させてください。 私は広告関連の仕事をしている者で、ある案件を担当しております一担当者です。お客様であるクライアントの担当者とのコミュニケーションや、やり方の違いから、スムーズに事が運ばず、最近では我々業者を変更をしようと、クライアントが水面下で動いているという噂まで耳にします。 そのクライアントは私の先輩が10年間担当しており、長い付き合いをしておりましたが、その先輩が退職し2年目の私が担当することになりました。 私が一番新人で、他にも先輩方はおられますが、みな一度はそのクライアントを担当し、クライアント側の担当者とのトラブルが原因で誰も引き受けたがりません。そこでその経緯をまったくしらない私が担当になることになりました。 私が担当して数か月経ちましたが、やはり私もクライアントとなかなか折りが合わず悩んでおります。(人間性などで) うちの社内ではその10年間担当した先輩だけがクライアント側の担当者と折りが合い、なんとかやってきたみたいです。 そんなとき、クライアントの担当者が業者を変えるべく、水面下で動いているという話を耳にしました。 これはまずいと思い、私は上司に担当を変えて頂くか、クッション役にもう一人担当をつけてくれないか?と相談をしました。 結果は担当を変えるか、もう一人付けるくらいなら案件を降りるとの回答でした。 私としては10年続いたクライアントを失いたく無い気持ちがありますが、 クライアント側はやはり10年間続いた先輩に担当してもらいたいらしく、いろいろと 動いているみたいです。 こういった場合は私としてはなにもできないのでしょうか? 割り切れない気持ちになります。 長々となりましたが、お付き合い頂いてありがとうございます。 もしご意見などありましたらよろしくお願い致します。